市原市立白幡小学校 市原市立白幡小学校の概要

市原市立白幡小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/23 03:33 UTC 版)

市原市立白幡小学校
北緯35度31分02.56秒 東経140度08分38.90秒 / 北緯35.5173778度 東経140.1441389度 / 35.5173778; 140.1441389座標: 北緯35度31分02.56秒 東経140度08分38.90秒 / 北緯35.5173778度 東経140.1441389度 / 35.5173778; 140.1441389
国公私立の別 公立学校
設置者 市原市
設立年月日 1979年昭和54年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B112210004618
校地面積 23,672m2
校舎面積 4,186m2
所在地 290-0005
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要

市原市北部の市原地区に位置する[1]。児童数増加によって3校の小学校からそれぞれ一部を分離して開校した新設校である[3]。しかし、通学児童の半数以上が住む辰巳台団地は開校時にはすでに最盛期を過ぎようとしていた頃であり、最大児童数があまり多くないほか、現在の児童数も約150名ほどで少ない[3]

沿革

概歴

1979年(昭和54年)、市原市立市原小学校市原市立辰巳台西小学校市原市立辰巳台東小学校の3校から分離独立し、市原市立白幡小学校として開校した[3]。創立当初の児童数は702名。児童数のピークは1982年(昭和57年)の20学級728名で、以降は減少傾向となっている[3]。学校実績としては1982年(昭和57年)に千葉県健康優良校表彰があり、千葉県教育委員会からの研究指定を1997年(平成9年)に1回、市原市教育委員会研究指定を1988年(昭和63年)、2002年(平成14年)、2003年(平成15年)に1回ずつ経験している[3]

年表


注釈

  1. ^ 通常学級数と特別支援学級数の合計

出典

  1. ^ a b c 白幡小学校基本情報”. 市原市. 2023年2月1日閲覧。
  2. ^ 市原市立白幡小学校の学校コード | 文部科学省 学校コードに基づく学校コード検索”. “学校コード検索". 2023年1月7日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 白幡小学校沿革”. 市原市ホームページ. 2020年10月10日閲覧。
  4. ^ a b 市原市公共施設カルテ学校教育施設”. 市原市. 2022年8月25日閲覧。
  5. ^ 市原市学校耐震化表”. 市原市. 2023年1月1日閲覧。
  6. ^ 市原市資料13”. 市原市. 2022年10月11日閲覧。
  7. ^ 防災アセスメント調査及び防災地区別カルテ作成業務『市原市地区防災カルテ』市原市、2009年3月1日。 
  8. ^ a b 通学区域一覧”. 市原市. 2022年1月1日閲覧。


「市原市立白幡小学校」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  市原市立白幡小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市原市立白幡小学校」の関連用語

市原市立白幡小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市原市立白幡小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市原市立白幡小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS