秋良貞臣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秋良貞臣の意味・解説 

秋良貞臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 02:51 UTC 版)

秋良 貞臣(あきら さだおみ、天保12年4月1日1841年5月21日) - 明治38年(1905年4月20日)は、幕末から明治時代武士塩業家。通称は雄太郎[1]

経歴・人物

秋良貞温の長男として周防熊毛郡阿月に生まれる[2]。藩校明倫館で学び、長門萩藩士として倒幕運動に参加[1][2]慶応2年(1866年)の長州征討では第二奇兵隊らと共に大島口の戦いに参戦した[2]

維新後は山口県に出仕し、山口県官として萩の乱の鎮圧などに当たった[3]。平時は勧業担当をつとめ、殖産興業に尽力。土管製造や山林開拓、海苔養殖など幅広い分野で活躍した[2]。官を辞した後、防長塩田会を結成し、明治12年(1879年)防長塩田会社の社長となる[3]。のち十州塩田惣代人、組合本部長、大日本塩業同盟会委員長などを歴任し、日本の製塩業界を牽引[3]食塩の輸送・取引の近代化に取り組み、ロシアを始めとした海外への食塩輸出を行う[2]。また、国の塩業諮問会や水産諮問会に県の代表として出席し、明治31年(1898年)に塩業調査会が設立されると委員に任命された[3]。著作に『煮海私記』(全14巻)など[3]

脚注

  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『秋良貞臣』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e 秋良 貞臣|明治維新胎動の地 山口 人物ポータル、2019年3月1日閲覧。
  3. ^ a b c d e 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『秋良貞臣』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋良貞臣」の関連用語

秋良貞臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋良貞臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋良貞臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS