長さの単位としての経緯度の表現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長さの単位としての経緯度の表現の意味・解説 

長さの単位としての経緯度の表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 10:07 UTC 版)

地理座標系」の記事における「長さの単位としての経緯度の表現」の解説

地球理想的な回転楕円体見立てたとき、楕円体表面上での子午線弧長緯度によって異なる値となり、平均的なおおよその値は、緯度1秒で31m、緯度1分で1.8km、緯度1度で110kmである。経線交わり、1秒当たりの東西間の距離(平行圏弧長)もやはり緯度依存する赤道上でおおよその値は、経度1秒で31m、経度1分は1.9km、経度1度で111kmである。緯度30°の地点では、経度1秒に相当する平行圏弧長は約27m、緯度60°では約16mである(以上理年表による)。 緯度 φ {\displaystyle \scriptstyle {\varphi }\,\!} の地点経度1度当たりの平行圏弧長 l {\displaystyle \scriptstyle {l}\,\!} は、次の公式で表される(分や秒で表す時にはそれぞれ603600割ればよい)。 l = π 180 ⋅ a cos ⁡ φ 1 − e 2 sin 2 ⁡ φ {\displaystyle l={\frac {\pi }{180}}\cdot {\frac {a\cos \varphi }{\sqrt {1-e^{2}\sin ^{2}\varphi }}}} ここで、 a {\displaystyle \scriptstyle {a}\,\!} は地球赤道半径、 e {\displaystyle \scriptstyle {e}\,\!} は離心率で、扁平率 f {\displaystyle \scriptstyle {f}\,\!} と e = f ( 2 − f ) {\displaystyle e={\sqrt {f(2-f)}}} の関係がある。 以下の表では、地球赤道半径および扁平率 a , f {\displaystyle \scriptstyle {a,f}\,\!} は、GRS 80地球楕円体の値を採用しそれぞれ正確に)6 378137 m、1/298.257 222101としている。 GRS 80地球楕円体上におけるそれぞれの緯度での経度当たりの平行圏弧長緯度近傍代表的な都市分秒±0.0001°60° サンクトペテルブルク 55.80 km 0.930 km 15.50 m 5.58 m 45° ボルドー 78.85 km 1.314 km 21.90 m 7.89 m 30° ニューオーリンズ 96.49 km 1.608 km 26.80 m 9.65 m 15° マニラ 107.55 km 1.793 km 29.88 m 10.76 m 0° キト 111.32 km 1.855 km 30.92 m 11.13 m

※この「長さの単位としての経緯度の表現」の解説は、「地理座標系」の解説の一部です。
「長さの単位としての経緯度の表現」を含む「地理座標系」の記事については、「地理座標系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長さの単位としての経緯度の表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長さの単位としての経緯度の表現」の関連用語

長さの単位としての経緯度の表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長さの単位としての経緯度の表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地理座標系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS