膠着状態の打開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 膠着状態の打開の意味・解説 

膠着状態の打開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:23 UTC 版)

1981年の国際連合事務総長の選出」の記事における「膠着状態の打開」の解説

カークパトリックはこの状況を"a deadlock within a deadlock"(デッドロックの中のデッドロック)と表現した安保理事務総長決めることができなかったが、第三世界国々は、サリム辞退しない限り他の候補者を指名することはなかった。しかしサリムは、ヴァルトハイム辞退しない限り自身辞退しないつもりだった。ヴァルトハイム陣営は、象徴的な拒否権行使しかしない思っていた中国に「騙された」と主張した1971年の選出ヴァルトハイム破ったが、ソ連拒否権により選出されなかったカルロス・オルティス・デ・ロサス(スペイン語版)は、「事務総長3期以上務めるべきではない」と述べたヴァルトハイム支持者からも、「個人的な野心3期目目指し事務総長威信を傷つけている」と批判された。 アメリカジーン・カークパトリック大使は、安保理候補者指名してはどうかと提案した候補者指名された後に辞退しない限り安保理はその候補者ヴァルトハイムサリム一緒に投票することができる。アフリカではすでにサリム就任試みて失敗していたため、ラテンアメリカ候補者注目集まった12月には、ウガンダオララ・オトゥヌ安保理持ち回り議長就任した。オトゥヌはサリム選出主導していたが、議長として候補者辞退求めて膠着状態の打開を図った12月3日ヴァルトハイム辞退表明したサリムは、アメリカ拒否権撤回するかどうか数日待っていたが、12月8日サリム立候補辞退した。6週間に及ぶ膠着状態前例のない16回の投票経て、ようやく他の候補者にも門戸開かれた

※この「膠着状態の打開」の解説は、「1981年の国際連合事務総長の選出」の解説の一部です。
「膠着状態の打開」を含む「1981年の国際連合事務総長の選出」の記事については、「1981年の国際連合事務総長の選出」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「膠着状態の打開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「膠着状態の打開」の関連用語

膠着状態の打開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



膠着状態の打開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1981年の国際連合事務総長の選出 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS