PI制御とは? わかりやすく解説

PI制御

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/10 14:05 UTC 版)

PID制御」の記事における「PI制御」の解説

残留偏差をなくすために周囲の環境が変わるたびに最適Kp決定しなおすのは難しい。そこで u ( t ) = K p e ( t ) + K i ∫ 0 t e ( τ ) d τ {\displaystyle u(t)=K_{p}e(t)+K_{i}\int _{0}^{t}e(\tau )\,d\tau } と2つ目の項を付け加える。この項は残留偏差存在する場合、その偏差時間積分比例して入力値を変化させる動作をする。つまり偏差のある状態が長い時間続けばそれだけ入力値の変化大きくして目標値に近づけようとする役目を果たす。定数Ki積分ゲイン、Iゲイン呼ばれるまた、積分ゲインKi = Kp / Ti表し、上式に代入すると、 u ( t ) = K p ( e ( t ) + 1 T i ∫ 0 t e ( τ ) d τ ) {\displaystyle u(t)=K_{p}\left(e(t)+{1 \over T_{i}}\int _{0}^{t}e(\tau )\,d\tau \right)} このTi積分時間呼ばれる積分時間物理的意味は、ある一定の大きさオフセット継続した(つまりe(t)一定)のときにP動作I動作の項が同じになるのに要する時間である。 P制御同じく、PI制御を伝達関数表現すれば、 U ( s ) = ( K p + K i s ) E ( s ) = K p ( 1 + 1 T i s ) E ( s ) {\displaystyle U(s)=\left(K_{p}+{\frac {K_{i}}{s}}\right)E(s)=K_{p}\left(1+{\frac {1}{T_{i}s}}\right)E(s)} となる。PI制御の伝達関数C(s)は以下のようになる。 C ( s ) = K p + K i s = K p ( 1 + 1 T I s ) {\displaystyle C(s)=K_{p}+{\frac {K_{i}}{s}}=K_{p}\left(1+{\frac {1}{T_{I}s}}\right)} この偏差積分比例して入力値を変化させる動作積分動作あるいはI動作(IはIntegralの略)という。上記のように比例動作積分動作組み合わせた制御方法はPI制御という。

※この「PI制御」の解説は、「PID制御」の解説の一部です。
「PI制御」を含む「PID制御」の記事については、「PID制御」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PI制御」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PI制御」の関連用語

PI制御のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PI制御のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPID制御 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS