F1マシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > F1マシンの意味・解説 

フォーミュラ1カー

(F1マシン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 05:53 UTC 版)

フォーミュラ1カー (Formula One car) は、フォーミュラカーの一種でF1世界選手権の規則に沿ったレーシングカーである。


  1. ^ 1970年代までは、他チームが設計・製造したシャシーを購入しグランプリに参戦するケースも多く見られたが、1981年のコンコルド協定成立後はそのような行為は原則禁止とされている。2000年代にはスクーデリア・トロ・ロッソスーパーアグリF1チームが他チームから(F1チーム外の企業を迂回して)シャシーと設計の知的財産権を購入することで参戦できたが、これも2010年以降禁止されることになった。
  2. ^ たとえば、火災防止のためのガソリンタンクなど。
  3. ^ ホンダは1991年からV12へ移行。ただし1991年はV10も並行して供給した
  4. ^ 2015年から2017年までの間だが、決勝直前までの交換したタイミングと数字で決まるため、6つすべて交換してもタイミングや他のドライバーのペナルティ状況次第では、最後尾ではなく予選Q2の順位まで繰り上がることもあった。その影響でペナルティと引き換えに予備エンジンのストックを増やす事態や、一時期は同一GPで複数回交換し予備エンジンを確保するなど、レギュレーションの不備を突いた抜け道が多発した。
  5. ^ ピットでの作業では、燃料を入れる際、ピットクルーがガスマスクを付けて作業をするほどであった。
  6. ^ 市販のガソリンに含まれる化合物以外の成分を使用してはならない。燃料の成分比に関しては調整可能ではあるが、以前の特殊燃料に比べれば市販ガソリンにかなり近い。
  7. ^ 一説には、1個1,000万円するともいわれている。
  8. ^ 1999年ウィリアムズから参戦したアレッサンドロ・ザナルディは、カーボンブレーキに馴染めず、シーズン途中でCART時代に慣れ親しんだスチールブレーキに変更をした。
  9. ^ クラッシュによって車体から切り離された他車のホイールがドライバーの頭部を直撃した
  10. ^ 2000年のアロウズ、2001年のミナルディ、2009年以降のレッドブルトロ・ロッソ、2011年のロータス・ルノーGPなど
  11. ^ 12.3 Wheel material
    All wheels must be made from an homogeneous metallic material.
  12. ^ 好天なら溝のない「ドライタイヤ」が、少雨ならば「インターミディエイトタイヤ」が用いられ、雨量が多ければ「ウェットタイヤ」が用いられる。
  13. ^ F1カー用のタイヤのトレッドには一般自動車用のそれと比べてカーボンや軟化剤が倍以上多く含まれており、一般車の200 kPaに対して140 kPaと低い空気圧で高速走行することもあって、トレッドの損耗が激しくなる。
  14. ^ 1997年からブリヂストンとグッドイヤーとの間で自社のタイヤ技術を示す競争があり、ラップタイムが急速に縮まった。F1を統括していたFIAは高速すぎる走行を危惧してタイヤのレギュレーションとして1998年から前輪3本後輪4本のグルーブを持たせることを決めた。1999年には前輪と後輪共に4本のグルーブとした。その後も車両速度は向上し続けたので、使用可能タイヤセット数を制限したりもした。
  15. ^ '70年代以降、車体の地上高が極端に下がったことと、ウィングにより車体に大きなダウンフォースが掛かるようになったこと。
  16. ^ 一般に、ある対気速度で移動中のヴィークルには、空気によって、後ろ斜め上向き、あるいは、後ろ斜め下向きへの力が発生している。その斜めの力を、後ろ向きの力である「抗力」と、上向きの力「揚力」あるいは下向きの「ダウンフォース」に分解して議論することが多い。
  17. ^ ただし空気抵抗係数 (Cd) は大きいが、全面投影面積 (A) が極めて小さいため、Cd * A で表される空気抵抗値は自動車としては小さい。
  1. ^ 【F1】マクラーレン、2018年からの共通センサー入札に勝利 - motorsport.com 2017年1月30日
  2. ^ a b 熊野学 編『F-1エンジン入門』グランプリ出版、1992年、p.130頁。ISBN 4-87687-121-3 
  3. ^ a b c 桧垣和夫 2000, pp. 65–66
  4. ^ 『モーターファン・イラストレーテッド F1のテクノロジー3』三栄書房、2011年、p.68頁。ISBN 9784779611933 
  5. ^ a b 『モーターファン・イラストレーテッド F1のテクノロジー3』三栄書房、2011年、p.67頁。ISBN 9784779611933 
  6. ^ 『モーターファン・イラストレーテッド F1のテクノロジー3』三栄書房、2011年、p.70頁。ISBN 9784779611933 
  7. ^ 桧垣和夫 2000, pp. 61–62
  8. ^ F1エンジンの歴史 – 馬力・気筒数・排気量の推移を振り返るformula1-data.com 2021年7月14日閲覧。
  9. ^ a b “【F1】 パワーユニット 用語解説 (ICE/MGU-H/MGU-K/TC/ES/CE)”. F1-Gate.com. (2017年4月29日). https://f1-gate.com/f1car/f1_36187.html 2017年5月4日閲覧。 
  10. ^ "マクラーレン・ホンダ、合計105グリッド降格が決定"as-web.jp (2015年8月23日)2020年2月5日閲覧 。
  11. ^ 【F1】 パワーユニット交換によるグリッド降格ペナルティを小変更”. F1-Gate.com (2017年12月7日). 2020年2月5日閲覧。
  12. ^ F1、グリッドペナルティ適用を微調整。PUペナルティがあっても予選が重要に”. jp.motorsport.com (2018年12月6日). 2020年2月5日閲覧。
  13. ^ 【F1】 2021年のF1パワーユニットから姿を消すことになったMGU-H”. F1-Gate.com (2017年11月2日). 2017年11月30日閲覧。
  14. ^ F1エンジンメーカー3社がMGU-H廃止反対で団結かwww.topnews.jp(2018年7月13日)2020年2月5日閲覧
  15. ^ 2021年F1レギュレーション:パワーユニット基数制限ルールに変更。マシンアップグレードが制約www.as-web.jp(2019年11月1日)2020年2月5日閲覧
  16. ^ 2025年F1パワーユニットは2ストローク化の噂。“うるさくて臭い”エンジンがF1に乗りうるワケwww.as-web.jp(2020年1月20日)2020年2月5日閲覧
  17. ^ 熊野学 編『F-1エンジン入門』グランプリ出版、1992年、p.140頁。ISBN 4-87687-121-3 
  18. ^ カーグラフィック 編『F1解剖講座』二玄社、1990年、p.97-107頁。ISBN 4-544-04037-X 
  19. ^ パワーユニット新規開発凍結とバイオエタノール「E10燃料」の採用【2022年F1注目ポイント⑤】 - Webモーターマガジン・2022年3月15日
  20. ^ 2026年からF1に本格復帰! ホンダが使う燃料はどんなモノになるのか……カーボンニュートラル燃料100%の使用が義務付け - motorsport.com 2023年7月18日
  21. ^ “2017年F1新規定、燃料節約走行を回避する動き”. オートスポーツWEB. (2016年2月25日). http://archive.as-web.jp/news/info.php?c_id=1&no=71246 2016-08-230閲覧。 
  22. ^ 桧垣和夫 2000, p. 217
  23. ^ a b 『オートモデリング』Vol.24 モデルアート社、2011年、p.40
  24. ^ 『オートモデリング』Vol.24 モデルアート社、2011年、p.43
  25. ^ F1技術解説バーレーンGP編(2):クラッシュのグロージャン車はなぜ爆発的に炎上したのか - オートスポーツ・2020年12月4日
  26. ^ a b 桧垣和夫 2000, p. 242
  27. ^ 給油の重要性は薄れているとヒル ESPN F1 2016年1月25日、2017年10月28日閲覧。
  28. ^ a b F1レギュレーション変更 2021年からホイール18インチ化、BBSが独占供給 - lightweightwheels.jp 2020年3月1日
  29. ^ 桧垣和夫 2000, p. 100
  30. ^ F1技術解説2018年シーズン前半総括(2):気温によって性能が変化する特殊保護材 - オートスポーツ・2018年8月21日
  31. ^ a b 知っていましたか? Part 1: カーボン、ザイロン、ノーメックス - F1通信・2008年8月14日
  32. ^ a b 「“ハロ”導入による重量の増加は大問題」F1技術ボスが悩む - オートスポーツ・2017年12月20日
  33. ^ a b c d 『モーターファン・イラストレーテッド F1のテクノロジー』三栄書房、2010年、p.74頁。ISBN 9784779608773 
  34. ^ 『モーターファン・イラストレーテッド F1のテクノロジー』三栄書房、2010年、p.77頁。ISBN 9784779608773 
  35. ^ 桧垣和夫 2000, p. 143
  36. ^ 【完全図解】F1ステアリングホイール進化史:後編〜究極の操作性を目指して〜 - motorsport.com 2020年9月23日
  37. ^ Watch onboard as Latifi drives the Williams FW44 - PlanetF1 2022年2月20日
  38. ^ 桧垣和夫 2000, pp. 160–161
  39. ^ 桧垣和夫 2000, p. 163
  40. ^ a b 桧垣和夫 2000, p. 164
  41. ^ 桧垣和夫 2000, p. 166
  42. ^ "ARTICLE 11: BRAKE SYSTEM",Formula One Official Site(2010年3月10日閲覧)
  43. ^ "ARTICLE 10: SUSPENSION AND STEERING SYSTEMS",Formula One Official Site(2009年10月30日閲覧)。
  44. ^ “F1:2011年からホイールテザーの数を増加”. F1-Gate.com. (2010年7月29日). http://f1-gate.com/other/f1_8599.html 2010年8月7日閲覧。 
  45. ^ 桧垣和夫 2000, p. 129
  46. ^ a b c 『モーターファン・イラストレーテッド F1のテクノロジー』三栄書房、2010年、p.56頁。ISBN 9784779608773 
  47. ^ 桧垣和夫 1993, p. 235
  48. ^ 桧垣和夫 2000, p. 158
  49. ^ a b 株式会社ブリヂストン編、『自動車用タイヤの基礎と実際』、山海堂、2006年6月1日初版第1刷発行、ISBN 4381088565、pp.29 - 41
  50. ^ 西山平夫 編『F1速報2010年第8戦カナダGP号「特選タイヤ」』三栄書房、2010年、p.52頁。 
  51. ^ 桧垣和夫 1993, p. 228
  52. ^ “ピレリ、タイヤの色分けを発表”. ESPN F1. (2011年3月18日). http://ja.espnf1.com/f1/motorsport/story/43568.html 2011年3月19日閲覧。 
  53. ^ a b 2018年F1タイヤは「ハイパーソフト」「スーパーハード」追加で7種類”. F1-Gate.com (2017年11月24日). 2017年11月30日閲覧。
  54. ^ “Pirelli's rainbow to light up Formula in 2018”. Pirelli. (2017年11月23日). https://news.pirelli.com/global/en-ww/news/abu-dhabi-2018-compounds-presentation 
  55. ^ https://www.formula1.com/en/latest/headlines/2017/11/pink-hypersoft-and-orange-superhard-join-pirellis-2018-tyre-line.html
  56. ^ 桧垣和夫 2000, p. 152
  57. ^ “2017年F1マシン:最低重量が728 kgに変更”. F1-gate.com. (2017年2月3日). http://f1-gate.com/f1car/f1_34697.html 2017年3月5日閲覧。 
  58. ^ “2017 FORMULA ONE TECHNICAL REGULATIONS”. FIA. (2017年1月24日). http://www.fia.com/file/53156/download/17828?token=qeLK-XRw 2017年3月5日閲覧。 
  59. ^ ホワイティング、「スキッドブロック変更は安全のため」 - STINGER・2014年7月16日
  60. ^ “2011年F1に可変リヤウイングが導入。Fダクトは禁止”. オートスポーツweb. (2010年6月24日). http://f1.as-web.jp/news/info.php?c_id=1&no=27704 2010年7月14日閲覧。 
  61. ^ Mexico stats - Hamilton moves level with Prost”. The Official F1 Website (2016年10月30日). 2016年10月31日閲覧。
  62. ^ 初開催バクーでF1最高速記録を更新、コース設計者も驚き”. TOPNEWS (2016年6月21日). 2016年10月24日閲覧。
  63. ^ “BAR Honda is the fastest Formula One team ever”. f1network. (2005年11月6日). http://www.f1network.net/main/s169/st84886.htm 2009年10月30日閲覧。 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「F1マシン」の関連用語

F1マシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



F1マシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォーミュラ1カー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS