線路使用料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 契約 > 使用料 > 線路使用料の意味・解説 

線路使用料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 14:52 UTC 版)

線路使用料(せんろしようりょう)は、鉄道路線において、運送する事業者線路を保有する事業者に対して支払う使用料である。他社車両を使用して自社列車として運送する直通運転(乗り入れ)における車両使用料とは本質的に異なる。


注釈

  1. ^ JR北海道の支払い分。これとは別にJR東日本が22億円の支払いを行っている
  2. ^ 例としては東京メトロ日比谷線千住検車区竹ノ塚分室Osaka Metro堺筋線東吹田検車場など。
  3. ^ 例としてはJR東海三重県内非電化路線で運用される名古屋車両区所属の気動車が該当。スイッチバックが発生する亀山経由ではなく、あえて他社線の伊勢鉄道伊勢線経由で回送されている。
  4. ^ これらについては客扱いを行う列車とすると、乗り入れ側の事業者へ逆に車両使用料の支払いが発生してしまうのを防ぐという事情もある

出典

  1. ^ a b c d e f 堀雅通「鉄道の上下分離と線路使用料」(PDF)『高崎経済大学論集』第47巻第1号、高崎経済大学、2004年、45 - 57頁、2011年6月19日閲覧 
  2. ^ 主な鉄道用語”. 国土交通省. 2011年6月19日閲覧。
  3. ^ 国土交通省 用語解説ページ”. 国土交通省. 2011年6月19日閲覧。
  4. ^ a b アボイダブルコストルール”. 日本通運. 2020年8月5日閲覧。
  5. ^ a b c d 蓼沼慶正、森田泰智、堀川淳「整備新幹線の財源について」『鉄道ピクトリアル』第850号、2011年7月、64 - 65頁。 
  6. ^ 久保田博『日本の鉄道史セミナー』グランプリ出版、220-221頁。ISBN 4-87687-271-6 
  7. ^ 貨物鉄道百三十年史編纂委員会 編『貨物鉄道百三十年史 上巻』日本貨物鉄道、190-191頁。 
  8. ^ 事業報告 第9期 IGRいわて銀河鉄道株式会社” (PDF). IGRいわて銀河鉄道. 2011年6月19日閲覧。
  9. ^ 第9期 事業報告 青い森鉄道株式会社” (PDF). 青い森鉄道. 2013年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月19日閲覧。
  10. ^ 青い森鉄道線について”. 青い森鉄道. 2018年3月24日閲覧。
  11. ^ <青い森鉄道>17年度決算見通しを公表 減免措置なしで初の黒字”. 河北新報 (2018年3月23日). 2018年3月24日閲覧。
  12. ^ 「連載[どうする並行在来線]第2部・「3セク」始動 - 先行する東北新幹線 / 4・貨物列車を通す=国支援引き出す切り札」南日本新聞2001年9月11日朝刊
  13. ^ 「三セク在来線10年は黒字 / 国支援策受け鹿県が県対策協総会で試算=JRが要員全員出向などで初期投資半減62億円」南日本新聞2001年9月1日朝刊
  14. ^ 「連載[走れ肥薩おれんじ鉄道]第1部・逆境の旅立ち - 1年目の検証 / 4・鉄道貨物=環境対策が追い風に」南日本新聞2005年7月14日朝刊
  15. ^ 廣瀬亮太「鉄道建設・運輸施設整備支援機構の利益剰余金等を活用した鉄道施策の推進 -日本国有鉄道清算事業団の債務等の処理に関する法律等の一部を改正する法律案-」(PDF)『立法と調査』第315号、参議院調査室、2011年、68 - 80頁、2011年6月19日閲覧 
  16. ^ 今橋隆「新幹線鉄道保有機構の成立と沿革」『経営志林』第33巻第3号、法政大学、1996年10月30日、69-78頁、NAID 110000063024 
  17. ^ 角一典「整備新幹線着工の政治過程(5) 2004年スキームの形成過程」『北海道教育大学紀要』第62巻第1号、2011年8月、doi:10.32150/000059942023年4月26日閲覧 
  18. ^ 日本鉄道建設公団の財務調査結果(総合評価)”. 総務省. 2011年12月9日閲覧。
  19. ^ 草町義和 (2015年3月13日). “北陸新幹線、延伸区間の貸付料は年245億円に”. Response. 2015年3月14日閲覧。
  20. ^ 九州新幹線(武雄温泉・長崎間)の貸付料を認可しました”. 国土交通省 (2022年9月22日). 2023年6月4日閲覧。
  21. ^ 北陸新幹線(金沢・敦賀間)の貸付料を認可” (PDF). 国土交通省 (2024年3月15日). 2024年3月15日閲覧。
  22. ^ 交通新聞2008年1月31日第4面
  23. ^ 平成21事業年度 財務諸表 独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構(鉄道勘定)” (PDF). 日本高速道路保有・債務返済機構. 2011年6月21日閲覧。
  24. ^ JR連合政策ニュース 第37号”. 日本鉄道労働組合連合会(JR連合) (2005年6月28日). 2011年6月20日閲覧。


「線路使用料」の続きの解説一覧




線路使用料と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から線路使用料を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から線路使用料を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から線路使用料 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「線路使用料」の関連用語

線路使用料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



線路使用料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの線路使用料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS