コンテナヤード コンテナヤードの概要

コンテナヤード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 14:57 UTC 版)

コンテナ・ターミナル内の概略配置
1.荷役エリア(エプロン) 2.コンテナヤード 3.ゲートエリア 4.コンテナ船 5.ガントリークレーン 6.管理棟 7.ゲート

海上運賃におけるCHC(Container Handling Charge)またはTHC(Terminal Handling Charge)は、このコンテナヤードの利用料である[2]。なお小口貨物のコンテナへの混載作業は、コンテナ・フレート・ステーション(Container Freight Station、CFS)というヤードに併設されている作業場で行われ[3]、これはCFS Chargeとなる[2]港湾運送事業法においては沿岸荷役に該当する。

コンテナヤードは、コンテナを利用した輸送物を中継する(陸上輸送 ⇔ 海上輸送、陸上輸送 ⇔ 陸上輸送)際に、その両方の輸送手段がともにアクセスに利便な広い場所を確保し、設営されている。港湾施設に併設されていることが多い。トレーラーが出入りするゲートの内側では、コンテナはストラドルキャリアやトランステナーなどの荷役機器によって段積みで蔵置されコンテナ船やトレーラーに載せかえられるのを待っている。冷凍コンテナや危険品は専用の区画へ蔵置される[4]

陸上運送(トラック、鉄道)から海上運送(コンテナ船)に積み替えるコンテナヤードはマリタイム・コンテナ・ターミナル(コンテナ埠頭)と呼ばれ、世界中の大規模港湾の埠頭に併設されている。コンテナはガントリークレーンという大型クレーンで船積みされる[5]

インランド・コンテナ・ターミナルは、内陸部の都市や工業地帯の近くにあるコンテナターミナルであり、海から遠い荷主の便宜のために運営されている。埠頭で船から鉄道・トラックに載せかえられたコンテナは鉄道駅やインターチェンジなどに接した内陸のコンテナヤードに運ばれ、通関され荷主のトレーラーに引き渡される[6]


  1. ^ 関東地方整備局 千葉港湾事務所. “港湾用語集【港湾】”. 国土交通省. 2022年6月16日閲覧。
  2. ^ a b 貿易・投資相談Q&A -』(レポート)JETRO、2017年9月、本船入港時に掛かる諸掛りの種類とその内容https://www.jetro.go.jp/world/qa/04A-011025.html 
  3. ^ コンテナフレートステーション”. www.pa.cgr.mlit.go.jp. 2019年7月22日閲覧。
  4. ^ コンテナターミナルの役割|コンテナターミナル バーチャル見学|コンテナターミナル|港湾事業|事業内容|株式会社宇徳”. www.utoc.co.jp. 2019年7月22日閲覧。
  5. ^ 港の岸壁にそびえ立つ「ガントリークレーン」 | みんなの仕事Lab-シゴ・ラボ-”. みんなの仕事Lab. 2019年7月22日閲覧。
  6. ^ インランド・デポとは”. 国土交通省. 2019年7月22日閲覧。


「コンテナヤード」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンテナヤード」の関連用語

コンテナヤードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンテナヤードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコンテナヤード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS