730 (交通)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 730 (交通)の意味・解説 

730 (交通)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 05:42 UTC 版)

730(ナナ・サン・マル、ナナサンマル)とは、沖縄県日本に復帰してから6年後の1978年昭和53年)7月30日に、自動車対面交通が右側通行から左側通行に変更されることを事前に周知するため実施されたキャンペーン名称であり、実施後はその変更施行自体を指す通称となった。


注釈

  1. ^ 沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律(沖縄復帰特別措置法)』第58条[5]
  2. ^ 沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律(沖縄復帰特別措置法)』第58条第2項。 当該項では「…この法律の施行の日から起算して三年を経過した日以後の日で──(中略)──選定するものとし…」と規定されているが、「この法律の施行の日」については、同法律の最終章にあたる『第9章 雑則』の後に続く『附則抄』の中の「施行期日」において「…琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の効力発生の日から施行する…」と定められている[5]。これは沖縄返還協定の効力発生日(発効日)のことを指しており、当該協定における発効日は、日米間の協定批准書交換から2か月後と当該協定の中で定められている[6]外務省の記録によると、1972年3月15日に当時の総理大臣官邸において当該協定に関する批准書の交換が行われたことから、当該協定の規定によって同年5月15日に協定発効となり[6]、特措法も同日のうちに施行されることになった。したがって、同法第58条第2項で規定される施行日(政令で定める日)は、1975年5月15日以降の日から選定されることとなった[5]
  3. ^ 沖縄県警の730現場責任者。後に那覇警察署長を務めた。2023年現在も90代で存命であることから、730に関する話題でメディアに登場することがある[12]
  4. ^ 現在の南城市
  5. ^ a b 2008年7月4日から8月13日までの会期にて那覇市歴史博物館で開催された展覧会「交通方法変更30周年記念展『730狂騒曲』」[31][32]に於ける展示物から《当時の展示物の一部に関しては『730(ななさんまる)』に於いて写真画像として掲載されている》
  6. ^ 当時放映されていたテレビCMや、県民向けに配布されていたパンフレットなどが紹介されている。なお、本作品で紹介されたテレビCMは、前出のプロボクサー具志堅が出演した版とは異なるものとなっている。
  7. ^ 当時存在した17社[50]
  8. ^ 当時、一般貸切旅客自動車運送事業者であった中部観光バス株式会社[52]の台数も含まれていることから、ここでの台数は観光バスを含む台数である。
  9. ^ 当時存在した5社の観光バスを含む台数[1][53]
  10. ^ 沖縄バスの関連会社として沖縄ふそう自動車が存在する。
  11. ^ 海洋博覧会開催に伴い予想された約500万人の入場者数に対応するため、政府の補助金を用いて新車150台のバスが導入された[1][62]
  12. ^ 現在の株式会社丸長車体および沖縄第一モータース株式会社[63]
  13. ^ 例えば、那覇交通の729車は1979年から中国への輸出が始まり、合計で203台が輸出された[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 『バスマガジン vol.11』三推社、2005年、67頁。ISBN 9784063662252 
  2. ^ 海野文彦『沖縄懐かし写真館 復帰前へようこそ』新星出版、2012年、110頁。ISBN 9784905192329 
  3. ^ 海野文彦『沖縄懐かし写真館 復帰前へようこそ』新星出版、2012年、112頁。ISBN 9784905192329 
  4. ^ a b c やんばる国道変遷誌編集委員会『やんばる国道物語』内閣府沖縄総合事務局 北部国道事務所、2005年、106頁。 
  5. ^ a b c 沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2013年11月12日閲覧。
  6. ^ a b 3.沖縄問題…(1)施政権返還問題~第3節 北米地域」『昭和47年版わが外交の近況』、外務省、1972年7月、 オリジナルの2014年9月24日時点におけるアーカイブ、2014年9月24日閲覧 
  7. ^ 『月刊 青い海 6月号』青い海出版社、1978年、143頁。 
  8. ^ 『バスマガジン vol.11』三推社、2005年、66頁。ISBN 9784063662252 
  9. ^ 「島ネタCHOSA班」2012年04月05日 No.1410号”. 週刊レキオ. 2013年12月14日閲覧。
  10. ^ a b c d Qリポート おぼえていますか「730(ナナサンマル)」”. 琉球朝日放送 (2012年7月31日). 2013年11月12日閲覧。
  11. ^ a b c d やんばる国道変遷誌編集委員会『やんばる国道物語』内閣府沖縄総合事務局 北部国道事務所、2005年、107頁。 
  12. ^ a b “ナナサンマル 一警官奔走録/元那覇署長・久高さん自伝”. 47NEWS(よんななニュース) (共同通信社). オリジナルの2013年12月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131213142716/https://www.47news.jp/CI/200807/CI-20080722-00253.html 2013年12月14日閲覧。 
  13. ^ a b “ひと”. 沖縄タイムス. (2008年7月30日) 
  14. ^ a b c d e f g 琉球新報: p. 7. (2008年7月30日) 
  15. ^ 比嘉康助『沖縄730写真日記 OKINAWA交通方法変更の記録』比嘉康助、1979年、41頁。 
  16. ^ 『沖縄730道の記録』(記録映画) - 6分頃
  17. ^ 『沖縄730道の記録』(記録映画) - 11分30秒頃
  18. ^ 『沖縄730道の記録』(記録映画) - 12分頃
  19. ^ 730、沖縄 中日映画社 1分40秒頃
  20. ^ 『沖縄730道の記録』(記録映画) - 24分頃
  21. ^ 『沖縄730道の記録』(記録映画) - 5分30秒頃
  22. ^ 『沖縄730道の記録』(記録映画) - 6分30秒頃
  23. ^ 『沖縄730道の記録』(記録映画) - 9分頃
  24. ^ a b c d e f 『バスマガジン vol.11』三推社、2005年、68頁。ISBN 9784063662252 
  25. ^ 比嘉康助『沖縄730写真日記 OKINAWA交通方法変更の記録』比嘉康助、1979年、62頁。 
  26. ^ 『沖縄バス株式会社30周年記念誌』沖縄バス、1981年、31頁。 
  27. ^ 『那覇交通株式会社 創立30周年記念誌』那覇交通、1981年、14-15頁。 
  28. ^ a b 『バスマガジン vol.11』三推社、2005年、68-69頁。ISBN 9784063662252 
  29. ^ a b c 『バスマガジン vol.2』三推社、2003年、55頁。ISBN 4063662055 
  30. ^ 「映像でつづる復帰30年」” (2006年10月11日). 2013年11月12日閲覧。
  31. ^ a b “那覇で「730狂騒曲」展-当時の交通標識や関係資料200点を展示”. 那覇経済新聞. (2008年8月8日). オリジナルの2014年9月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140924101253/http://naha.keizai.biz/headline/440/ 2014年9月24日閲覧。 
  32. ^ a b “交通方法変更30周年記念展開催-那覇市歴史博物館で4日から”. 日報ニュースドットコム (八重山日報社). (2008年7月4日). オリジナルの2013年12月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131214153256/http://www.yaeyamanippo-news.com/news.cgi?no=652&continue=on 2013年12月14日閲覧。 
  33. ^ 作品目録…1978年の作品”. 作品検索. シネマ沖縄. 2010年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月25日閲覧。
  34. ^ 『沖縄県警察史 第3巻(昭和後編)』沖縄県警察本部、2002年、1354頁。 
  35. ^ 沖縄県交通方法変更対策補助金(教習所施設および教習用車両)公布要領
  36. ^ 沖縄タイムス: p. 13. (1978年6月30日) 
  37. ^ a b 海野文彦『沖縄懐かし写真館 復帰前へようこそ』新星出版、2012年、114頁。ISBN 9784905192329 
  38. ^ 7.30交通方法変更記念誌刊行委員会『バス業界7.30の記録 沖縄の交通方法変更記念誌』琉球バス、1980年、77頁。 
  39. ^ 7.30交通方法変更記念誌刊行委員会『バス業界7.30の記録 沖縄の交通方法変更記念誌』琉球バス、1980年、84-85頁。 
  40. ^ 比嘉康助『沖縄730写真日記 OKINAWA交通方法変更の記録』比嘉康助、1979年、12-15頁。 
  41. ^ 7.30交通方法変更記念誌刊行委員会『バス業界7.30の記録 沖縄の交通方法変更記念誌』琉球バス、1980年、79頁。 
  42. ^ 比嘉康助『沖縄730写真日記 OKINAWA交通方法変更の記録』比嘉康助、1979年、16頁。 
  43. ^ 7.30交通方法変更記念誌刊行委員会『バス業界7.30の記録 沖縄の交通方法変更記念誌』琉球バス、1980年、30頁。 
  44. ^ 株式会社琉球バス交通の事業開始のお知らせ” (PDF). 第一交通産業 (2006年8月31日). 2013年11月12日閲覧。
  45. ^ 7.30交通方法変更記念誌刊行委員会『バス業界7.30の記録 沖縄の交通方法変更記念誌』琉球バス、1980年、31頁。 
  46. ^ 7.30交通方法変更記念誌刊行委員会『バス業界7.30の記録 沖縄の交通方法変更記念誌』琉球バス、1980年、31-32頁。 
  47. ^ a b 7.30交通方法変更記念誌刊行委員会『バス業界7.30の記録 沖縄の交通方法変更記念誌』琉球バス、1980年、34頁。 
  48. ^ 7.30交通方法変更記念誌刊行委員会『バス業界7.30の記録 沖縄の交通方法変更記念誌』琉球バス、1980年、42頁。 
  49. ^ 『沖縄バス60年のあゆみ』沖縄バス、2011年、30頁。 
  50. ^ a b c 7.30交通方法変更記念誌刊行委員会『バス業界7.30の記録 沖縄の交通方法変更記念誌』琉球バス、1980年、38頁。 
  51. ^ a b c d 『沖縄のトリセツ』(2021年8月1日、昭文社発行)48 - 49頁。
  52. ^ 『業務概況 昭和53年度』沖縄県陸運事務所、1979年、21頁。 
  53. ^ a b c d 『バスマガジン vol.11』三推社、2005年、16頁。ISBN 9784063662252 
  54. ^ a b 日野RE101 (ナナサンマル車)”. 東陽バス. 2013年11月12日閲覧。
  55. ^ 那覇交通株式会社と営業譲受けに関する正式契約締結のお知らせ” (PDF). 第一交通産業 (2004年6月30日). 2013年11月12日閲覧。
  56. ^ a b 『バスマガジン vol.49』講談社ビーシー、2011年、17頁。ISBN 9784063667066 
  57. ^ 『バスマガジン vol.11』三推社、2005年、19頁。ISBN 9784063662252 
  58. ^ a b 『バスマガジン vol.11』三推社、2005年、22頁。ISBN 9784063662252 
  59. ^ 『バスマガジン vol.11』三推社、2005年、27頁。ISBN 9784063662252 
  60. ^ 7.30交通方法変更記念誌刊行委員会『バス業界7.30の記録 沖縄の交通方法変更記念誌』琉球バス、1980年、65頁。 
  61. ^ 7.30交通方法変更記念誌刊行委員会『バス業界7.30の記録 沖縄の交通方法変更記念誌』琉球バス、1980年、55頁。 
  62. ^ 『バスマガジン vol.2』三推社、2003年、54-55頁。ISBN 4063662055 
  63. ^ 株式会社港川整備の株式取得に関するお知らせ” (PDF). 第一交通産業 (2007年9月5日). 2013年11月12日閲覧。
  64. ^ 7.30交通方法変更記念誌刊行委員会『バス業界7.30の記録 沖縄の交通方法変更記念誌』琉球バス、1980年、88頁。 
  65. ^ 『今日は路線バスで行こう 〜12人が撮ったバスなシーン〜』気候アクションセンターおきなわ、2010年、60頁。 
  66. ^ 『バスマガジン vol.11』三推社、2005年、20頁。ISBN 9784063662252 
  67. ^ 『バスマガジン vol.49』講談社ビーシー、2011年、16頁。ISBN 9784063667066 
  68. ^ 730バス「1064号車」運行情報”. 沖縄バス. 2013年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月12日閲覧。
  69. ^ 『バスマガジン vol.11』三推社、2005年、26頁。ISBN 9784063662252 
  70. ^ 『バスマガジン vol.11』三推社、2005年、18頁。ISBN 9784063662252 
  71. ^ 『バスマガジン vol.11』三推社、2005年、25頁。ISBN 9784063662252 
  72. ^ 以下、主たる内容は琉球新報社(編) 1992, pp. 186–193
  73. ^ 7.30交通方法変更記念誌刊行委員会『バス業界7.30の記録 沖縄の交通方法変更記念誌』琉球バス、1980年、0頁。 
  74. ^ “730記念碑 塗り替え 元県警職員と大浜中生徒”. 琉球新報 (琉球新報社). (2013年8月3日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-210486-storytopic-5.html 2013年12月14日閲覧。 
  75. ^ 石垣島の風景と歴史(周遊の旅・東回り編)”. 石垣市. 2016年4月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月14日閲覧。
  76. ^ 730 - せいねんぶLOG”. 宮古島観光協会青年部. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月14日閲覧。
  77. ^ 『沖縄バス60年のあゆみ』沖縄バス、2011年、31頁。 
  78. ^ “きょう「730」から40年 昭和の名車たち、右側通行を再現”. 琉球新報 (琉球新報社). (2018年7月30日). https://ryukyushimpo.jp/news/entry-771634.html 2018年7月30日閲覧。 



「730 (交通)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「730 (交通)」の関連用語

730 (交通)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



730 (交通)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの730 (交通) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS