コルネリー・ファルコン 評判

コルネリー・ファルコン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 07:43 UTC 版)

評判

ベルタンの『ラ・エスメラルダ』の衣装を纏うファルコン

初期のグランド・オペラの重要な役の多くを歌ったファルコンは、当時の聴衆によってこのジャンルと密接に結びついていた。強い低音域(そしてより軽い高音域)を持つ劇的なソプラノである「ファルコン」という声の音色の指定は、これを反映している。カスティル・ブラーズは1832年に彼女の声を次のように説明している。

bからdまでの2オクターブの音域があり、すべての音で同じ勢いで共鳴する。銀色の声、輝かしい音色、合唱の重みでさえも圧倒し得ないほど鋭く響くのである。しかし、そのような勢いで発せられる音は、決してその魅力や純粋さを失うことはない[38]

ファルコンの私生活の評判は彼女のキャリアにも影響していた。「おそらく、貞操の名声を維持していた当時の唯一の歌手」という認識は、彼女の名声を高めた独創的な役柄の演技に対する評価にもつながっていた[39]

1844年、音楽評論家ヘンリー・チョーリー英語版はファルコンについて次のように書いている。

... 不遇のスター、マドモアゼル・ファルコン、オペラ座の愛され、そして失われた一人。

確かに彼女は、通りすがりの見知らぬ人さえも魅了する女性だった。彼女の美しさには人種の刻印があり、メルポメネーではなくデボラユディトのような表情をしていたが、見た目や仕草においてこれほどそのスタイルに値する女優を私は見たことがない。そして現代悲劇のミューズの称号である、大きく、暗い、憂鬱な目、切り立った顔立ち、そして何よりも、正当なソプラノである彼女の音域の声には稀に見る音色の表現力を持つ。さらに、彼女が最初に自己紹介したとき、一瞥と一歩で興味を引く力、そして上演中に引き起こし得る情熱によって哀れみ、恐怖、緊張感などの最も強い感情を刺激する力、それが彼女の天分だった。これらに、彼女の若い頃の魅力、同僚全員から彼女に注がれた愛が加わる。そして、彼女の声の喪失、喉を回復させるために行ったほとんど絶望的な努力。いかなる意志の力もってしても、無理やりにでも破壊された天賦の才を一瞬たりとも蘇生させられないと分かったときの彼女の悲惨な最後の姿は、これらの悲劇を構成している。打ち砕かれた希望と絶望と苦悩の恐ろしい総和となっている。彼女の歴史は、たとえすべての話が真実であるとしても、邪悪な好奇心に迎合するのではなく、芸術家を待ち構えている罠や落とし穴を指摘し、探求するという誠実な目的があったとしても繰り返すには暗すぎる歴史である。芸術のためにも人類のためにも(両者は切り離せないものであるが)、もしそれらに対する保護がないとしたら、それを回避する手段はないのだろうか[40]

水谷彰良によれば「ベル・カントのスタイルよりドラマティックな歌い方を好んだパリの聴衆はドリュ・グラよりコルネリー・ファルコンに軍配を上げた。ファルコンは18歳でオペラ座にデビューしてドリュ・グラと共演していたが、ファルコンはフランスの伝統様式と新しいドランマーティコを融合したタイプの歌手であった」[41]。さらに、この二人について「シュルル・ド・ポワーニュは、ドリュ・グラは楽器を演奏するように歌うが、ファルコンは声と同じくらい魂で歌っていたとその回想録で比較していた」[42]

岸純信はファルコンについて「歌唱史を語るうえで、欠かせないこのソプラノは、通算わずか8年のオペラ座在籍ながら、『ユダヤの女』のラシェルと『ユグノー教徒』のヴァランティーヌを演じた功労者、劇的な表現を得意とし、演技にも優れた彼女は、その名(Falcon)が後に、超高音こそ持たないが、劇的表現に真髄を見せるソプラノ寄りの声種として認識されて行く、ジュール・マスネサンドリヨン』の王子役、シャルル・グノーの『サン=マール英語版』のマリ役、など」と評している[43]


注釈

  1. ^ Falcon's date of birth is given as 28 January 1814 by many sources [1] Other sources give her date of birth as 28 January 1812 [2] Braud 1913,[3] quotes the minutes des actes de naissance (minutes of birth certificates) of the Préfecture du département de la Seine, which read: "Du 29 janvier de l'an dix-huit cent quatorze, à midi un quart, acte de naissance de Marie-Cornélie, de sexe féminin, née d'hier à midi, rue de Béthizy, nº10, quartier Saint-Honoré, fille de Pierre Falcon, tailleur, et de Edmée-Cornélie Mérot, son épouse." ("On 29 January of the year eighteen hundred fourteen, at noon and a quarter, birth certificate of Marie-Cornélie, of female sex, born yesterday at noon, Rue du Béthizy, no. 10, Saint-Honoré Quarter, daughter of Pierre Falcon, tailor, and of Edmée-Cornélie Mérot, his wife."). Thus, her birth occurred at noon on 28 January 1814 and was recorded on 29 January at 12:15 p.m. Braud specifically repudiates the errors of earlier publications by Larousse and Malherbes which give the year 1812.
  2. ^ ククルジ英語版』(オペラ・コミック)として1792年に初演されたものを改作したオペラ。
  3. ^ サン・バルテルミの虐殺が扱われている。

出典

  1. ^ Bouvet 1927 (snippet view at Google Books); Gourret 1987, p. 33; Kuhn 1992, p. 219; Warrack and West 1992, p. 230; and Robinson and Walton 2011.
  2. ^ including Fétis 1862, p. 179; Pitou 1990, p. 449; Robinson 1992, p. 110; and Kutsch and Riemens 2003, p. 1388.
  3. ^ pp. 77-78 (footnote 2)
  4. ^ a b c d Warrack and West 1992, p. 230.
  5. ^ a b Robinson and Walton 2011.
  6. ^ a b Robinson 1992, p. 110.
  7. ^ Braud 1913, p. 77.
  8. ^ a b Gourret 1987, p. 33.
  9. ^ Pierre 1900, p. 751.
  10. ^ According to Desarbres 1868, p. 60, Julie Dorus alternated in the two roles of Alice and Isabelle, the flexibility of her voice enabling this vocal tour de force.
  11. ^ The list of celebrities in the audience is compiled from Smart 2003, pp. 113-114, Somerset-Wild 2004, p. 172, and Braud 1913, p. 80, who also lists many others, including en:Benjamin Constant, en:Eugène Sue, en:Charles Augustin Sainte-Beuve and en:Adolphe Thiers.
  12. ^ a b Pitou 1990, p. 449.
  13. ^ a b Fétis 1862, p. 179.
  14. ^ Pitou 1990, pp. 449–450.
  15. ^ Letter dated 18 September 1832 from Giacomo Meyerbeer to his wife. Quoted in Kelly 2004, p. 167, and Zimmermann 1998, p. 151.
  16. ^ Clayton 1865, p. 324.
  17. ^ a b Pitou 1990, p. 450.
  18. ^ Chouquet 1873, p. 398.
  19. ^ Quoted and translated by Cairns 1999, p. 71.
  20. ^ Quoted and translated by Cairns 1999, p. 66.
  21. ^ Lajarte 1878, pp. 63–64; Chouquet 1873, p. 382.
  22. ^ Kutsch and Riemens 2003, p. 1388.
  23. ^ Holoman 1989, p. 163; Cairns 1999, pp. 41–42.
  24. ^ Holoman 1989, p. 164. The orchestration of La captive has unfortunately been lost (Holoman 1989, p. 241).
  25. ^ Holoman 1989, p. 171; Cairns 1999, p. 99.
  26. ^ Parsons 193, p. 467.
  27. ^ Lajarte 1878, pp. 123–124.
  28. ^ Smart 2003, p. 114
  29. ^ Cairns 1999, p. 151, citing Bouvet, 1927. Braud 1913, p. 94, says it was the fourth performance, and gives a different quotation.
  30. ^ Quoted by Bouvet 1927 and reproduced in Smart 2003, p. 116.
  31. ^ Kuhn 1992, p. 219.
  32. ^ Pitou 1990, p. 451.
  33. ^ Braud 1913, p. 103.
  34. ^ a b Smart 2003, p. 116.
  35. ^ The suggestion of a break in her voice is credited to Walton by Smart 2003, p. 116, and the suggestion by Gilbert Duprez that this contributed to her loss of voice is mentioned in Robinson and Walton 2001.
  36. ^ Braud 1913, pp. 103–106.
  37. ^ Braud 1913, pp. 103 (note 2), 106.
  38. ^ Bouvet 1927 p.39, cited in translation in Smart 2003 p.116
  39. ^ Smart 2003, p. 113
  40. ^ Chorley 1844, p. 188.
  41. ^ 『プリマ・ドンナの歴史 II』P320
  42. ^ 『プリマ・ドンナの歴史 II』P321
  43. ^ 岸純信P52
  44. ^ ニューグローヴ世界音楽大事典』(第14巻)P365





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  コルネリー・ファルコンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コルネリー・ファルコン」の関連用語

コルネリー・ファルコンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コルネリー・ファルコンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコルネリー・ファルコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS