濱江丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 濱江丸の意味・解説 

濱江丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/15 15:56 UTC 版)

濱江丸(ひんこうまる)は、大連汽船1936年に建造したばら積み貨物船太平洋戦争日本海軍に徴用され、1944年に空襲により父島で大破放棄された。残骸が戦後も長く放置され、観光スポットとなっている。


注釈

  1. ^ 1945年(昭和20年)7月25日、空襲により被弾沈没。
  2. ^ 加入輸送船は「濱江丸」「白山丸」「日本海丸」「第八雲洋丸」「営口丸」「麗海丸」「錦州丸」「夏川丸」「東豊丸」「清海丸」「明島丸」「千代丸」。護衛艦は、駆逐艦「旗風」(旗艦)、海防艦「御蔵」、同「三宅」、第16号海防艦、敷設艇「猿島」、第20号掃海艇第48号駆潜艇および特設防潜網艇「第二号興亜丸」[10]。指揮官は第5護衛船団司令官の吉富説三少将。船団名は横須賀鎮守府の護送船団への命名規則に基づくもので、千の位の3は横須賀・トラック島間航路の下り方面を、下3桁は5月15日出航を意味する[11]
  3. ^ 駒宮(1987年)は加入船全てが被爆沈没としているが[12]、「濱江丸」はこのときは沈没を免れている。

出典

  1. ^ a b c 岩重(2011年)、118頁。
  2. ^ 運輸通信省海運総局(編) 『昭和十八年版 日本汽船名簿(内地・朝鮮・台湾・関東州)』 運輸通信省海運総局、1943年、関東州在籍船の部8頁、アジア歴史資料センター(JACAR) Ref.C08050086500、画像9枚目。
  3. ^ Ryuko_Maru_class
  4. ^ a b c 岩重(2011年)、40頁。
  5. ^ 米田冨士雄(著)、西村勝巳(編) 『現代日本海運史観』 海運産業研究所、1978年、264-265頁。
  6. ^ 「輓近に於ける本邦造船界の囘顧」『造船協会会報』1940年6月(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 萬達丸”. なつかしい日本の汽船. 長澤文雄. 2023年11月15日閲覧。
  8. ^ 永安丸”. なつかしい日本の汽船. 長澤文雄. 2023年11月15日閲覧。
  9. ^ 海軍省兵備局 『昭和一九・六・一現在 徴傭船舶名簿』 JACAR Ref.C08050095500、画像46枚目。
  10. ^ a b 駒宮(1987年)、176-177頁。
  11. ^ 岩重(2011年)、71頁。
  12. ^ a b 駒宮(1987年)、192頁。
  13. ^ 父島方面特別根拠地隊 『自昭和十九年六月一日 至昭和十九年六月三十日 父島方面特別根拠地隊戦時日誌』 JACAR Ref.C08030275500、画像45-47枚目。
  14. ^ 父島方面特別根拠地隊司令部 『七月四日米機動部隊艦載機対空戦闘 戦闘詳報 第二号』 JACAR Ref.C08030275100、画像10枚目。
  15. ^ 父島方面特別根拠地隊司令部 『父島方面特別根拠地隊 戦闘詳報 第四号』 JACAR Ref.C08030275300、画像45枚目。
  16. ^ 観光情報:父島全体マップ小笠原村公式サイト(2012年7月28日閲覧)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「濱江丸」の関連用語

濱江丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



濱江丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの濱江丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS