貪欲彩色とは? わかりやすく解説

貪欲彩色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 15:48 UTC 版)

グラフ彩色」の記事における「貪欲彩色」の解説

同じグラフにおいて2種類頂点順序付けをしたときの貪欲彩色。うまく順序付けすれば2-彩色可能だが、貪欲彩色では n / 2 {\displaystyle n/2} 色まで費やすことがある貪欲法では、頂点所定順序 v 1 {\displaystyle v_{1}} ,…, v n {\displaystyle v_{n}} を設定しv i {\displaystyle v_{i}} に対して v 1 {\displaystyle v_{1}} ,…, v i − 1 {\displaystyle v_{i-1}} までの隣接する頂点使っていない色を設定しそれまで使ったどの色の頂点とも隣接している場合は、新たな色を設定する結果頂点をどう順序付けするかに依存し彩色数 χ ( G ) {\displaystyle \chi (G)} による最適彩色導き出す順序付け存在することがある。しかし、順序付けによってはもっと悪い結果になる。例え頂点が n 個の crown graph は2-彩色的だが、貪欲彩色では n / 2 {\displaystyle n/2} 色を必要とすることがある頂点次数小さくなる順序ソートすれば、貪欲彩色で使う最大色数max i  min { d ( x i ) + 1 , i } {\displaystyle {\text{max}}_{i}{\text{ min}}\{d(x_{i})+1,i\}} となり、最悪でもそのグラフ最大次数より1つだけ大き色数になる。このヒューリスティックWelshPowell アルゴリズムとも呼ぶ。他にも、アルゴリズム実行中に動的に頂点順序決定していくヒューリスティックもあり、最も多く異なる色と隣接している頂点次の頂点として選ぶという方法もある。他にも様々なヒューリスティクス採用したアルゴリズムがあり、これらを総称して逐次彩色 (sequential coloring) アルゴリズムと呼ぶこともある。

※この「貪欲彩色」の解説は、「グラフ彩色」の解説の一部です。
「貪欲彩色」を含む「グラフ彩色」の記事については、「グラフ彩色」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貪欲彩色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貪欲彩色」の関連用語

貪欲彩色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貪欲彩色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグラフ彩色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS