Euphorbia adenochloraとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Euphorbia adenochloraの意味・解説 

のうるし (野漆)

Euphorbia adenochlora

Euphorbia adenochlora

Euphorbia adenochlora

Euphorbia adenochlora

Euphorbia adenochlora

わが国各地分布してます。河川敷などの湿地生え、しばしば大群落を形成して、高さは3040センチになります太く狭長楕円形から披針形互生します。4月から5月ごろ、先に披針形を5個輪生し葉腋からをだして杯状花序つけます花序の下の苞葉は、黄色く着色します。また子房にはいぼ状の突起あります。和名は、切り口からでる乳汁に触ると、皮膚かぶれを起こすことから。
トウダイグサ科トウダイグサ属多年草で、学名は Euphorbia adenochlora。英名はありません。
トウダイグサのほかの用語一覧
トウダイグサ:  白山大戟  緑珊瑚  花麒麟  野漆  高灯台  麒麟角
パラゴムノキ:  パラゴムの木

乳草

読み方:チチグサ(chichigusa), チグサchigusa

ノウルシ別称
トウダイグサ科多年草薬用植物

学名 Euphorbia adenochlora


沢漆

読み方:サワウルシ(sawaurushi)

ノウルシ別称
トウダイグサ科多年草薬用植物

学名 Euphorbia adenochlora


狐乳

読み方:キツネノチチ(kitsunenochichi)

ノウルシ別称
トウダイグサ科多年草薬用植物

学名 Euphorbia adenochlora


野漆

読み方:ノウルシ(nourushi)

トウダイグサ科多年草薬用植物

学名 Euphorbia adenochlora


鍋破

読み方:ナベワリ(nabewari)

ノウルシ別称
トウダイグサ科多年草薬用植物

学名 Euphorbia adenochlora



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Euphorbia adenochlora」の関連用語

Euphorbia adenochloraのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Euphorbia adenochloraのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2024 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS