テッサリア 交通

テッサリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 09:17 UTC 版)

交通

道路・鉄道の路線一覧のうち、〔 〕内の地名はペリフェリア外を示す。

道路

首都アテネと第二の都市テッサロニキを結ぶ高速道路(GR-1 およびその新道にあたる A1)がテッサリアを縦断しており、欧州自動車道路 E65 に指定されている。西のイピロス地方との間には、ピンドス山脈のカタラ峠 (Katara Passを越えて GR-6(E92 の一部) が、北西の西マケドニアとの間には GR-3(E65 の一部)が走る。

欧州自動車道路
主要な高速道路
  • A1号線 (Motorway 1 (Greece) : 〔アテネ〕 - ヴォロス - ラリサ - 〔テサロニキ - エヴゾニ〕
  • GR-1号線  (Greek National Road 1 : 〔アテネ〕 - ヴォロス - ラリサ - 〔テサロニキ - エヴゾニ〕
  • GR-3号線  (Greek National Road 3 : 〔アテネ - ラミア〕 - ラリサ - 〔コザニ - フロリナ - …〕
  • GR-6号線  (Greek National Road 6 : 〔イグメニツァ - ヨアニナ〕 - トリカラ - ラリサ - ヴォロス
  • GR-30号線  (Greek National Road 30 : ヴォロス - カルディツァ - トリカラ - 〔アルタ〕

鉄道

カランバカ駅。後方はメテオラ。

テッサリア地方では、19世紀後半から20世紀にかけてテッサリア鉄道 (Thessaly Railways狭軌(軌間1,000mmの「メーターゲージ」)の路線を敷設した。国有化されてギリシャ国鉄(OSE)に組み込まれたのち、1970年に一部区間が標準軌に改められ、アテネとテサロニキを結ぶ幹線に組み込まれた。

主要な路線
  • ギリシャ国鉄
    • 幹線鉄道網(Major Rail network) : 標準軌
      • 〔アテネ - ラミア〕 - ラリサ - 〔テサロニキ〕
    • テッサリア鉄道 : 狭軌(1,000mm)
      • Palaiofarsalos - カルディツァ - トリカラ - カランバカ
      • ラリサ - ヴォロス

このほかピリオ山には、観光用のピリオ鉄道 (Pelion railwayがある。

港湾

  • ヴォロス港

空港

  • ネア・アンヒアロス空港英語版 : ヴォロス近郊
  • スキアトス空港英語版 : スキアトス島

このほか、ラリサにも商業空港 (Larissa National Airportがあったが、1987年に閉鎖されて以降軍用に用いられている。




  1. ^ ここでの「都市」は中心市街地区を指し、自治体の郊外部を含まない。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テッサリア」の関連用語

テッサリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テッサリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテッサリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS