西鉄1000形電車 (軌道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西鉄1000形電車 (軌道)の意味・解説 

西鉄1000形電車 (軌道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/28 02:26 UTC 版)

この項目では、かつて西日本鉄道(西鉄)が所有していた路面電車路線(西鉄軌道線)のうち、北九州線福岡市内線向けに新造された連接車について解説する。北九州線向けの車両は1953年、福岡市内線向けの車両は1954年から大量生産が行われ、両系統の輸送力増強に大きく貢献した。福岡市内線では1975年に、北九州線では路線が廃止された2000年に営業運転を終了したが、一部車両は2019年現在も譲渡先の路線で活躍を続けている[1][2][3][4][5]


注釈

  1. ^ 台車に主電動機は1基のみ搭載され、車体内側の車軸に動力が伝達されていた[19]
  2. ^ 地元北九州市在住の鉄道友の会会員で長年にわたり北九州線の研究を行ってきた奈良崎博保の著述による[20]。また、このような設定を採用してもなお高速域での出力に余裕があり、奈良崎は、1953年(昭和28年)に行われた本形式の試運転の際、北九州本線の新設軌道区間のうち皇后崎 - 陣の原間において最高速度68km/hが記録され、関係者を驚かせたことを紹介している[33][20]
  3. ^ C車自体は8月の時点で完成していたが、道路交通法との兼ね合いもあり営業開始が遅れた。
  4. ^ この時は福岡市内線の方針に合わせて、車体前面の車両番号を上部に表記していた。
  5. ^ 北九州線の路線網が縮小した1985年以降、日本最大の路面電車路線網を有する事業者となっている[56]

出典

  1. ^ a b c d e f g 朝日新聞社 1973, p. 178-179.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 朝日新聞社 1973, p. 180-181.
  3. ^ a b c 寺田祐一 2003, p. 76.
  4. ^ a b c 寺田祐一 2003, p. 93.
  5. ^ a b 寺田祐一 2003, p. 100.
  6. ^ a b c d e f g 北豊生 1967, p. 23.
  7. ^ a b c d e f g 飯島巌, 谷口良忠 & 荒川好夫 1985, p. 119.
  8. ^ 片山憲一 2014, p. 39.
  9. ^ a b c 片山憲一 2014, p. 41.
  10. ^ 片山憲一 2014, p. 42.
  11. ^ a b c d e f 沿革 復興から成長への経営発展(1950~1963)”. にしてつwebミュージアム. 西日本鉄道. 2019年12月26日閲覧。
  12. ^ a b c 谷口良忠 1966, p. 29.
  13. ^ 朝日新聞社 1973, p. 91.
  14. ^ 東京工業大学鉄道研究部 1976, p. 305.
  15. ^ a b c d 谷口良忠 1962a, p. 49.
  16. ^ a b 飯島巌, 谷口良忠 & 荒川好夫 1985, p. 57.
  17. ^ a b 飯島巌, 谷口良忠 & 荒川好夫 1985, p. 60.
  18. ^ a b 飯島巌, 谷口良忠 & 荒川好夫 1985, p. 61.
  19. ^ 飯島巌, 谷口良忠 & 荒川好夫 1985, p. 151.
  20. ^ a b c d 「追跡風土記 西鉄北九州線をゆく(5)」
  21. ^ a b c 谷口良忠 1962b, p. 67.
  22. ^ a b c 山本魚睡 & 松本克広 1982, p. 65.
  23. ^ 飯島巌, 谷口良忠 & 荒川好夫 1985, p. 56.
  24. ^ a b c d 飯島巌, 谷口良忠 & 荒川好夫 1985, p. 130.
  25. ^ a b 奈良崎博保 2002, p. 168-169.
  26. ^ 山本魚睡 & 松本克広 1982, p. 69.
  27. ^ 山本魚睡 & 松本克広 1982, p. 73.
  28. ^ a b 山本魚睡 & 松本克広 1982, p. 144-145.
  29. ^ a b 飯島巌, 谷口良忠 & 荒川好夫 1985, p. 158-159.
  30. ^ 寺田祐一 2003, p. 90-92.
  31. ^ a b 朝日新聞社「日本の路面電車車両諸元表(旅客車のみ)」『世界の鉄道 昭和39年版』1963年、176-177頁。doi:10.11501/2456138 
  32. ^ 飯島巌, 谷口良忠 & 荒川好夫 1985, p. 56-57.
  33. ^ 「追跡風土記 西鉄北九州線をゆく(2)」
  34. ^ 東京工業大学鉄道研究部 1976, p. 307.
  35. ^ a b c 寺田祐一 2003, p. 92.
  36. ^ 片山憲一 2014, p. 43.
  37. ^ PHP研究所西日本鉄道『西鉄電車・バスのひみつ』2004年7月9日、28頁。ISBN 978-4569819341 
  38. ^ a b 谷口良忠 1963, p. 65.
  39. ^ a b c 谷口良忠 1964, p. 62.
  40. ^ a b c 飯島巌, 谷口良忠 & 荒川好夫 1985, p. 64-65.
  41. ^ 奈良崎博保 2002, p. 171.
  42. ^ 飯島巌, 谷口良忠 & 荒川好夫 1985, p. 57-58.
  43. ^ 片山憲一 2014, p. 47.
  44. ^ 飯島巌, 谷口良忠 & 荒川好夫 1985, p. 88.
  45. ^ a b c 寺田祐一 2003, p. 155-157.
  46. ^ 東京工業大学鉄道研究部 1976, p. 388.
  47. ^ 飯島巌, 谷口良忠 & 荒川好夫 1985, p. 132.
  48. ^ a b c 谷口良忠 1962b, p. 49.
  49. ^ a b c 朝日新聞社 1973, p. 97.
  50. ^ 稲葉克彦『大榮車輌ものがたり(上)』ネコ・パブリッシング〈RM LIBRARY 184〉、2014年11月20日、20頁。ISBN 978-4777053742 
  51. ^ 東俊一郎 1968, p. 62.
  52. ^ 奈良崎博保 2002, p. 33.
  53. ^ 寺田祐一 2003, p. 90-91.
  54. ^ 飯島巌, 谷口良忠 & 荒川好夫 1985, p. 88-89.
  55. ^ a b 低床電池駆動路面電車(LRV)「SWIMO」の開発に向けた電池駆動路面電車走行試験に成功”. 川崎重工業 (2016年8月30日). 2019年12月26日閲覧。
  56. ^ 寺田祐一 2003, p. 70.
  57. ^ 飯島巌、青野邦明、荒川好夫『広島電鉄』保育社〈私鉄の車両 3〉、1985年4月1日、16-17頁。ISBN 4-586-53203-3 
  58. ^ 混雑解消の切り札に5014号 「還暦」に現役復活”. くまもと県民テレビ (2017年3月27日). 2019年12月26日閲覧。
  59. ^ 広電の路面電車をミャンマーに譲渡”. 中国新聞 (2015年7月17日). 2019年12月26日閲覧。
  60. ^ 北角裕樹 (2016年7月6日). “日本製ヤンゴン路面電車、半年で運休のワケ”. 東洋経済. 2019年12月26日閲覧。
  61. ^ 飯島巌, 谷口良忠 & 荒川好夫 1985, p. 140.
  62. ^ 元西鉄の保存車両アーカイブス”. にしてつwebミュージアム. 西日本鉄道. 2019年12月26日閲覧。
  63. ^ 事業所の詳細|みつみ介護老人保健施設”. 福岡県 (2019年12月12日). 2019年12月26日閲覧。
  64. ^ 飯島巌, 谷口良忠 & 荒川好夫 1985, p. 134.
  65. ^ 寺田祐一 2003, p. 95.
  66. ^ 大賀寿郎『路面電車発達史 ―世界を制覇したPCCカーとタトラカー』戎光祥出版〈戎光祥レイルウェイ・リブレット 1〉、2016年3月1日、24頁。ISBN 978-4-86403-196-7 


「西鉄1000形電車 (軌道)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西鉄1000形電車 (軌道)」の関連用語

西鉄1000形電車 (軌道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西鉄1000形電車 (軌道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西鉄1000形電車 (軌道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS