離婚・復籍とは? わかりやすく解説

離婚・復籍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/20 10:26 UTC 版)

大隈英麿」の記事における「離婚・復籍」の解説

1902年9月、英麿は熊子と離婚して大隈家去り早稲田学園に関する職も全て辞して南部家復籍した。その経緯について、9月20日付の『報知新聞』は「不良知人欺かれ多額債務を負」ったと記し原敬(旧盛岡藩家老職出である)もその日記(『原敬日記』)の同年9月13日の段に、離縁のことで南部家関係者相談した際の詳細書き残している。それによれば、英麿が他人負債(2万円金額)の保証人となったことが離縁原因であり、新聞報じられ内容とほぼ一致する同時期の夏目漱石年俸大学高校の教員給与合わせて1500円であり、2万円莫大な金額だった)。英麿の連座による負債騒ぎ3度目で、原はこの一件遠因を英麿の「柔弱」な性格招いたものと評しており、「将来無頼の徒交際絶つ事を忠告」している。 復籍後の英麿は分家して平民となり(負債などの問題本家に及ぶのを避けるためか)、故郷盛岡戻って教職に就いて暮らした晩年早稲田大学理工科を設置したことを聞いた際、非常に喜んだと伝わる。 1910年明治43年5月14日54歳没し南部家菩提寺聖寿禅寺葬られた。

※この「離婚・復籍」の解説は、「大隈英麿」の解説の一部です。
「離婚・復籍」を含む「大隈英麿」の記事については、「大隈英麿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「離婚・復籍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「離婚・復籍」の関連用語

離婚・復籍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



離婚・復籍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大隈英麿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS