九州電気軌道66形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 九州電気軌道66形電車の意味・解説 

九州電気軌道66形電車

(西鉄66形電車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 08:30 UTC 版)

九州電気軌道66形電車(きゅうしゅうでんききどう66がたでんしゃ)は、かつて九州電気軌道(現:西日本鉄道)が所有していた路面電車路線である北九州線向けに製造された電車。九州電気軌道で初めて鋼製車体を導入した他、主電動機の出力など以降の北九州線向け電車の標準となる要素を多数取り入れた形式である。66 - 69までの4両を60形、それ以降の16両(70 - 85)を70形と呼ぶ資料も存在する[2][3][7][8][9][10][6]




注釈

  1. ^ 線路幅が他の路線(1,435 mm)と異なる1,067 mmであり、廃止まで独立した運用が行われていた。
  2. ^ アメリカブリル製台車のコピー品であった。
  3. ^ 66形とは屋根上のガーランド式通風器の数が異なり、66形は12個、600形は10個であった[8][10]
  4. ^ 元は66形以前に製造された九州電気軌道1形・35形だった車両である[17]

出典

  1. ^ a b 電気協会関東支部 1930, p. 5.
  2. ^ a b 朝日新聞社 1973, p. 178-179.
  3. ^ a b 朝日新聞社 1973, p. 180-181.
  4. ^ 飯島巌, 谷口良忠 & 荒川好夫 1985, p. 158-159.
  5. ^ a b 寺田祐一 2003, p. 163.
  6. ^ a b c d 朝日新聞社「日本の路面電車車両諸元表(旅客車のみ)」『世界の鉄道 昭和39年版』、1963年、176-177頁。doi:10.11501/2456138
  7. ^ a b c 山本魚睡 & 松本克広 1982, p. 80-81.
  8. ^ a b c d e 飯島巌, 谷口良忠 & 荒川好夫 1985, p. 84-85.
  9. ^ a b c 奈良崎博保 2002, p. 167.
  10. ^ a b c 寺田祐一 2003, p. 90.
  11. ^ a b c d e 飯島巌, 谷口良忠 & 荒川好夫 1985, p. 114.
  12. ^ 奈良崎博保 2002, p. 90-91,141.
  13. ^ 奈良崎博保 2002, p. 166.
  14. ^ 奈良崎博保 2002, p. 164.
  15. ^ 寺田祐一 2003, p. 91.
  16. ^ 飯島巌, 谷口良忠 & 荒川好夫 1985, p. 169.
  17. ^ 奈良崎博保 2002, p. 170.
  18. ^ 奈良崎博保 2002, p. 171.
  19. ^ 飯島巌, 谷口良忠 & 荒川好夫 1985, p. 68-69.


「九州電気軌道66形電車」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

九州電気軌道66形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九州電気軌道66形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの九州電気軌道66形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS