創造論 創造論の影響

創造論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/02 16:08 UTC 版)

創造論の影響

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国では『創世記』をそのまま信じている人はかなりの割合であると言われ、論争が起こってきた。その中には、進化論を教えるならば同じ時間だけ創造論も教えるべきであるという主張や、創造主の存在を出さずに創造論を暗に示唆するインテリジェント・デザイン論など立場は多様で、複雑である。一部の州では生物の教科書で「進化論」を教える派と「創造論」を教える派が真っ向から対立し社会問題化することもあった(スコープス裁判など)。インテリジェント・デザイン論を公教育に取り入れようとする動きに対して反対派が創造主がスパゲッティ・モンスターであるというパロディ宗教「空飛ぶスパゲッティ・モンスター教」を創設して抗議運動を起こした。

近年アメリカで創造論を支持する人が増加しているのは福音派の影響というよりも、それぞれの専門家が議論を交わすテレビ討論番組などの放送が大きく影響しているようである。[要出典]民間の統計では国民の50%を超える人々が神が人間を創造した事を信じているという数字が出ている[21][注釈 2]

創造論は 聖書根本主義者の間違った主張であるとする立場では、創造論者の総称として「ファンダメンタル」と呼ぶこともある。創造論の間違いを主張する媒体はインターネット上でも見られる。過激な活動で影響を与えようとする創造論者がアメリカには存在しており、それに対する拒絶反応が創造を信じないリベラル派自由主義神学)に創造論を非難する理由を与えている。

日本

江戸時代の役人新井白石は、密入国した宣教師シドッチの取り調べで天地創造について聞かされたが、「デウス自体を何ものかが造って、天地がまだ存在しない時点で生れたことになる。そうでなくてデウスが自ら勝手に生れるのなら、天地も勝手に生まれておかしくない」「デウス自身が皆を善人につくって、全員をその教えに従わせればいいではないか。それができないで、世界中の人を洪水で絶滅させるとは何事か」(現代語訳)などと冷淡な感想を述べており、キリスト教は仏教に比べ劣っているとして禁教を正当化した[22]

日本では創造論を初等教育で教えるように求めて裁判に訴えた例は2020年時点ではないが、保守的な福音派の教会においては創造の教理は信じられている。また、学校教育では進化論を教えるため、チャーチスクールホームスクーリングで子弟を教育する教会や家庭もある。ただし日本におけるキリスト教の信仰者は国民人口の1%に満たない上、そのなかでも保守派教会の信徒は少数派であるため、影響は限定的である。


出典

  1. ^ 宇田進『福音主義キリスト教と福音派』いのちのことば社
  2. ^ Forster, Roger;Marston, Dr Paul (2001). "Chapter 7 - Genesis Through History". Reason Science and Faith. Chester, England:Monarch Books. ISBN 1854244418. アーカイブされたコピー”. 2009年4月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年3月24日閲覧。. Retrieved 2007-06-30.
  3. ^ Moore, James. "Evolution and Wonder - Understanding Charles Darwin". Speaking of Faith (Radio Program). American Public Media. アーカイブされたコピー”. 2008年12月22日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年11月22日閲覧。. Retrieved 2007-06-27.
  4. ^ History of the Collapse of "Flood Geology" and a Young Earth, adapted from The Biblical Flood:A Case Study of the Church's Response to Extrabiblical Evidence (Eerdmans, 1995) by Davis A. Young. Retrieved 2007-06-30.
  5. ^ Forster, Roger;Marston, Dr Paul (2001). "Chapter 7 - Genesis Through History". Reason Science and Faith. Chester, England:Monarch Books. ISBN 1854244418. アーカイブされたコピー”. 2009年4月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2009年3月24日閲覧。. Retrieved 2007-06-30.
  6. ^ 日本福音同盟『日本の福音派』いのちのことば社
  7. ^ a b 奥山実『悪霊を追い出せ!-福音派の危機を克服するために』 マルコーシュ・パブリケーション ISBN 4872071115
  8. ^ イ・ジェマン『創造科学コンサート』Duranno ISBN 978-4-931534-42-1
  9. ^ 奥山実『悪霊を追い出せ!-福音派の危機を克服するために』 マルコーシュ・パブリケーション ISBN 4872071115
  10. ^ a b ヘンリー・シーセン『組織神学』聖書図書刊行会
  11. ^ アッラーの存在と唯一性
  12. ^ 尾山令仁『開かれた聖書』ニューライフ出版社
  13. ^ アリスター・マクグラス『キリスト教神学入門』教文館
  14. ^ アリスター・マクグラス『神の科学』教文館
  15. ^ "Orthodox Study Bible" (正教聖書註解) P. 2 (2008年)
  16. ^ 主教カリストス・ウェア著(肩書当時)、司祭ゲオルギイ松島雄一訳『私たちはどのように救われるのか』9頁、日本ハリストス正教会 西日本主教区教務部、2003年9月1日初版
  17. ^ イラリオン・アルフェエフ著、ニコライ高松光一訳『信仰の機密』52頁、東京復活大聖堂教会(ニコライ堂) 2004年
  18. ^ トーマス・F. トランス著『科学としての神学の基礎』水垣渉
  19. ^ 内田和彦『神の言葉である聖書』
  20. ^ 聖書信仰に立つ-創世記3:1、マタイ4:3-42010年2月21日亀有教会鈴木靖尋牧師
  21. ^ ナイルズ・エルドリッジ『進化論裁判』渡辺政隆 訳、平河出版社、1991年、207頁
  22. ^ 新井白石『西洋紀聞』 (村岡典嗣 諏訪邦夫訳)

注釈

  1. ^ 伝統的にキリスト教会は創世記を含むモーセ五書の記者をモーセとし、創世記の記述を矛盾したものとは考えなかったが、ジャン・アストリュック(1684-1766)がエロヒムとヤハウェの名に注目して創世記を二つの部分に分けた。またアイヒホルン[要曖昧さ回避]は創世記が合成文書であるとした。さらに文書仮説はモーセの著者性を否定した。ここから創世記が矛盾しているとする立場がリベラル派では主流となった。
  2. ^ 1991年のギャラップ調査によれば、アメリカ人の47%が「過去1万年以内に神が今とそっくりの人類をつくった」と信じており、40%が「人類は原始的なレベルから数百万年以上の時間をかけて進化してきたが、その創造を含めて全ての流れは神によって導かれた」とする中道的なもの、9%が「人類は原始的なレベルから数百万年以上の時間をかけて進化してきた。神はそこになんら関与してはいない」、4%が「わからない」と答えている。(ギャラップ&ニューポート、1991年、140ページ)なお、科学者の99%は厳密な自然主義的立場であり、前記の「9%のアメリカ人」に含まれる。(マイクル・シャーマー『なぜ人はニセ科学を信じるのかII』岡田泰史 訳、早川書房、2003年、72ページ)


「創造論」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「創造論」の関連用語

創造論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



創造論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの創造論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS