妙法村正 作者

妙法村正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/29 13:42 UTC 版)

作者

桑名市顕本寺。「妙法村正」作刀の4年前に日蓮宗に改宗した寺院。右衛門尉村正がこの寺院に帰依した可能性はある。

文亀元年(1501年)の年紀の銘がある村正(右衛門尉村正)の刀とは、「村正」の書体がかなり違うが、基本的には右衛門尉村正と同一人物の作とされる[4]。 「村」字は、右衛門尉村正は横棒二本がほぼ並行だが、妙法村正の「村」は下の横棒が右上方向へ傾斜する[4]。 「正」字は、さらに違いが激しく、右衛門尉村正は「正」の中の二点を繋げ、第四角と第五角の繋ぎ目があまり角張らない(直角よりやや狭め〜それより広い)のに、妙法村正は「正」の中の二点を切り離し、第四角と第五角がかなり角張る(直角よりかなり狭い)[4]。 ところが、妙法村正の「永正十天」の「正」に着目すると、右衛門尉村正の「正」とほぼ同じである[4]。 したがって、12年の間に少しづつ名前の書体を変えてきたものの、年号を切る時につい昔の手癖が出てしまったのだ、と解釈される[4]

倶利伽羅彫刻については、真偽不明だが、一説に村正本人ではなく、「草花の与三」という白銀師が彫ったもの、という伝説もある[9]

なお、美術上では右衛門尉村正を「初代村正」と呼称する場合が多い[4][3]が、右衛門尉村正は、前記のように日蓮宗の敬虔な信徒である[1]。 一方で、古伝では初代村正は「妙台」の法名を名乗った[9](日蓮宗の男性なら法号は「日」を頭に付ける場合が多い)とされ、また昭和9年(1934年)の伊勢新聞の記事での、明治30年(1897年)ごろまで天台宗仏眼院に「隠音妙台」の墓があったとする証言[9]とはやや合致しない(もっとも古伝がただの伝承に過ぎない可能性は大いにある)。福永酔剣は、北勢(三重県北部)史の重要氏族伊勢楠木氏の系図との整合性から、右衛門尉村正は、初代村正(隠音妙台村正)ではなく三代村正だろう、としている[9]


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 佐藤 1990, pp. 209-212.
  2. ^ a b 大蔵省印刷局 1942.
  3. ^ a b c 田畑 1989, pp. 531–532.
  4. ^ a b c d e f g h 佐藤 1963.
  5. ^ 大野 1997.
  6. ^ a b 福永 1993, 2巻, pp. 180–182.
  7. ^ a b 近藤 & 平岡 1959, p. 127.
  8. ^ 田畑 1989, pp. 560–561.
  9. ^ a b c d 福永 1993, 5巻, pp. 166–169.


「妙法村正」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙法村正」の関連用語

妙法村正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙法村正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙法村正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS