競進社の設立とは? わかりやすく解説

競進社の設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 15:14 UTC 版)

木村九蔵」の記事における「競進社の設立」の解説

1877年明治10年4月養蚕改良競進組を結成し全国教授員を派遣して養蚕法を広めた1878年明治11年神奈川県主催聯合共進会蚕種改良必要性指摘され1879年明治13年3月前橋製糸勝山三郎から蚕卵紙譲り受け1881年明治14年3月埼玉県庁提出する際、「白玉新撰」と命名した1881年明治14年以来松方デフレで繭・生糸価格暴落し秩父事件勃発する中、1884年明治17年)競進組を競進社に改組し、新宿自宅本社児玉町出張事務所11月同町に養蚕伝習所設立し養蚕法を伝授し養蚕業振興務めた1889年明治22年3月農商務省の命でパリ万国博覧会とイタリア・フランスの製糸業視察するため大里忠一郎田中甚平三吉米熊高島得三洋行し、リヨン・ローマ・パリ・ロンドンを巡りパドヴァ養蚕実験局イタリア語版)ではエンリコ・ヴェルソン(英語版)に蚕種保護法を学び10月18日帰郷した1892年明治25年洋行中に見た倉庫参考に、埼玉県知事吉田清英援助、農商務課長山中福永周旋辰野金吾設計本庄町蚕種貯蔵庫建設し日本蚕種貯蔵会社設立し、他の業者から蚕種保存請け負った1894年明治27年イタリア蚕室モデル養蚕伝習所競進社模範蚕室建設した

※この「競進社の設立」の解説は、「木村九蔵」の解説の一部です。
「競進社の設立」を含む「木村九蔵」の記事については、「木村九蔵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「競進社の設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「競進社の設立」の関連用語

1
14% |||||

競進社の設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



競進社の設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木村九蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS