資本分配線とは? わかりやすく解説

資本分配線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 09:14 UTC 版)

現代ポートフォリオ理論」の記事における「資本分配線」の解説

リスク資産からなるポートフォリオ収益率R p {\displaystyle R_{p}} とし、自己の資金リスク資産からなるポートフォリオ100 α {\displaystyle 100\alpha } パーセント投資し無リスク資産100 ( 1 − α ) {\displaystyle 100(1-\alpha )} パーセント投資するポートフォリオ収益率R c {\displaystyle R_{c}} とすれば期待収益率収益率標準偏差について以下の関係が成立することは先ほど述べた。 E ⁡ ( R c ) = ( 1 − α ) r f + α E ⁡ ( R p ) {\displaystyle \operatorname {E} (R_{c})=(1-\alpha )r_{\mathrm {f} }+\alpha \operatorname {E} (R_{p})} σ c = Var ⁡ ( R c ) = α Var ⁡ ( R p ) = α σ p {\displaystyle \sigma _{c}={\sqrt {\operatorname {Var} (R_{c})}}=\alpha {\sqrt {\operatorname {Var} (R_{p})}}=\alpha \sigma _{p}} この2式から α {\displaystyle \alpha } を消去して変形する次の式が得られる。 E ⁡ ( R c ) = r f + E ⁡ ( R p ) − r f σ p σ c {\displaystyle \operatorname {E} (R_{c})=r_{\mathrm {f} }+{\frac {\operatorname {E} (R_{p})-r_{\mathrm {f} }}{\sigma _{p}}}\sigma _{c}} この式の右辺を σ c {\displaystyle \sigma _{c}} を引数とした関数と見なせば、この式はリスク・リターン平面上で直線となる。そこでこの式を資本分配線(英: capital allocation line)と呼ぶ。この式はリスク資産からなるポートフォリオをあらかじめ決めておいて、あるリスクの値 σ c {\displaystyle \sigma _{c}} を取った時に当初決めたリスク資産からなるポートフォリオ無リスク資産への2つ資産への投資でどの程度期待収益率 E ⁡ ( R c ) {\displaystyle \operatorname {E} (R_{c})} が得られるかを表している。右辺における傾き部分 E ⁡ ( R p ) − r f σ p {\displaystyle {\frac {\operatorname {E} (R_{p})-r_{\mathrm {f} }}{\sigma _{p}}}} が大きければ大きいほど少なリスクで高い期待収益率を得ることが出来る。この傾きの値はリスク資産からなるポートフォリオどのように組成するかで決まる。

※この「資本分配線」の解説は、「現代ポートフォリオ理論」の解説の一部です。
「資本分配線」を含む「現代ポートフォリオ理論」の記事については、「現代ポートフォリオ理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「資本分配線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「資本分配線」の関連用語

資本分配線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



資本分配線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの現代ポートフォリオ理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS