ファンタシースターオンライン2 アークスキャッシュ(AC)/ スタージェム (SG)

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ファンタシースターオンライン2の解説 > アークスキャッシュ(AC)/ スタージェム (SG) 

ファンタシースターオンライン2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/11 14:34 UTC 版)

アークスキャッシュ(AC)/ スタージェム (SG)

アークスキャッシュ(AC)はゲーム内で利用出来る有料ポイントで、ゲーム内で販売されているアイテム類を購入するために使用する[31]。ゲームプレイ中に特別に利用出来るさまざまな権利をまとめて「プレミアムセット」と呼んでおり、アイテムトレード権、マイルーム利用権、マイショップ出店権など多数の権利を販売している[31]
スタージェム(SG)は、ACを消費して購入するほか、ゲーム内の報酬などで獲得することができる[32]。有効利用期限は、最後にSGを購入、および獲得した日から1年間[32]

ゲームの舞台である星々(舞台)

冒険の舞台はランダムフィールドシステムによって毎回フィールド内のマップ生成が一部の目標地形を除き、登場エネミーの出現位置・発生イベントなども含め完全なランダムで構成・生成される[33]

アークスシップ
無数に存在する船の一つ。主人公が拠点とするシップは、時折ダーカーから襲撃を受けることがあり、その際にはシップ内の「市街地」エリアで活動することになる。内部ではフォトン能力を抑制するリミッターがかけられているが、主人公だけはストーリーを進めるととある事情から行使できるようになる。
シップ一つにつき100万人以上が暮らしている。
VR空間
2015年3月11日より実装された、チャレンジクエスト専用フィールド[34]
惑星ナベリウス
美しく自然豊かな惑星で、衛星軌道上からは地球にも似た外観をしているが、知的生命体や文明の痕跡はない。「森林」エリアと「凍土」エリアという気候が全く異なるエリアが存在するが、不自然にもこれらのエリアがどういう訳か隣接しており、ある地点を境に一気に環境が変わる。そして凍土の奥には謎の多い「遺跡」エリアが存在する。
ゴリラやオオカミ、鳥やマンモスにも似た獣系の「(ナベリウス)原生種」が生息する。
「調査の価値がない」「ダーカーもいない」ということからアークス研修生の修了任務の場所に設定されている。しかしそれらの情報は、ある事実を隠すための偽情報である。実は40年前の『大戦』でダークファルス【巨躯】との決戦の舞台になった場所であり、「凍土」エリアは【巨躯】の攻撃によって生まれたもの。【巨躯】を倒しきれず「遺跡」に封印した事実は40年間秘匿され、「【巨躯】を倒した際に大活躍したアークス」は「三英雄」として喧伝されてきた[35]
惑星アムドゥスキア
隕石によって地表部と内核部が解離した惑星で、そのためか薄い輪を持つ。内核部がむき出しになったような灼熱の「火山洞窟(カッシーナ)」エリアと、それを覆うように空中に浮かぶ「浮遊大陸」エリア、そしてその最奥部にある聖地「龍祭壇」エリアが存在する。
独自の文化を持つ知的生命体「龍族」の住処である。洞窟エリア・浮遊大陸エリアどちらにも龍族は住んでいるが、彼らによると浮遊大陸は富裕層や地位の高いものが住む場所であり、火山洞窟には地位の低い者や何らかの咎を犯した者が住むという。
龍族は本来高い知性と文明を持ちアークスとの交流も可能だが、現在では指導者層を含めてその大部分がダーカーに侵食されかかって攻撃的になっており、基本的に遭遇すると戦闘になる。わずかに残った正気を保っている龍族と協力して事態の解決に動きアークスが信頼を得た結果、確固たる交流が築かれる。
惑星リリーパ
地表の大部分は荒れ果てているものの、鉱物資源の豊富な惑星。過去の建築物が残る荒廃した「砂漠」エリアと、その地下に建築された「地下坑道」エリア、貴重なオアシスが点在する旧文明の「採掘場跡」エリアが存在する。また、アークスが建設した「採掘基地」がたびたびダーカーの大群に襲撃されており、基地施設を防衛するため緊急招集されることもある(防衛戦への参加はプレイヤーの任意)。
かつて存在していた知的生命体が作った防衛用ロボットである「機甲種」が主を失ってもなお活動を続けているが、それとは別にウサギに似た姿形の知的生命体「リリーパ族」の存在が確認されている[35]。機甲種を生み出した存在やリリーパ族については一切が正体不明となっている。
機甲種に関しては機械的に襲ってくるだけだが、リリーパ族についてはまだ言葉は通じないもののある程度のコミュニケーションが可能であり、襲われているところを助ける等の交流から友好的な関係が築かれつつある。
実は採掘基地にはダークファルス【若人】の力が封印されており、それがダーカー襲撃の原因となっている[35]
惑星ウォパル
EP2より確認された、地表のほとんどが海の惑星[11]。地上の海に加えて、成層圏を水の幕で覆われている。つまり地上から見上げる空の「青」は、この惑星の場合は大気の色ではなく水の色である。
砂浜と海を臨む「海岸」エリアと地下洞窟の「海底」エリア、海中から現れた謎の「浮上施設」エリアが存在する。他の惑星に比べ昼夜の入れ替わりが早く、また雨が降る頻度も高い。
原生種である「海王種」以外にも、貝殻から触手が生えたような姿の「ウォパル族」と通称される知的生命体が存在する。彼等はアークスとの対話が可能で、生死にシビアな価値観を持っていることを伺わせる。ウォパル族はきつい訛りがあるものの、アークスとほぼ同じ言語を使っており、翻訳無しでアークスと会話可能(ゲーム上の台詞では関西弁のような喋り方で表現されている)。
実はフォトナーたちが実験地として目をつけ、改造した惑星であり「浮上施設」や「海底」などの施設はその名残。ルーサーはその施設を利用することでシオンを知ろうとするが上手く行かず、生物実験にも飽きて放置するようになった。ウォパル族や一部の海王種は、ルーサーの実験の産物であり、日の出入りが早いのは【敗者】の能力の影響である[35]
ウォパル族と会話可能なのは過去にフォトナー達と出会っていた事から彼らと同じ言語を使うようになったためで、それでいて長い期間外部と会話する機会が無かったために酷い訛りがついたもの。
惑星ハルコタン
EP3より確認された、和風の文化を持つ二種の知的生命体「白の民」と「黒の民」が住む惑星。白の民の領地である「白ノ領域」エリア、黒の民の領地である「黒ノ領域」エリアが存在する。
白の領域は、そこに住まう人々がアークスよりやや大柄であるため建物のサイズも大きいという事を除けば、まさに現実での江戸時代の街並みと言った外観で非常に美しく整然としている。
「白の民」はアークスと交流を持ち、鬼を想起させる姿を持つ。「黒の民」は非常に大型で、鬼のほかにも風神、雷神、一反木綿など様々な日本の妖怪を想起させる異形の民。両者は古くから敵対している。
ハルコタン各地には「マガツ」と呼ばれる死を司る存在の一部が封印されており、ダークファルス【双子】はこれを解き放つことでハルコタンに混乱を招こうとしている。
実は現存する黒の民は【双子】によってすべて捕食されており、ゲーム内に登場するのは【双子】の能力によって生み出された模倣体(クローン)である。
ダーカーの巣窟
名前の通りダーカーの軍勢の根城。アークスシップが二つに折られたような形をしている。
実は過去に壊滅させられたアークスシップのなれの果てであり、現在はダークファルス【敗者】(ルーサー)の研究施設として利用されている。拉致された有能なアークスはここで模倣体(クローン)として生み出される。【敗者】は表舞台には出ないため管理はダークファルス【巨躯】が「義務」から行っているが、「滾るものがない」と見放され、主人公との対決を最後に管理を放棄している。
地球
EP4より確認された、異なる次元にあるとされる惑星。舞台は西暦2028年。人々の恐れや想像が具現化したエネミー「幻創種」が出現する。「東京」エリアには「ダッシュパネル」、「ラスベガス」エリアには「ライドロイド」が設置されている。
月から漂うエーテルを用いた高度な科学技術を持つ組織「マザー・クラスタ」が実質的に支配しており、核兵器すら自由に操れる危険性を持つ。その対立候補として古くから地球を守護してきた地球の導き手「アースガイド」がおり、こちらは技術力は低いもののメンバー全員が魔術や異能の持ち主である。
プレイヤー側は異星人であるためフォトンを利用した隔離障壁によって存在を隠蔽されているため、フィールドに一般人が登場することはない。ただしストーリーを進めればアークスに協力しているアースガイドのメンバーがトライアルに登場するようになる。
月から漂う「エーテル(フォトンが変異したもの)」という不可視の力の影響を受けており、地球人の一部は覚醒することでエーテルを扱う能力者となることができる。反面、人々の恐怖などがエーテルに反映され有害な存在と化した「幻創種(げんそうしゅ)」が跋扈している。これらは古来より妖怪などとして伝えられており、エーテル能力に覚醒した者でなければ互いに干渉できず、姿も見えない。そのため一般には存在を秘匿したまま駆逐されてきた。
アースガイドのトップであるアーデム・サー・セークリッドは人間同士の争いを止めるべく「神」を具現化させ、地球を創り変えようと暴走する。アーデムの正体は人類の祖アダムであり、数万年ものの間生き続けてきていた。「神」による世界再編(パラダイムシフト)はプレイヤーたちによって阻止されたが、アーデムが遺した膨大なエーテルと数万年にも及ぶ絶望が反映された幻創種「デウス・エスカ」が幾度となく降臨することとなった。
異世界オメガ
2017年7月26日実装。宇宙を喰らい尽くすブラックホールの先にあると言われる異世界で、世界観は中世ファンタジーに近い。
正体は全知存在(アカシックレコード)が見る「夢」がエーテルによって具現化したもの。オラクル側で過去に命を落とした者たちが「転生」という形で登場しているが、同一人物なだけで記憶は継承されていない。
数十年前、世界中に咲き誇る徒花エフィメラが現れ、これを魔術の媒介にすることで文明は急速な発展を遂げた。しかしエフィメラは行使すれば行使するほど使う者の精神を蝕み、同調しない者に対して攻撃的になるという性質があった。
気づいた時には既に遅く、オメガ各地では国同士が鎬を削る戦争状態となっていた。
東西南北に以下の4つの国家が確認されている。
東方にはイス=アルス通商連合国。肥沃な土地と資源を用いて商いを行っていた商人たちが集ったことで生まれた。増殖魔術を用いて作物を大量に生み出している。
西方には神国エピック。過酷な修行を行う求道者たちが集っていたオアシスを中心に成立した。噂では心を操る秘薬の精製に成功したという。
南方には魔道国クエント。エフィメラを魔術の媒介として確立させた最初の国だが、何者かの手によって技術が流出してしまい世界中に混乱を呼ぶこととなった。現在は宰相ルツのクーデターにより国王は暗殺され、王子と王女は濡れ衣を着せられて国を追われている。主人公は王女ハリエットに協力し、戦線に加わることになる。
北方にはヴェルン皇国。国で最も強い者が皇帝となる武人の国。現在は皇帝シュレッガーによる独裁政権と悪政により内戦が勃発、それがずっと続いており、多くの民が居場所を失い苦しんでいる。

エネミー

ゲーム内で主人公に敵対するモンスターで、ボスエネミー、レアボスエネミーの種類があり、難易度によって強さが変化する[36]

難易度スーパーハード以上で現れる「侵食核」のついた「ブーストエネミー」が登場し、侵食核のない通常エネミーより更に強化されるほか、侵食核自身が攻撃を行うなど行動アクションにも変化が発生する[36]

「ボスエネミー」はエネミーの中でも通常のエネミーとは異なる体力・攻撃力・防御力が高い強敵であり、また倒すとボスエネミー特有のアイテムドロップが出現する[36]

またレアエネミーは通常エネミーとは外見が異なり、通常タイプよりアイテムドロップ確率が高くなる[36]

レアボスエネミーは難易度ベリーハード以上のクエストでごくまれに出現し、ボスエネミーの中でも更に強化されており、倒すとボスエネミー特有のアイテムドロップのほか、通常ボスエネミーからは得られないレアアイテムを入手出来る場合がある[36]


注釈

  1. ^ インストール後はディスク不要。
  2. ^ a b c d e 日本では非対応、日本語と英語音声とテキストは可能。

出典

  1. ^ 『ファンタシースターオンライン2』とは…”. SEGA. 2015年9月6日閲覧。
  2. ^ 電撃 - PS4版『PSO2』は4月20日にサービス開始! CBTスケジュールに加えて釣りや採取できるギャザリングも判明
  3. ^ a b 12/19『PSO2 クラウド』(PC)サービス開始のご案内”. SEGA. 2018年12月18日閲覧。
  4. ^ a b c d e f Nintendo Switch向け『PSO2 クラウド』特設サイト”. セガPSO2公式 (2018年3月9日). 2018年3月12日閲覧。
  5. ^ 『ファンタシースターオンライン2』とは…”. SEGA. 2015年9月6日閲覧。
  6. ^ 境界を超えるRPG | 『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト
  7. ^ 『ファンタシースターオンライン2』ロードマップ(PSO2公式サイト)
  8. ^ 『PSO2』EP4は2016年に実施! PS4版の展開やファンタシースター感謝祭のスケジュールも明らかに電撃オンライン
  9. ^ a b 「ハンゲID」から「SEGA ID」へのプレイデータ移行のご案内”. セガPSO2公式 (2020年2月5日). 2020年3月28日閲覧。
  10. ^ a b c かんたんログイン”. セガPSO2公式. 2018年12月19日閲覧。
  11. ^ a b c 7/17 アップデートの詳細について(7/19 17:45更新)”. セガPSO2公式 (2013年7月17日). 2015年9月7日閲覧。
  12. ^ 『PSO2』キャラクタークリエイト体験版(動作測定機能付き)について - ファンタシースターシリーズ公式ブログ2012年3月29日
  13. ^ a b c キャラクターを作成する”. セガPSO2公式. 2019年8月17日閲覧。
  14. ^ 1/27 アップデートの詳細について”. セガPSO2公式 (2016年1月27日). 2016年2月19日閲覧。
  15. ^ 詳細編集”. セガPSO2公式. 2015年9月8日閲覧。
  16. ^ a b c d e f 種族”. セガPSO2公式. 2015年9月8日閲覧。
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p クラス”. セガPSO2公式. 2019年4月24日閲覧。
  18. ^ a b クラスレベルと変更”. セガPSO2公式. 2019年12月18日閲覧。
  19. ^ 新クラス登場 大型アップデート第1弾・前編『新たなる力』”. セガPSO2公式 (2012年9月12日). 2015年9月8日閲覧。
  20. ^ プレイヤーキャラクターに関する追加・改善要素 大型アップデート2014「Mission:Episode3」”. セガPSO2公式 (2014年8月27日). 2015年9月8日閲覧。
  21. ^ a b 新クラス「ヒーロー」 大型アップデート2017「Heroes:EPISODE5」”. セガPSO2公式 (2017年7月26日). 2017年7月29日閲覧。
  22. ^ サブクラス”. セガPSO2公式. 2015年9月8日閲覧。
  23. ^ a b ベンチマーク?鯖?湿布?”. セガPSO2公式. 2015年9月10日閲覧。
  24. ^ アークスロビー”. セガPSO2公式. 2015年9月10日閲覧。
  25. ^ シップ移動”. セガPSO2公式. 2015年9月10日閲覧。
  26. ^ a b ブロック”. セガPSO2公式. 2015年9月10日閲覧。
  27. ^ テレポーター”. セガPSO2公式. 2015年9月10日閲覧。
  28. ^ a b c d チャレンジクエスト”. セガPSO2公式. 2017年3月8日閲覧。
  29. ^ a b c d e チャレンジブロック/バトルブロック/共通シップ”. セガPSO2公式. 2017年3月8日閲覧。
  30. ^ バトルアリーナ”. セガPSO2公式. 2017年3月8日閲覧。
  31. ^ a b ACを利用する”. セガPSO2公式. 2015年9月10日閲覧。
  32. ^ a b SGを利用する”. セガPSO2公式. 2016年4月21日閲覧。
  33. ^ 無限の冒険”. SEGA. 2015年9月6日閲覧。
  34. ^ 3/11 アップデートの詳細について”. セガPSO2公式 (2015年3月11日). 2015年9月10日閲覧。
  35. ^ a b c d ファンタシスターオンライン2 EPISODE 3 設定資料集
  36. ^ a b c d e エネミー/ボスエネミー/レアボスエネミー”. セガPSO2公式. 2015年9月17日閲覧。
  37. ^ a b c d [CEDEC 2012]PSO2の「途切れないBGM」はこうやってできている。セガが語る「BGMのプロシージャル生成」”. 4gamer.net (2012年8月21日). 2015年9月8日閲覧。
  38. ^ ファンタシースターシリーズ公式ブログ 2014年7月24日より
  39. ^ “PC”版のセットアップ”. セガPSO2公式. 2020年3月28日閲覧。
  40. ^ 『PSO2』ハンゲでのサービスについて重要なお知らせ”. セガPSO2公式. 2020年8月11日閲覧。
  41. ^ a b ランチャーのヴァージョン表記。
  42. ^ よくあるご質問(その他) - よくあるご質問 | 『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト
  43. ^ プレイヤーズサイト公開のお知らせ - お知らせ | 『ファンタシースターオンライン2』PlayStation®Vita版プレイヤーズサイト。
  44. ^ 16GBメモリーカードをご利用の方へ - お知らせ | 『ファンタシースターオンライン2』PlayStation®Vita版プレイヤーズサイト。
  45. ^ “PS Vita”版 Ver. 5.00 のアップデートパッチ適用時の注意点 - お知らせ | 『ファンタシースターオンライン2』PlayStation®Vita版プレイヤーズサイト。
  46. ^ 新型コロナウイルスの影響による今後の各種スケジュールに関する続報(2)|ファンタシースターオンライン2メンバースサイト
  47. ^ キャラクターポートレート - オンラインマニュアル | 『ファンタシースターオンライン2』PlayStation®Vita版プレイヤーズサイト。
  48. ^ タッチ可能な場所 - オンラインマニュアル | 『ファンタシースターオンライン2』PlayStation®Vita版プレイヤーズサイト。
  49. ^ よくあるご質問(その他) - よくあるご質問 | PlayStation Vita版『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト
  50. ^ a b c 3/11 4/4 『PSO2 クラウド』正式サービスに向けてのご案内”. セガPSO2公式 (2018年3月29日). 2018年4月1日閲覧。
  51. ^ 「ファンタシースターオンライン2 es」,シリーズプロデューサーの酒井智史氏とディレクターの陳 智政氏にインタビュー。“境界を超えるRPG”が完成するまでの道のりとこれから | 4Gamer.net
  52. ^ ゲームガイド | 『ファンタシースターオンライン2 es』プレイヤーズサイト
  53. ^ ゲームガイド | 『ファンタシースターオンライン2 es』プレイヤーズサイト
  54. ^ ゲームガイド | 『ファンタシースターオンライン2 es』プレイヤーズサイト
  55. ^ グローバル版セットアップマニュアル
  56. ^ 『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト (2013年9月4日). “PC版『PSO2』にてHDD内のデータが削除される不具合について”. 2013年9月6日閲覧。
  57. ^ a b c 『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト (2013年9月4日). “プロデューサー酒井より皆様へのお詫びとご説明”. 2013年9月6日閲覧。
  58. ^ a b 「PSO2」の“9月4日アップデート問題”について,シリーズプロデューサーの酒井智史氏にインタビューを実施。発生の経緯とこれまでの対応,開発運営体制の変更を含めた今後の再発防止策を聞いてきた”. 4Gamer.net (2013年12月6日). 2013年12月7日閲覧。
  59. ^ 「PSO2」アップデートで無関係のHDDデータ消える不具合? ユーザー阿鼻叫喚、Twitterは大騒ぎに”. ねとらぼ (2013年9月4日). 2013年9月6日閲覧。
  60. ^ 『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト (2013年9月5日). “PC版『PSO2』アップデートにてHDD内のデータが一部削除される可能性のある不具合について]”. 2013年9月6日閲覧。
  61. ^ a b 『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト (2014年6月20日). “第三者からの攻撃によるサービス一時停止について(6/20 13:00更新)”. 2015年9月17日閲覧。
  62. ^ PhantasyStarOnline2 (2014年6月19日). “PSO2公式アカウント「ぷそなび」twitter”. 2015年9月20日閲覧。
  63. ^ 『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト (2014年6月24日). “第三者からの攻撃によるサービス一時停止についての続報(4)(6/24 18:25更新)”. 2015年9月17日閲覧。
  64. ^ 『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト (2014年6月25日). “第三者からの攻撃によるサービス一時停止についての続報(5)”. 2015年9月17日閲覧。
  65. ^ a b 『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト (2014年6月27日). “サービスの再開時期に関するお知らせの続報”. 2015年9月17日閲覧。
  66. ^ 『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト (2014年6月30日). “『PSO2』サービス再開のお知らせ(4)”. 2015年9月17日閲覧。
  67. ^ 『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト (2014年7月11日). “『PSO2es』サービス再開時期のお知らせ”. 2015年9月17日閲覧。
  68. ^ 『ファンタシースターオンライン2』プレイヤーズサイト (2014年7月31日). “『PSO2』サービス再開のお知らせ(5)(7/31 18:00更新)”. 2015年9月17日閲覧。
  69. ^ http://pso2.jp/players/news/?id=6822
  70. ^ 『Google認証システム』導入のお知らせ(ファンタシースターオンライン2公式)
  71. ^ 『PSO2』における「SecureOTP」サービス終了のお知らせ(ファンタシースターオンライン2公式)
  72. ^ <ご来場いただいた皆様へ:お詫び>
  73. ^ 11/23 「シンパシー2015」ご来場者の皆さまへセキュリティ強化のお知らせ(2015年11月20日、ファンタシースターオンライン2公式)
  74. ^ ネット掲示板にイベントの爆破予告で捜査 - ウェイバックマシン(2015年11月27日アーカイブ分) 2015年11月24日、NHKニュース
  75. ^ パシフィコ横浜爆破予告 ネット書き込みの男を書類送検 (2015年12月9日、神奈川新聞)
  76. ^ https://twitter.com/Degawa_o2/status/1285428412564123648
  77. ^ 受賞作品 フューチャー部門”. 経済産業省 (2011年). 2015年9月10日閲覧。
  78. ^ 「ファミ通」、「ファミ通アワード2012」を発表…『パズドラ』が5つの賞を受賞 山本大介氏がMVPに”. Social Game Info (2013年4月18日). 2015年9月10日閲覧。
  79. ^ 年間作品部門|受賞作品|日本ゲーム大賞2013”. CESA (2013年9月19日). 2017年3月11日閲覧。
  80. ^ WebMoney Award 2012”. ウェブマネー (2012年). 2015年9月10日閲覧。
  81. ^ WebMoney Award 2013”. ウェブマネー (2013年). 2015年9月10日閲覧。
  82. ^ WebMoney Award 2014”. ウェブマネー (2014年). 2016年2月18日閲覧。
  83. ^ WebMoney Award 2015”. ウェブマネー (2015年). 2016年2月18日閲覧。
  84. ^ WebMoney Award 2016”. ウェブマネー (2016年). 2017年1月25日閲覧。
  85. ^ WebMoney Award 2018”. ウェブマネー (2018年). 2020年8月4日閲覧。
  86. ^ WebMoney Award 2017”. ウェブマネー (2017年). 2018年1月3日閲覧。
  87. ^ WebMoney Award 2019”. ウェブマネー (2019年). 2020年8月4日閲覧。
  88. ^ WebMoney Award 2020”. ウェブマネー (2020年). 2021年1月25日閲覧。
  89. ^ PlayStation Award 2013”. PlayStation (2013年). 2016年12月13日閲覧。
  90. ^ PlayStation Award 2015”. PlayStation (2015年). 2016年12月13日閲覧。
  91. ^ PlayStation Award 2016”. PlayStation (2016年). 2016年12月13日閲覧。
  92. ^ PlayStation Award 2017”. PlayStation (2017年). 2017年12月19日閲覧。
  93. ^ a b ”PS Vita”版ならではの要素を紹介!”. セガPSO2公式PS vita (2013年2月28日). 2015年9月10日閲覧。
  94. ^ 荘厳なる守護者”. セガPSO2公式 (2013年4月10日). 2015年9月10日閲覧。
  95. ^ a b 『BORDER BREAK UNION』vs『PSO2』”. セガPSO2公式. 2015年9月10日閲覧。
  96. ^ ステージライブ&緊急クエスト発生予告第2弾”. セガPSO2公式. 2015年9月10日閲覧。
  97. ^ 超越者たちの戦い”. セガPSO2公式 (2013年10月9日). 2015年9月10日閲覧。
  98. ^ 海底に煌めく光彩”. セガPSO2公式 (2013年11月13日). 2015年9月10日閲覧。
  99. ^ 「マキシマムアタックオンタイタン」登場!”. セガPSO2公式 (2014年3月5日). 2015年9月10日閲覧。
  100. ^ ファンタシースター感謝祭2014「来場者特典」”. セガPSO2公式. 2015年9月17日閲覧。
  101. ^ 2014/7/23 ~ 7/30のブースト&予告イベント情報!”. セガPSO2公式 (2014年7月23日). 2015年9月10日閲覧。
  102. ^ a b “7/30 アップデートの詳細について”. セガPSO2公式. (2014年7月30日). http://pso2.jp/players/news/?id=4094 
  103. ^ 『PSO2』2周年記念アップデート「ファンタシースター感謝祭2014ONLINE後編」”. PhantasystarCh(Youtube). 2015年9月17日閲覧。
  104. ^ TF-14 A@PSO2 “フェイ・イェン [モデル2014 ”]”. ハセガワ. 2015年9月10日閲覧。
  105. ^ a b 『シャイニング・フォース クロスエクレシア ゼニス』X『PSO2』”. セガPSO2公式. 2015年9月10日閲覧。
  106. ^ ファンタシースター感謝祭2014「東京会場イベントレポート」”. セガPSO2公式. 2015年9月17日閲覧。
  107. ^ a b c 2014-2015年エピソード3ロードマップ(9/9 14:00更新)”. セガPSO2公式. 2015年9月17日閲覧。
  108. ^ 「コスモフリートヒーロー」登場!”. セガPSO2公式 (2014年11月19日). 2015年9月10日閲覧。
  109. ^ メダルスクラッチ「セガ・ハード・ガールズ・チップコラボ」登場!”. セガPSO2公式 (2015年2月25日). 2015年9月17日閲覧。
  110. ^ 幻界への挑戦”. セガPSO2公式 (2015年3月11日). 2015年9月10日閲覧。
  111. ^ 「バーチャロンフォース」とのコラボでバーチャロンロビーが登場!”. セガPSO2公式. 2015年9月10日閲覧。
  112. ^ 闇に包まれし黒域”. セガPSO2公式 (2015年7月22日). 2015年9月10日閲覧。
  113. ^ ヴァーサス ギルティギアG”. セガPSO2公式 (2015年8月26日). 2015年9月10日閲覧。
  114. ^ a b 『ワールド エンド エクリプス』×『PSO2』コラボキャンペーン”. セガPSO2公式 (2016年3月25日). 2016年3月28日閲覧。
  115. ^ 『PSO2』4周年記念 『ワールド エンド エクリプス』 × 『PSO2』コラボキャンペーン 第1弾”. セガPSO2公式 (2016年6月17日). 2016年6月24日閲覧。
  116. ^ 『PSO2』4周年記念 『ワールド エンド エクリプス』 × 『PSO2』コラボキャンペーン 第2弾”. セガPSO2公式 (2016年7月14日). 2016年7月15日閲覧。
  117. ^ 『PSO2』4周年記念アップデート前編「龍乱の大祭」”. セガPSO2公式 (2016年6月17日). 2016年7月5日閲覧。
  118. ^ a b 『PSO2』4周年記念アップデート後編「境界を超えし漆黒の闘神」”. セガPSO2公式 (2016年6月24日). 2016年6月24日閲覧。
  119. ^ a b 夏の大型アップデート「銀翼と黄金の都」”. セガPSO2公式 (2016年8月1日). 2016年8月3日閲覧。
  120. ^ a b 秋の大型アップデート「壊世に在りし龍」”. セガPSO2公式 (2016年10月7日). 2016年11月7日閲覧。
  121. ^ 冬の大型アップデート「幻創の母なる月光」”. セガPSO2公式 (2016年12月9日). 2016年12月9日閲覧。
  122. ^ 『PSO2』×しまむら コラボキャンペーン第2弾”. セガPSO2公式 (2016年6月17日). 2017年3月5日閲覧。
  123. ^ バトルアリーナ実装アップデート「熱狂せし武闘の宴」”. セガPSO2公式 (2017年2月24日). 2017年2月24日閲覧。
  124. ^ 『予言者育成学園 Fortune Tellers Academy』×『PSO2』コラボ開催中!”. セガPSO2公式 (2017年3月6日). 2017年3月10日閲覧。
  125. ^ ドン・キホーテx『PSO2』 コラボキャンペーン”. セガPSO2公式 (2017年6月7日). 2017年5月31日閲覧。
  126. ^ 新ACスクラッチフレームアームズレプリカ|『PSO2』5周年記念アップデート「ファンタシースター感謝祭2017 ONLINE」”. セガPSO2公式 (2017年6月7日). 2017年5月27日閲覧。
  127. ^ 「進撃の巨人」コラボ第2弾”. セガPSO2公式 (2017年9月22日). 2017年9月27日閲覧。
  128. ^ 新ACスクラッチ「アルケミストレプリカ」”. セガPSO2公式 (2017年10月13日). 2017年10月15日閲覧。
  129. ^ 新ACスクラッチ「エモーショナルエレクトロボイス」”. セガPSO2公式 (2018年1月28日). 2018年2月24日閲覧。
  130. ^ 「スカルプD」×『PSO2』コラボ特設サイト”. セガPSO2公式 (2018年2月14日). 2018年2月24日閲覧。
  131. ^ 新ACスクラッチ「ブルーミングクラージュ」”. セガPSO2公式 (2018年2月21日). 2018年2月24日閲覧。
  132. ^ 「バーチャロン」コラボ第3弾実施”. セガPSO2公式 (2018年2月21日). 2018年2月24日閲覧。
  133. ^ 新ACスクラッチ「スタートオーバー・ゼロ」”. セガPSO2公式 (2018年4月11日). 2018年4月9日閲覧。
  134. ^ ドン・キホーテx『PSO2』 コラボキャンペーン第2弾”. セガPSO2公式 (2018年4月28日). 2018年5月8日閲覧。
  135. ^ 『P3D』&『P5D』とのコラボが実現!”. セガPSO2公式 (2018年4月11日). 2018年4月9日閲覧。
  136. ^ 「バトルラインクラッシュ」登場!”. セガPSO2公式 (2018年7月11日). 2018年8月14日閲覧。
  137. ^ 新ACスクラッチ「フレームアームズ・リロード」登場!”. セガPSO2公式 (2018年8月10日). 2017年8月14日閲覧。
  138. ^ Phantasy Star Online 2 is Coming West
  139. ^ Phantasy Star Online 2
  140. ^ 上記公式ブログのコメント#240参照
  141. ^ Phantasy Star Online 2 English Website Now Shows DNS Error
  142. ^ “PSO2: XBOX ONE LAUNCH”. SEGA. (2020年4月14日). https://pso2.com/news/announcements/xboxonelaunch 2020年4月17日閲覧。 
  143. ^ “Sega Announces 'Global' Release For Phantasy Star Online 2”. pureXBOX. (2020年8月5日). https://www.purexbox.com/news/2020/08/sega_announces_global_release_for_phantasy_star_online_2 2020年8月5日閲覧。 
  144. ^ PC版「PSO2」が台湾,香港,マカオなどで2014年サービス開始に”. 4gamer.net (2013年7月5日). 2015年9月10日閲覧。
  145. ^ 夢幻之星ONLINE2”. 2015年9月10日閲覧。
  146. ^ 2014/04/23 《4/25 OB遊戲開放更新公告》”. 2015年9月17日閲覧。
  147. ^ PHANTASY STAR ONLINE 2”. 2015年9月17日閲覧。
  148. ^ Early Access for Phantasy Star Online 2 starts now”. 2015年9月17日閲覧。
  149. ^ 2017/01/17 《夢幻之星ONLINE2》2017/04/25結束營運公告”. 2017年1月17日閲覧。
  150. ^ 『PHANTASY STAR ONLINE 2 NEW GENESIS』情報公開!”. PHANTASY STAR ONLINE 2公式サイト (2020年7月24日). 2020年7月24日閲覧。
  151. ^ PSO2:NGS ADDITIONAL INFORMATION”. PHANTASY STAR ONLINE 2 北米サイト (2020年7月24日). 2020年7月24日閲覧。
  152. ^ 『PSO2:NGS』配信にともなう仕様およびキャンペーンなどの変更・終了について”. PHANTASY STAR ONLINE 2公式サイト (2021年6月4日). 2021年6月5日閲覧。
  153. ^ 『PSO2 ニュージェネシス』サービス開始のお知らせ”. PHANTASY STAR ONLINE 2公式サイト (2021年6月10日). 2021年9月3日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファンタシースターオンライン2」の関連用語

ファンタシースターオンライン2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファンタシースターオンライン2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファンタシースターオンライン2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS