複周波数電気車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 複周波数電気車の意味・解説 

複周波数電気車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 14:36 UTC 版)

複周波数電気車(ふくしゅうはすうでんきしゃ、ドイツ語:Zweifrequenztriebfahrzeu、英語:dual frequency motor vehicle)とは、鉄道車両のうち、周波数の異なる2種類の交流電源を、いずれか選択して電気の供給を受けることが可能な電気車(電気機関車電車など)のことである[1]


  1. ^ 日本工業規格(JIS)E 4001:2011「鉄道車両−用語」4.2.1.5 11505。英語及びドイツ語はElectropedia”. 国際電気標準会議. 2014年6月19日閲覧。
  2. ^ 曽根悟『新幹線50年の技術史』講談社ブルーバックス〉、2014年、57頁。ISBN 978-4-06-257863-9
  3. ^ 1995年10月16日正午に変更されるまでは、16 23Hzだった。
  4. ^ 1995年10月16日正午に、大部分の地域において16 23Hzから16.7Hzに変更された。本記事では、同日以降は16.7Hzとして記述している。


「複周波数電気車」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複周波数電気車」の関連用語

複周波数電気車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複周波数電気車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの複周波数電気車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS