HMV渋谷と「渋谷系」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > HMV渋谷と「渋谷系」の意味・解説 

HMV渋谷と「渋谷系」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 01:38 UTC 版)

HMV」の記事における「HMV渋谷と「渋谷系」」の解説

日本では1990年2月28日日本法人HMVジャパン」を設立同年11月16日には日本第1号店となる「HMV渋谷」を東京都渋谷区宇田川町文化村通り)のONE-OH-NINEキーテナントとして出店した。 「109 (商業施設)#ONE-OH-NINE」も参照 1990年代前半旗艦店であったONE-OH-NINE時代HMV渋谷は「渋谷系ミュージック」の発信源として重要な役割担った。同店でプッシュされたアーティストが、テレビなど流れヒット曲好まない音楽好きの若者支持され渋谷系というジャンル生み出す原動力となり「渋谷系聖地」と呼ばれた。 「渋谷系#語源」も参照 インターネットがなかった時代には、音楽雑誌ラジオ番組並びレコード店音楽情報有力な発信源であり、六本木WAVE(元セゾングループ)、渋谷店舗があったタワーレコードディスクユニオン(この2社は「タワレコ」「ユニオン」と略された)とともに最先端音楽情報伝え発信地として注目されていた。HMV渋谷では積極的にインストアイベントやミニライブなどを開催し渋谷に集まる音楽ファンインディーズ系などの新進アーティスト紹介する役割果たしていた。 その後1995年ONE-OH-NINEはアミューズメントビルに業態転換HMV渋谷1998年9月渋谷センター街移転した移転後は、J-WAVEサテライトスタジオ渋谷HMVスタジオ」が2009年9月まで存在し同局高聴取率番組GROOVE LINE』が当スタジオより放送されていた。 渋谷の地で20年営業しHMV渋谷2010年8月22日をもって閉店最終営業日には多く音楽ファン集まり閉店惜しんだ。「渋谷系聖地」とまで呼ばれたHMV渋谷閉店は、1998年ピーク販売低迷が続く「CD不況」やインターネットの普及による音楽配信販売浸透など、時代の変化象徴する出来事として新聞各紙ニュース番組取り上げられた。 なお、渋谷センター街HMV渋谷跡地京阪電気鉄道関連会社である京阪流通システムズ建物賃借し、ファストファッションチェーン「FOREVER 21」がテナントとして出店していた(2019年10月31日閉店)。

※この「HMV渋谷と「渋谷系」」の解説は、「HMV」の解説の一部です。
「HMV渋谷と「渋谷系」」を含む「HMV」の記事については、「HMV」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「HMV渋谷と「渋谷系」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HMV渋谷と「渋谷系」」の関連用語

1
6% |||||

2
6% |||||

HMV渋谷と「渋谷系」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HMV渋谷と「渋谷系」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHMV (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS