ICチップ内蔵カードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ICチップ内蔵カードの意味・解説 

ICチップ内蔵カード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 00:37 UTC 版)

キャッシュカード」の記事における「ICチップ内蔵カード」の解説

上記磁気ストライプカード本体に、更にICチップ搭載して機能安全性高めたもの。安全性高めるため磁気ストライプ搭載せず、ICチップのみを搭載したカード存在するが、利用上の制約も多いため、本格的な普及には至っていない。 カード毎に異なる鍵情報ICチップ内に内蔵し、この鍵を用いてATM暗号通信を行う機能を持つ。カード内の暗号鍵そのものが、外部やり取りされるわけではないので、同じ情報を持つ偽造カード作出することは困難である。ただしリバースエンジニアリングの手法により、メモリ内の暗号鍵直接読み出された場合現時点では、耐タンパー機能計算量的に出来ないとされる)や、通信内容から暗号鍵推測され場合には複製も可能となる。物理的電気的にICチップ破壊される使用できなくなる。 日本国内用のICキャッシュカードについては、一般社団法人全国銀行協会策定した接触型ICチップ方式原則として採用している。

※この「ICチップ内蔵カード」の解説は、「キャッシュカード」の解説の一部です。
「ICチップ内蔵カード」を含む「キャッシュカード」の記事については、「キャッシュカード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ICチップ内蔵カード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ICチップ内蔵カード」の関連用語

ICチップ内蔵カードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ICチップ内蔵カードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャッシュカード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS