生犬穴とは? わかりやすく解説

生犬穴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/11 04:28 UTC 版)

生犬穴(おいぬあな)は、群馬県多野郡上野村にある鍾乳洞である[1][2]。同村内の不二洞とともに群馬県の二大鍾乳洞とされている[3][4]1929年昭和4年)に地元の青年たちによって発見された[4][5][注釈 1]。多野・秩父地方の鍾乳洞の中でも代表的なものとされており[1]、国の天然記念物に指定されている[2][4]


  1. ^ ワークス(1997)では1931年(昭和6年)とされているほか、1927年(昭和2年)や1928年(昭和3年)とする記録もあるが、本項では、発見者の一人に直接確認したとする多野藤岡地方誌編集委員会(1976)の記述に拠る。
  2. ^ 生犬穴の内部の名称が日本神話などから採られていることについて、榊原(1997)は、不二洞の内部の名称が仏教から付けられたものであることに対応したものであろうとしている。
  1. ^ a b c d e f g 榊原(1997)、95頁。
  2. ^ a b c d e 上野村教育委員会(2001)、6頁。
  3. ^ a b 平凡社地域資料センター(1987)、323頁。
  4. ^ a b c d e f 多野藤岡地方誌編集委員会(1976a)、799頁。
  5. ^ a b 榊原(1997)、96頁。
  6. ^ a b c d e f g 上野村教育委員会(2001)、8頁。
  7. ^ a b c 榊原(1997)、98-99頁。
  8. ^ a b c d e f g h i 榊原(1997)、99頁。
  9. ^ a b c ぐんまの文化財「生犬穴(おいぬあな)」”. 群馬県生涯学習センター. 2015年11月20日閲覧。
  10. ^ 多野藤岡地方誌編集委員会(1976b)、662頁。
  11. ^ a b c d e f ワークス(1997)、148頁。
  12. ^ 榊原(1997)、95-96頁。
  13. ^ 上野村教育委員会(2001)、6-8頁。
  14. ^ 上野村教育委員会(2001)、7頁。
  15. ^ a b c d e 多野藤岡地方誌編集委員会(1976a)、800頁。
  16. ^ a b c d e f g 榊原(1997)、98頁。
  17. ^ a b c 多野藤岡地方誌編集委員会(1976a)、801頁。


「生犬穴」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生犬穴」の関連用語

生犬穴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生犬穴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生犬穴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS