短俳の建議・実作状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 短俳の建議・実作状況の意味・解説 

短俳の建議・実作状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 07:35 UTC 版)

短俳」の記事における「短俳の建議・実作状況」の解説

和漢(または漢和)と呼ばれる日漢句混在作品創作江戸時代からあったが、漢句は一様に五言記されるのが習慣であった日本語句に混じって漢句五言句の挟みは、詠ずる場合音数律違いで、どうしても違和感が残る。 2001年5月中国北京大学シンポジウムにおいて、連句の日漢人一座建立する催し設けられた際、連句の巻がスムース音数律同調にて進行することを目的に、日本伝統連句長短交互様相同調すべく、漢句も長句場合は、三四三 = 10言、短句四三 = 7言を標準音数とすることを中尾青宵が提案し大会で採択され創作の場で実施移され、その目的と効果確認された。 これは、日本語連句長句も漢句の長句も、息継ぎや切れを考えて一句の内、各(上中下)句章の拍数が4であることに着目したもので、長句は4×3の拍数、同様に短句も4×2の拍数とした。以来、日漢人交流の場での連句実作にはこの方式が多く採用されるようになった連句離れて一句立ちの漢俳の場合も、先述短たるべき趣旨に合うよう、三四三 = 10標準多少多寡逸脱は可)とする短俳が、中国の漢俳創作愛好家グループに向け推奨された。短俳は、日本俳句普及愛好似た優れた本質有するので、今後中国でも徐々に好まれ普及するものと予測される

※この「短俳の建議・実作状況」の解説は、「短俳」の解説の一部です。
「短俳の建議・実作状況」を含む「短俳」の記事については、「短俳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「短俳の建議・実作状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「短俳の建議・実作状況」の関連用語

1
32% |||||

短俳の建議・実作状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



短俳の建議・実作状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの短俳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS