詰め組みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 詰め組みの意味・解説 

ツメ組み

読み方ツメぐみ
別名:詰め組み,詰組み

ツメ組みとは、DTP活字組版などにおいて、字間詰めて組むことである。

ツメ組みでは、仮想ボディ間隔ではなく字面詰めることが多い。字面は、文字自体大きさのことで、ツメ組みすることによって読みやすくなったり見栄えがよくなったりするという効果期待できる

ツメ組みには、カーニングトラッキング文字詰めなどの手法があり、書物内容によって使い分けられる。

ちなみに、ツメ組みに対して仮想ボディ連結させて組むことをベタ組みという。

印刷・DTPのほかの用語一覧
印刷:  ドラフト印刷  トンボ  同行見出し  ツメ組み
校正:  アタリ罫  アタリ画像  あおり検版

詰め組み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/04 05:43 UTC 版)

詰め組み (つめぐみ) は、日本語の行組版で、文字同士の間隔を狭くする技法。詰め打ち (つめうち) とも[1]写真植字の普及によって広く行われるようになった。類似した技法としてカーニングがある。


  1. ^ 「詰め組み」の表記には文献によって「詰め組」、「つめ組み」、「ツメ組み」と表記揺れがある。また写真植字では「詰め打ち」と呼ぶのが適当だろう。当記事では原則として「詰め組み」に統一した。
  2. ^ 「Q」は写真植字での文字の大きさの単位で、1Qが1/4 mm。「級」とも表記する。「歯」は字送りや行送りの量を表し、こちらも1歯が1/4 mmだが、Qとは区別して用いる。組版指定では「H」や「#」と表記する場合もある。これに対して「em」は文字の幅を基準にした相対的な大きさを表す。日本語の組版では1 emは常に全角の幅 (縦組みの場合は高さ) となる。当記事では文字の大きさを正確に再現できないため、おもにemで解説するが、写真植字ではQ、歯とemのどちらの指定も用いられる。また、字間の組版指定には字間そのものを指定する方法と、字送り (ある文字を印字したあとに次の文字の位置まで移動する距離) で指定する方法とがある。文字の級数が12Qで字間が3/32emであれば、字間は12Q × 3/32em ≒ 1歯、字送りは12Q × 35/32em ≒ 13歯となる。
  3. ^ 野村、参考文献、pp. 57f。
  4. ^ 鈴木、参考文献、pp. 234ff。
  5. ^ 清刷り (きよずり) とは、活版を上質の紙に刷ったもの。版下などの用途に用いる。
  6. ^ 「文字に生きる」編纂委員会編、参考文献、pp.72-74。
  7. ^ 「文字に生きる」編纂委員会編、参考文献、pp. 118ff。
  8. ^ Lunde, Ken (September 2000). "17th International Unicode Conference" (PDF). The Development of Adobe-Japan1-4 & Mac OS X OpenType Fonts: Adobe Systems’ Perspectives. 第17回国際ユニコード会議. San Jose, California. 2008年11月8日閲覧 (スライド)
  9. ^ 津野、参考文献、pp. 80ff。


「詰め組み」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詰め組み」の関連用語

詰め組みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詰め組みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリツメ組みの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの詰め組み (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS