能代春慶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 春慶 > 能代春慶の意味・解説 

のしろ‐しゅんけい【能代春慶】

読み方:のしろしゅんけい

能代市から産する淡黄色春慶塗江戸前期に始まる。能代塗秋田春慶


能代春慶

名称: 能代春慶
ふりがな のしろしゅんけい
芸能工芸区分 工芸技術
種別 漆芸
選択年月日 1957.03.30(昭和32.03.30)
選択要件
備考
解説文:  能代春慶【のしろしゅんけい】は、伝承によると飛騨工人山打三九郎寛文三年一六六三)に石岡家の祖庄九郎伝えたのが起原という。三代九郎がこれに工夫加え以来佐竹藩の特別の保護のもとに代々石岡家に伝承されてきた。飛騨春慶別記のように多く工人によってその技術保持されているが能代春慶は石岡一軒だけで伝承されてきた。素地には秋田県産の良材用い板物曲物がある。国内産の良質の漆を使用するが、工程によって荏油えのあぶら】などの混合率が変わり、一漆から七漆(上塗漆)までの分類がある。それを飛騨春慶では初手摺漆二番摺漆三番摺漆春慶漆(基本となる漆で能代では五漆が相当する)、上塗漆と呼んでおり、また摺漆飛騨毛足の短い刷毛用いるに、能代ではタンポ用いるなど、工程大網では同一であるが、名称その他の細部両者相違みられる
工芸技術のほかの用語一覧
漆芸:  存清  村上堆朱  粟野春慶  能代春慶  蒔絵用具  螺鈿  飛騨春慶

能代春慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 00:53 UTC 版)

能代春慶(のしろしゅんけい)は、秋田県能代市(あきたけんのしろし)で製造された春慶塗漆器。秋田春慶とも呼称される[1]。岐阜の飛騨春慶、茨城の粟野春慶とともに、日本三大春慶塗(日本三春慶)に数えられる[1]


注釈

  1. ^ 弟子入りを断られ、後に飛騨春慶の塗師になった塗師もいる[19]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 郷土資料事典 1998, p. 52.
  2. ^ a b 市史稿3 1958, p. 259.
  3. ^ a b c d e “「能代春慶」次代へ 家具職人ら研究重ね” 読売新聞、2014年1月15日朝刊、秋田版、p.33
  4. ^ a b c d “能代春慶 復活へ苦戦 若手ら2人「一子相伝」手がかり少なく” 読売新聞、2015年3月13日朝刊、秋田版、p.30
  5. ^ a b c d e 総覧 2007, p. 30.
  6. ^ 漆工辞典 2013, p. 323.
  7. ^ 県史 1962, p. 211.
  8. ^ 総覧 2006, p. 30.
  9. ^ a b c d e 山岸 1981, p. 148.
  10. ^ a b 県史 1962, p. 213.
  11. ^ 山岸 1981, p. 149.
  12. ^ 市史稿3 1958, p. 265.
  13. ^ 県史 1962, p. 217.
  14. ^ a b c 県史 1962, p. 218.
  15. ^ a b 県史 1962, p. 220.
  16. ^ 「広報のしろ」平成28年3月10日号” (PDF). 能代市 (2016年1月29日). 2016年12月6日閲覧。
  17. ^ 市史稿3 1958, p. 260.
  18. ^ 県史 1962, p. 215.
  19. ^ “ぐるり東海飛騨通信 「春慶」の技、伝えたい”朝日新聞2015年11月20日朝刊、名古屋版、p.25”
  20. ^ 市史稿3 1958, p. 261.
  21. ^ 若者らが「能代春慶塗」復活探る”. 北羽新報. 北羽新報社 (2012年12月7日). 2016年12月11日閲覧。
  22. ^ 「能代春慶塗」復活へ動く”. 北羽新報. 北羽新報社 (2013年1月1日). 2016年12月11日閲覧。
  23. ^ 「広報のしろ」平成28年3月10日号” (PDF). 能代市 (2016年1月29日). 2016年12月6日閲覧。
  24. ^ 能代春慶「復活」の方策探るWS”. 北羽新報. 北羽新報社 (2014年1月14日). 2016年12月11日閲覧。


「能代春慶」の続きの解説一覧



能代春慶と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能代春慶」の関連用語

能代春慶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能代春慶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能代春慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS