トマール・シナゴーグ トマール・シナゴーグの概要

トマール・シナゴーグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/09 08:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
トマール・シナゴーグの内部

概要

トマール・シナゴーグの内部。柱とアーチが見える。

トマール・シナゴーグは、1430年から1460年にかけて、栄えていたユダヤ教徒コミュニティによって建てられた。外部からは、通りの他の家々と異なるようには見えない。現在の主要な出入り口は、北に向いているが、これは中世には存在しなかった。東、すなわちエルサレムの方角を向いているゴシック様式の尖ったアーチが、かつて神殿の主要な出入り口であった。内側は、ゴシック様式のヴォールト(穹窿)を支える4本の柱で分たれた3つの短い側廊を持つ正方形のホールとなっている。柱頭には、幾何学的なモチーフや植物のモチーフが見られる。シナゴーグに隣接した家の発掘から、ミクウェ(女性用儀礼浴槽)の遺物が見つかった。

15世紀のトマール・シナゴーグは、シナゴーグとしては半世紀も使われなかった。続く4世紀の間、シナゴーグは所有者と使途を少なくとも4度は変えた。

マヌエル1世による1496−97年の追放と強制改宗の後、シナゴーグは私人により購入され、その時までトマールの街の城の中にあった街の刑務所を移設するという明白な目的の下に、1516年に購入者は建物を売却した。建物は、刑務所として、おそらく1516年から1550年代まで使われた。

17世紀始め、キリスト教の礼拝堂として使われていたようである。バプテスマのヨハネ教会の小教区の記録によれば、1613年に、新通の聖バーソロミュー礼拝堂で結婚式が執り行われた。19世紀には倉庫に転用された。最初は干し草倉庫で、次に共同倉庫、そして食品雑貨倉庫になった。

参考

  • Portuguese Institute for Architectural Heritage [1]
  • General Bureau for National Buildings and Monuments (Portugal) [2]
  • Teresa Vareo: Synagogue of Tomar touristic leaflet, as consulted in December 2015

外部リンク

座標: 北緯39度36分12秒 西経8度24分49秒 / 北緯39.6032度 西経8.413673度 / 39.6032; -8.413673




「トマール・シナゴーグ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トマール・シナゴーグ」の関連用語

トマール・シナゴーグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トマール・シナゴーグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトマール・シナゴーグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS