アーミングソード アーミングソードの概要

アーミングソード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 14:51 UTC 版)

概要

直訳すると「武装剣」となり、中世において戦場で使うための刀剣を指し、平時用の刀剣はライディングソード(英Riding Sword)と呼ばれた。諸刃の直であり、主に騎乗しながら片手で使用する。ナイトリーソードとも呼ばれ、12世紀から13世紀にかけて典型的な形状が確立したといわれる[2]。二等辺三角形に近い剣身を持ち、その中央にフラーと呼ばれる溝が走っている。鍔はシンプルな棒状の横木であり柄頭にはポメルと呼ばれる金属の飾りが付いていたが、ポメルは剣身と柄とのバランスを取り片手での操作性向上させ、切りつけた際の衝撃を増加させる役割を担っていた。 日本では一般的にロングソードと呼ばれ、「騎兵用の刀剣」あるいは「片手用の長剣」と解説される。しかし、現代の欧米ではロングソードバスタードソードと同一の刀剣とされ、アーミングソードはロングソードの前段階に当たる存在として扱われている。 騎兵向けの長い刀剣というものは存在せず、刀剣の作成時は使用者の体格に合わせて長さや大きさを調節した。騎兵用だから長い刀剣ということはなく、当時の文献にもそのような記述はなかったという。

使用法

騎兵同士の戦闘

アーミングソードの切っ先は鋭かったが一般的には刺突は好まれず、盛大に切りつけ叩き切るという斬撃が主体だった。勝負を制するのに重要だったのは複雑な牽制や刺突ではなく、激しい攻撃と絶妙なタイミングであり、当時の使用者たちの技量は稚拙だったとは言えず非常に高かったという。メイスや戦斧、槍などの武器と比較すると鎧に対して有効であるとは言えなかったが、この剣で鎧に打ち込んだ際の衝撃は大きく、何度も鎧や縦に殴りつけることで切れ味が悪化する代わりに、相手の骨を折り降伏に追い込むことはできた。そして携帯性に優れ身分を表す飾りにもなったため身分証として剣は使用され続けた。

作成方法

鋳造との相性が悪いため、もっぱら鍛造で作られ、高級品には模様鍛接という手法が用いられた。この手法は組成の異なる鉄材を交互に積み重ねて一体化させたものをさらにねじり、剣身を成形するものである。鉄材には燐を多く含んだ燐鉄や軟鋼が使われた。また折り返し鍛錬に相当する技法も取り込まれていた。

中世後期になると鋼を効率的に作れるようになったため模様鍛接は廃れ、代わりに比較的柔軟性があり炭素配分が均一な鋼材を刀剣型に成形し、浸炭処理を施す技法が用いられるようになったという。

参考文献

  • ハービー・J・S・ウィザーズ著、井上廣美 訳『世界の刀剣歴史図鑑』原書房、2015年9月30日初版第1刷発行。
  • 長田龍太『続・中世ヨーロッパの武術』新紀元社、2013年9月14日初版発行。
  • マーティン・J・ドアティ 著、日暮雅通 監訳『中世ヨーロッパ 武器・防具・戦術百科』原書房、2010年7月29日第一刷。

関連項目


  1. ^ 長田龍太『続・中世ヨーロッパの武術』新紀元社、47頁。
  2. ^ ハービー・J・S・ウィザーズ 著、井上廣美 訳『世界の刀剣歴史図鑑』原書房、31ページ~33ページ


「アーミングソード」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アーミングソード」の関連用語

アーミングソードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アーミングソードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーミングソード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS