LINE Bankとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > LINE Bankの意味・解説 

LINE Bank

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 07:57 UTC 版)

LINE Bank(ラインバンク)、もしくはLINE銀行(ラインぎんこう)は、2022年度(令和4年度)以降に設立が予定されていた日本ネット銀行[9][10][11]の仮称。また、LINE Financial台湾インドネシアで展開している同英名の銀行


  1. ^ a b c d e LINE およびみずほフィナンシャルグループ、"スマホ銀行"の設立に向け、LINE Financial、みずほ銀行を通じた共同出資によるLINE Bank設立準備株式会社を設立』(プレスリリース)LINE株式会社、2019年5月27日https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2019/27202021年2月23日閲覧 
  2. ^ a b c d e f g LINE Financialとみずほ銀行による LINE Bank設立準備会社への追加出資および経営体制変更について』(プレスリリース)LINE Financial株式会社、2021年2月22日https://linefinancialcorp.com/ja/pr/news/2021/842021年2月23日閲覧 
  3. ^ a b c d LINE Financial とみずほ銀行による LINE Bank 設立準備会社への追加出資および経営体制変更について』(プレスリリース)LINE 株式会社株式会社みずほフィナンシャルグループLINE Financial 株式会社株式会社みずほ銀行,LINE Bank 設立準備株式会社、2021年2月22日https://www.mizuho-fg.co.jp/release/pdf/20210222release_jp.pdf2021年3月21日閲覧 
  4. ^ a b c d e f g h i j LINE およびみずほフィナンシャルグループ、 新銀行開業に向けたプロジェクトの中止に関するお知らせ』(プレスリリース)LINE 株式会社、2023年3月30日https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2023/45352023年4月1日閲覧 
  5. ^ a b c d e f g h i j LINE およびみずほフィナンシャルグループ、 新銀行開業に向けたプロジェクトの中止に関するお知らせ』(プレスリリース)LINE Financial 株式会社、2023年3月30日https://linefinancialcorp.com/ja/pr/news/2023/1342023年4月1日閲覧 
  6. ^ a b c d e f g h i j LINE 株式会社株式会社みずほフィナンシャルグループLINE Financial 株式会社株式会社みずほ銀⾏LINE Bank 設⽴準備株式会社LINE およびみずほフィナンシャルグループ、 新銀行開業に向けたプロジェクトの中止に関するお知らせ』(プレスリリース)株式会社みずほフィナンシャルグループ、2023年3月30日https://www.mizuho-fg.co.jp/release/20230330release_jp.html2023年4月1日閲覧 
  7. ^ a b 岡田有花,ITmedia (2023年3月30日). “LINEとみずほの“スマホ銀行”設立中止 延期と追加出資の末”. ITmedia NEWS (アイティメディア株式会社). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/30/news106.html 2023年4月1日閲覧。 
  8. ^ LINE Financialとみずほ銀行による LINE Bank設立準備会社への追加出資および経営体制変更について』(プレスリリース)LINE株式会社、2021年3月22日https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2021/36292021年3月21日閲覧 
  9. ^ 小林優多郎 (2022年8月4日). “PayPayとLINE本格連携で「打倒・楽天」へ、長期構想の「LINE銀行」が秘策か”. Insider / Business Insider Japan (Insider Inc. / 株式会社メディアジーン). https://www.businessinsider.jp/post-257549 2022年11月6日閲覧。 
  10. ^ 玉置 亮太 日経クロステック/日経コンピュータ (2022年11月2日). “LINE銀行の22年度開業は延期の可能性も、ZHD決算会見で出沢共同CEO”. 日経クロステック(xTECH) (株式会社日経ビーピー). https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/14068/ 2022年11月5日閲覧。 
  11. ^ a b “LINE社長、銀行開業の再延期示唆”. 産経ニュース (株式会社産業経済新聞社 / 株式会社産経デジタル). (2022年11月2日). https://www.sankei.com/article/20221102-UZGP4J6KWVJXJNX57EXT3GPCLE/ 2022年11月5日閲覧。 
  12. ^ “LINEが銀行業に参入 みずほと連携、20年開業へ”. 朝日新聞デジタル (株式会社朝日新聞社). (2018年11月27日). https://www.asahi.com/articles/ASLCW51Y5LCWULFA01V.html 2021年8月21日閲覧。 
  13. ^ a b c d 田中聡,ITmedia (2018年11月27日). “LINEとみずほが「LINE Bank」設立へ なぜ2社が新銀行を作るのか”. ITmedia Mobile (アイティメディア株式会社). https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1811/27/news138.html 2021年3月21日閲覧。 
  14. ^ 篠健一郎、榊原謙 (2018年11月28日). “「旧来型」みずほ、危機感ゆえの提携 LINEと新銀行”. 朝日新聞デジタル (株式会社朝日新聞社). https://www.asahi.com/articles/ASLCW4TYPLCWULFA01J.html 2021年8月21日閲覧。 
  15. ^ 榊原謙 (2018年12月28日). “みずほ銀、LINE新銀行助けても「十分なメリット」”. 朝日新聞デジタル (株式会社朝日新聞社). https://www.asahi.com/articles/ASLDW4JSKLDWULFA012.html 2021年8月21日閲覧。 
  16. ^ 飯塚 直 (2019年5月27日). “LINEとみずほ、「LINE Bank」設立準備会社を立ち上げ--2020年度中に新銀行設立へ”. CNET Japan (CNET Networks, Inc. / 朝日インタラクティブ株式会社). https://japan.cnet.com/article/35137560/ 2021年3月21日閲覧。 
  17. ^ エースラッシュ,ITmedia (2019年5月28日). “LINEとみずほが「LINE Bank」準備会社を設立 2020年度にサービス開始へ”. ITmedia Mobile (アイティメディア株式会社). https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1905/28/news094.html 2021年3月21日閲覧。 
  18. ^ a b 臼田勤哉 (2021年2月22日). “LINE×みずほのスマホ銀行、2022年設立へ。スマホのメインバンクに方針転換”. Impress Watch (株式会社インプレス). https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1307977.html 2021年2月23日閲覧。 
  19. ^ 山端 宏実 日経クロステック/日経コンピュータ (2021年2月22日). “LINE新銀行が開業を最大2年延期、120億円追加出資で巻き返しへ”. 日経クロステック(xTECH) (株式会社日経ビーピー). https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/09717/ 2022年10月22日閲覧。 
  20. ^ 山端 宏実 日経クロステック/日経コンピュータ (2022年10月21日). “LINE新銀行の勘定系システムに韓国製パッケージ、富士通とは頓挫”. 日経クロステック(xTECH) (株式会社日経ビーピー). https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/13980/ 2022年10月22日閲覧。 
  21. ^ 山端 宏実 日経クロステック/日経コンピュータ (2022年10月26日). “LINE新銀行の勘定系システム、富士通から韓国製パッケージ乗り換えの内幕”. 日経クロステック(xTECH) (株式会社日経ビーピー). https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07289/ 2022年10月29日閲覧。 
  22. ^ “LINE新銀行の勘定系システム、富士通との開発頓挫”. 日本経済新聞 (株式会社日本経済新聞社). (2022年11月4日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC263NQ0W2A021C2000000/ 2022年11月5日閲覧。 
  23. ^ 山端 宏実 日経コンピュータ (2022年11月10日). “LINE新銀行の勘定系システム 富士通から韓国製に乗り換えの内幕”. 日経クロステック(xTECH) (株式会社日経ビーピー). https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/nc/18/020800017/110200803/ 2022年12月6日閲覧。 
  24. ^ a b c “みずほ・LINEの新銀行、開業断念へ システム開発難航”. 日本経済新聞 (株式会社日本経済新聞社). (2023年3月29日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2781Y0X20C23A3000000/ 2023年3月29日閲覧。 
  25. ^ 山端 宏実 日経クロステック/日経コンピュータ (2023年3月29日). “みずほ・LINEの新銀行が開業断念の見通し、システム開発で二転三転”. 日経クロステック(xTECH) (株式会社日経ビーピー). https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/14914/ 2023年4月1日閲覧。 
  26. ^ 久保田侑暉 (2023年3月30日). “みずほ・LINEの新銀行、開業断念で最終調整 競争激化が背景か”. 朝日新聞デジタル (株式会社朝日新聞社). https://www.asahi.com/articles/ASR3Y7S03R3YULFA031.html 2023年4月1日閲覧。 
  27. ^ a b “LINE銀行、開業断念へ みずほFGと設立予定”. 産経ニュース (株式会社産業経済新聞社 / 株式会社産経デジタル). (2023年3月30日). https://www.sankei.com/article/20230329-ISVNVPROEJJMNGU27GKORV7FNI/ 2023年4月1日閲覧。 
  28. ^ “「LINE」と「みずほ」が共同で設立目指した新銀行の開業中止へ”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2023年3月30日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230329/k10014023781000.html 2023年4月1日閲覧。 
  29. ^ a b “みずほ、LINEバンク断念発表 サービス開始「見通せず」”. 日本経済新聞 (株式会社日本経済新聞社). (2023年3月30日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB29CE20Z20C23A3000000/ 2023年3月30日閲覧。 
  30. ^ 伊藤小巻 (2023年3月29日). “みずほとLINEの新銀行が開業断念、システム開発難航で”. Bloomberg. ブルームバーグ (ブルームバーグ L.P.). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-03-29/RSA85ZT0G1KW01 2023年4月1日閲覧。 
  31. ^ a b “「LINE銀行」の開業断念 みずほFGとの共同事業”. 47NEWS. 一般社団法人共同通信社 (一般社団法人共同通信社 / 株式会社ノアドット / 株式会社全国新聞ネット). (2023年3月30日). https://nordot.app/1013980639760449536?c=39546741839462401 2023年4月1日閲覧。 
  32. ^ TBSテレビNスタ』 (2023年3月30日). “「スムーズな提供、現時点では見通せない」LINEとみずほFG“新銀行設立プロジェクト”中止発表 既に開始の個人向けローンなどは継続”. TBS NEWS DIG (TBS・JNN NEWS DIG合同会社). https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/405017?display=1 2023年4月1日閲覧。 
  33. ^ 井上翔,ITmedia (2023年3月30日). “LINEとみずほFGが新銀行「LINE Bank」プロジェクトを中止 期待に添うサービスの提供が困難と判断 準備会社は清算へ”. ITmedia Mobile (アイティメディア株式会社). https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2303/30/news111.html 2023年4月1日閲覧。 
  34. ^ a b “LINE銀行の開業断念発表 みずほFGとの共同事業”. 産経ニュース (株式会社産業経済新聞社 / 株式会社産経デジタル). (2023年3月30日). https://www.sankei.com/article/20230330-ZHADV3PINJPPXG6YGOYXAJ6UJY/ 2023年4月1日閲覧。 
  35. ^ “LINE銀行、準備会社も清算へ 開業断念、みずほと共同事業”. 毎日新聞 (株式会社毎日新聞社). (2023年3月30日). https://mainichi.jp/articles/20230330/k00/00m/020/043000c 2023年4月1日閲覧。 
  36. ^ “「LINE」と「みずほ」共同設立目指した新銀行 開業中止を発表”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2023年3月30日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230330/k10014023941000.html 2023年4月1日閲覧。 
  37. ^ 北川 研斗 (2023年3月30日). “LINEとみずほ、新銀行開業を断念――「期待に沿うサービスの提供見通せない」”. ケータイ Watch (株式会社インプレス). https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1489552.html 2023年4月1日閲覧。 
  38. ^ “安全性とスピード感の壁 LINE銀行開業断念、ネット銀は競争激化”. 産経ニュース (株式会社産業経済新聞社 / 株式会社産経デジタル). (2023年3月30日). https://www.sankei.com/article/20230330-GH4B55FXM5IADLUWEXVUT3APKU/ 2023年4月1日閲覧。 
  39. ^ a b “「LINEバンク」開業断念を発表、サイバー対策など投資かさむ…「安全を最優先」裏目に”. 読売新聞オンライン (株式会社読売新聞東京本社). (2023年3月30日). https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230330-OYT1T50188/ 2023年3月30日閲覧。 
  40. ^ “LINE銀行、開業断念へ みずほFGと設立予定”. 47NEWS. 一般社団法人共同通信社 (一般社団法人共同通信社 / 株式会社ノアドット / 株式会社全国新聞ネット). (2023年3月29日). https://nordot.app/1013802336354254848?c=39546741839462401 2023年4月1日閲覧。 
  41. ^ 山川晶之 (編集部) (2018年11月27日). “LINE、銀行業参入で「LINE Bank」開始へ--提携先のみずほが抱く“危機感”とは”. CNET Japan (CNET Networks, Inc. / 朝日インタラクティブ株式会社). https://japan.cnet.com/article/35129258/ 2021年3月22日閲覧。 
  42. ^ TBSテレビNスタ』 (2023年3月30日). “みずほ×LINE「スマホ銀行」“断念”…背景に他社ネット銀行普及→手数料などめぐる競争激化【解説】”. TBS NEWS DIG (TBS・JNN NEWS DIG合同会社). https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/407129?display=1 2023年4月1日閲覧。 
  43. ^ 山端 宏実 日経クロステック/日経コンピュータ (2023年3月31日). “みずほ・LINEが新銀行の開業断念を発表、「更なる時間と追加投資が必要」”. 日経クロステック(xTECH) (株式会社日経ビーピー). https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/14916/ 2023年4月1日閲覧。 
  44. ^ “みずほ・LINEの新銀行 なぜ開業断念? イチからわかる金融ニュース”. 日本経済新聞 (株式会社日本経済新聞社). (2023年4月1日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB313OI0R30C23A3000000/ 2023年4月2日閲覧。 
  45. ^ タイにて、LINE初の銀行サービス「LINE BK」を提供開始』(プレスリリース)LINE株式会社、2020年10月20日https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2020/34672021年3月22日閲覧 
  46. ^ タイの銀行サービス「LINE BK」、リリース4ヶ月で 登録ユーザー数が200万人を突破』(プレスリリース)LINE株式会社、2021年3月8日https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2021/36612021年3月22日閲覧 
  47. ^ LINE、台湾におけるインターネット専業銀行業の営業認可を取得』(プレスリリース)LINE株式会社、2021年2月5日https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2021/35502021年3月22日閲覧 
  48. ^ “LINE、台湾で銀行業 ネット専業の認可取得”. 日本経済新聞 (株式会社日本経済新聞社). (2021年2月6日). https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68893900V00C21A2EA4000/ 2021年3月22日閲覧。 
  49. ^ LINE、PT Bank KEB Hana Indonesiaとインドネシアで 「LINE Bank」の提供開始』(プレスリリース)LINE株式会社、2021年6月11日https://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2021/37782022年9月23日閲覧 
  50. ^ LINE Bank、「Banking in Your Hand」をミッションに歩んだ一年』(プレスリリース)LINE株式会社、2022年2月24日https://line-online.me/articles/l000735.html2022年9月23日閲覧 


「LINE Bank」の続きの解説一覧

「LINE BANK」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LINE Bank」の関連用語

LINE Bankのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LINE Bankのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLINE Bank (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS