由来と派生とは? わかりやすく解説

由来と派生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 14:25 UTC 版)

田名部おしまこ」の記事における「由来と派生」の解説

寛文4年(1664)7月南部藩第3藩主南部重直公が視察のために下北訪れた。重直公は、代官所置かれていた田名部むつ市)にて、人々集めて盆踊をさせた。その中におしまという美しく澄みわたる美しい声の女性がいた。おしまの音頭人々唄い踊った。これに重直公は大変満足し褒美取らせたという逸話残っている。 一説ナニャドヤラから派生したといわれている。江戸時代以前意味不明五・七・五調の歌詞反復して唄い踊るものであったが、これに新しい歌詞がつけられ新唄が登場した江戸時代に入ると、それより長い七・七・七五調誕生しこの頃ナニャドヤラからおしまこが派生したとされている。やがて、おしまという名に「~こ」をつけておしまこと呼ばれ現在の八戸市三戸郡一帯大流行したが、時代とともに次第衰えた

※この「由来と派生」の解説は、「田名部おしまこ」の解説の一部です。
「由来と派生」を含む「田名部おしまこ」の記事については、「田名部おしまこ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「由来と派生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「由来と派生」の関連用語

由来と派生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



由来と派生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田名部おしまこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS