皇帝と元老院との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 皇帝と元老院との関係の意味・解説 

皇帝と元老院との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 05:16 UTC 版)

ハドリアヌス」の記事における「皇帝と元老院との関係」の解説

ハドリアヌスはその治世通じ国内外において目覚しい成果挙げた。しかし、元老院にはハドリアヌス政策をよしとしない者がいたことも事実である。 まず、治世当初執政官経験者4名の殺害はこれを反映している。ハドリアヌスは、防衛必要な兵力維持費等の負担増に耐え切れない判断してメソポタミアアッシリアアルメニアから撤退するという現実路線切り換えた。ところが、当時元老院には実際に戦場へ赴いて領土拡大貢献した者もおり、ハドリアヌス対外政策には批判的な者がいた。元老院一部には、激しく反発するものもいたのであろう。これに対してハドリアヌス擁護派は、反対派大物4人を粛清するという強硬策に訴えた治世末期後継者選びの際にも、意見不一致から義兄弟ユリウス・ウルスス・セルウィアヌスとその孫ペダニウス・フスクスを自殺追いこんだ。そのため治世末期皇帝元老院の関係は緊張していた。しかし、いくつかのグループとの関係が緊張していたにすぎないと見る向きもある。 皇帝崩御後元老院では、ハドリアヌス神格化し国家神の列の加えることに反対する動きがあった。神格化されないと、ドミティアヌス帝のように記憶の抹殺が行われ、ハドリアヌス統治に関する行為はすべて抹消されることになる。後継者アントニヌス帝は涙を流しながら必死に元老院説得努めハドリアヌス神格化について元老院同意を得ることができた。このためアントニヌスアントニヌス・ピウス敬虔なアントニヌス)と呼ばれることになったローマ皇帝業績称える碑が多いローマにおいて、五賢帝一人とされるハドリアヌス巡幸称える碑は見つかっていない。

※この「皇帝と元老院との関係」の解説は、「ハドリアヌス」の解説の一部です。
「皇帝と元老院との関係」を含む「ハドリアヌス」の記事については、「ハドリアヌス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「皇帝と元老院との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

皇帝と元老院との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皇帝と元老院との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハドリアヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS