イフィクラテース イフィクラテースの概要

イフィクラテース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 09:01 UTC 版)

生涯

 父親が靴職人であったため、アテナイでは軽んじられていた[1]が、コリントス戦争のレカイオンの戦い(紀元前390年)で、小型で軽い革製の盾と投げ槍を装備し、機動力に優れた軽装歩兵を指揮して、スパルタ重装歩兵軍に勝利した功績を認められ、重用されるようになった。その後は防御力を犠牲に機動力を向上させた、長槍を装備した部隊を考案し、へレスポントスでいくつかの成功を収めた[1]アンタルキダスの和約(大王の和約)が結ばれてからはトラキアに撤退し、トラキア地方で傭兵隊長やアテナイの将軍として活躍した[1]フィリッポス2世の下で力を増したマケドニアが画策して起こったへレスポントス周辺での反乱の鎮圧にあたり軍を指揮していた際、エンバダの海戦(紀元前356年)の敗北の責任を取らされ、解任された[1]

原語の音に従うならば、「イープィクラテース」が正しい表記。[要出典]

参考文献

  • 市川定春『古代ギリシア人の戦争 会戦事典 800BC-200BC』(2003年、新紀元社)



「イフィクラテース」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イフィクラテース」の関連用語

イフィクラテースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イフィクラテースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイフィクラテース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS