Doom engineとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Doom engineの意味・解説 

Doom engine

(Doomエンジン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 18:49 UTC 版)

Doom engine(ドゥームエンジン)と呼ばれるid Tech 1は、id SoftwareコンピュータゲームDoom』および『Doom II:Hell on Earth』を動作させるゲームエンジン。本エンジンは『Heretic』『Hexen: Beyond Heretic』『Strife: Quest for the Sigil』『Hacx: Twitch 'n Kill』『Freedom』のほか、ライセンス提供により制作されたゲームにおいても使用されている。これは、ジョン・カーマックによって作成され、マイク・アブラッシュ、ジョン・ロメロ、デイブ・テイラーおよびポール・ラデックによって書かれた補助機能を搭載している。元々はNeXTコンピュータで開発されたが、Doomの最初の発売のためにDOSに移植され、その後いくつかのゲーム機オペレーティングシステムに移植された。


  1. ^ https://github.com/Olde-Skuul/doom3do/blob/master/LICENSE
  2. ^ Staff (1997年12月29日). “Doom II Source Available”. PC Gamer US. 1998年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月20日閲覧。
  3. ^ The Doom source code[リンク切れ] - released in 1997, now under the GNU General Public License from Id Software's FTP Site
  4. ^ The Doom source code from 3ddownloads.com Archived February 24, 2004, at the Wayback Machine. - released in 1997, now under the GNU General Public License
  5. ^ "id Tech 1 (Concept)". Giant Bomb. 2020年8月13日閲覧
  6. ^ 奥谷海人 (2013年12月16日). “Access Accepted第405回:FPSの先駆者「DOOM」生誕20周年を祝う”. www.4gamer.net. Aetas. 2020年6月24日閲覧。
  7. ^ Schuytema, Paul C. (August 1994). “The Lighter Side Of Doom”. Computer Gaming World: 140,142. http://www.cgwmuseum.org/galleries/index.php?year=1994&pub=2&id=121. 
  8. ^ Veki (2009年12月28日). “完全図解,無償配布のUnrealEngine 3開発キットで3Dゲームを作ってみよう”. www.4gamer.net. Aetas. 2020年6月24日閲覧。
  9. ^ a b Abrash. “Quake’s 3-D Engine: The Big Picture”. 2012年8月22日閲覧。
  10. ^ Apted. “SPECIFICATION for GL-Nodes”. 2012年8月22日閲覧。
  11. ^ Sanglard. “Doom engine code review”. 2012年8月23日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Doom engineのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Doom engine」の関連用語

Doom engineのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Doom engineのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDoom engine (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS