旗風_(駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旗風_(駆逐艦)の意味・解説 

旗風 (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 07:55 UTC 版)

旗風(はたかぜ)は、日本海軍駆逐艦[1][2]神風型一等駆逐艦(2代目)の5番艦である[3][4]


  1. ^ a b #達昭和3年6月pp.7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣 岡田啓介|第九號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 旗風ハタカゼ トス』
  2. ^ #ハンディ判艦艇写真集18pp102-103『松風・旗風』
  3. ^ #艦艇類別等級表(1939年6月1日)p.3『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、疾風、朝凪、夕凪』
  4. ^ 日本軍艦集2600年版p.47『一等驅逐艦 神風(かみかぜ) 基準排水量1,270噸、長さ97.54米、幅9.14米、平均吃水2.92米、速力34節、備砲12糎砲4門、魚雷發射管6門、起工大正10年12月15日、進水大正11年9月25日、竣工大正11年12月28日、建造所三菱長崎造船所―同型艦に春風、朝風、松風、旗風、追風、夕凪及び次に出てくる朝凪、疾風がある。』
  5. ^ ポケット海軍年鑑(1937)p.50『一等驅逐艦"春風 はるかぜ" 全要目{排水量1,270噸 速力34節 備砲12糎砲4門 魚雷發射管6門 起工大正11年5月 竣工大正12年5月 建造所 舞鶴工作部} 長さ97.54米、幅9.14米、平均吃水2.92米。これは月級驅逐艦の出現する前の所謂大型驅逐艦で、1,270噸の同型のものに"神風 かみかぜ" "朝風 あさかぜ" "松風 まつかぜ" "旗風 はたかぜ" "朝凪 あさなぎ" "夕凪 ゆふなぎ" "追風 おひて" "疾風 はやて"の8艦があり、いづれも輕快部隊の一威力をなしてゐる。就中追風疾風朝凪夕凪等の驅逐艦はいつも要港馬公にあつて南方の警戒線の中樞をなしてゐる。』
  6. ^ a b #海軍制度沿革(巻8、1940)p.66『昭和三年六月二十日(内令一六〇)艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 本令ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス 驅逐艦ノ部中「第一號型」、「第十九号型」及「第三十五號型」ノ各項ヲ左ノ如ク改ム |神風型|神風、朝風、春風、松風、旗風、追風、疾風、朝凪、夕凪』
  7. ^ a b #達大正10年10月pp.11-12『達第百九十號 軍備補充費ヲ以テ大正十年度ニ於テ建造ニ着手ノ一等驅逐艦七隻二等驅逐艦十隻及一等掃海艇六隻ニ左ノ通命名ス 大正十年十月十二日 海軍大臣男爵 加藤友三郎|一等驅逐艦七隻 第一驅逐艦 第三驅逐艦 第五驅逐艦 第七驅逐艦 第九驅逐艦 第十一驅逐艦 第十三驅逐艦|二等驅逐艦十隻 第二驅逐艦 第四驅逐艦 第六驅逐艦 第八驅逐艦 第十驅逐艦 第十二驅逐艦 第十四驅逐艦 第十六驅逐艦 第十八驅逐艦 第二十驅逐艦|一等掃海艇六隻 第一掃海艇 第二掃海艇 第三掃海艇 第四掃海艇 第五掃海艇 第六掃海艇』
  8. ^ a b #達大正13年4月p.17『達第四十九號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 驅逐艦及掃海艇ノ欄中「第一、第二」等トアルヲ「第一號、第二號」等ニ改ム/備考第二號中「第一驅逐艦」「第二驅逐艦」ヲ「第一號驅逐艦」「第二號驅逐艦」ニ改ム/同三號中「第一掃海艇」「第二掃海艇」ヲ「第一號掃海艇」「第二號掃海艇」ニ改ム 大正十三年四月二十四日 海軍大臣 村上格一』
  9. ^ #艦艇・駆逐艦(2)pp.29-30『旗風(略)第九號驅逐艦』
  10. ^ a b #艦艇・駆逐艦(1)p.1『驅逐艦改稱新舊對照表』-『(驅逐艦名)旗風ハタカゼ|(昭和三年七月三十一日以前ノ名稱)第九號驅逐艦』
  11. ^ #艦艇・駆逐艦(2)pp.29-30『昭和三、八、一旗風ト改稱』
  12. ^ a b c d e f g h i #陽炎型(2014)264頁『旗風(はたかぜ)』
  13. ^ a b #陽炎型、2014262-263頁『朝風(あさかぜ)』
  14. ^ a b #内令昭和17年5月(1)p.31『内令第七百九十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十七年五月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎 第五驅逐隊ノ項中「、旗風」ヲ削ル』
  15. ^ #S1912三十一戦隊(1)p.6『備考 一、右兵力中 樅ハ一月五日 旗風ハ一月十五日 梅ハ一月三十一日夫々沈没 檜ハ一月七日消息不明』
  16. ^ #S1912三十一戦隊(1)p.7『(4)敵艦上機トノ交戰敵機動部隊高雄香港來襲ノ都度所在ノ麾下駆逐艦ハ之ト交戰敵ニ相當ノ損害ヲ與ヘタルモ我ガ方亦被害アリ(一月十五日旗風沈没 一月二十一日樫中破等)』
  17. ^ a b 経過概要(護衛対潜)昭和20年1月p.8(昭和20年1月15日)
  18. ^ a b c d #艦船要目公表範囲(1936年12月1日)p.4『旗風|(艦性能略)|舞鶴工作部|12-7-3|13-3-15|13-8-30|(武装略)』
  19. ^ a b #舞廠造機部48-49頁
  20. ^ a b #艦船要目公表範囲(1936年12月1日)p.4『松風|(艦性能略)|舞鶴工作部|11-12-2|12-10-30|13-4-5|(武装略)』
  21. ^ #艦船要目公表範囲(1936年12月1日)p.4『春風|(艦性能略)|舞鶴工作部|11-5-16|11-12-18|12-5-31|(武装略)』
  22. ^ a b #海軍制度沿革(巻4、1939)p.65『昭和三、六、二〇(達八〇)驅逐艦中左ノ通改名シ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス』
  23. ^ #達大正11年8月p.12『達第百五十四號 艦艇類別等級別表中巡洋艦二等ノ欄「神通」ノ次ニ「、夕張」ヲ、驅逐艦一等ノ欄「波風」ノ次ニ「、第一」「、第五」「、第七」「、第九」「、第十一」「、第十三」ヲ、同二等ノ欄「蓼」ノ次ニ「、第二」「、第四」「、第六」「、第八」「、第十」「、第十二」「、第十六」「、第十八」ヲ加フ 大正十一年八月二十四日 海軍大臣男爵 加藤友三郎』
  24. ^ #達大正11年8月p.12『達第百五十五號 特務艦類別等級別表中運送艦ノ欄「神威」ノ次ニ「、鳴戸」「、早鞆」ヲ加フ 大正十一年八月二十四日 海軍大臣男爵 加藤友三郎』
  25. ^ #駆逐艦製造一件(2)p.40『第九驅逐艦工事豫定概括表』
  26. ^ 大正13年3月17日 海軍公報第3414号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070290900 p.11『○驅逐艦進水 舞鶴要港部工作部ニ於テ建造ノ第九驅逐艦三月十五日午前十時三十五分進水セリ』
  27. ^ a b 大正13年6月11日官報第3539号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ6
  28. ^ 大正13年6月21日(土)海軍公報第3492号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070291800 p.39『○事務所設置 第九號驅逐艦艤装員事務所ヲ舞鶴要港部工作部内ニ設置シ本日ヨリ事務ヲ開始ス(六月十九日 第九號驅逐艦艤装員長)』
  29. ^ a b c d 大正13年8月4日(月)官報第3584号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ10
  30. ^ 大正13年8月25日(月)海軍公報第3546号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070292700 p.36『○事務所撤廢 舞鶴要港部工作部内第九號艤装員事務所ハ八月二十五日限リ撤廢ス』
  31. ^ #駆逐艦製造一件(3)p.16『大正十三年八月三十日舞鶴要港部司令官軍務局長アテ 第九駆逐艦本日授受結了ス』
  32. ^ a b c #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.61-62『大正一二、一二、一(内令四二二)|横須賀鎮守府|第二艦隊|第五驅逐隊|第三、第五|第七號(一三、五、一/一一四) 第九號(一三、九、五/二一八)|大正一二、一二、一(内令四二二)驅逐隊編制中本表ノ通改定セラル(略)大正一三、四、二四(内令九七)第一、第五、第十三、第十六驅逐隊ノ驅逐艦名タル各數字ニ「號」ヲ附ス(以下略)』
  33. ^ 大正13年9月10日(水)海軍公報第3560号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070292900 p.37『○郵便物發送先 第二艦隊司令部、金剛 比叡、第五戰隊司令部、由良 名取 長良 川内、第二水雷戰隊司令部、北上、第一驅逐隊(波風沼風野風 第一號驅逐艦)、第二驅逐隊(沖風 澤風 峯風 夕風)、第四驅逐隊(太刀風 羽風 帆風 秋風)、第五驅逐隊(三號 五號 七號 九號驅逐艦)、第二潜水戰隊司令部、平戸 長鯨 第二十六潜水隊(五十九 七十二 七十三潜水艦)、第十四潜水隊(四十五 五十八 六十二)及第四十四潜水艦宛(以下略)』
  34. ^ #海軍制度沿革(巻8、1940)p.208『◎驅逐艦及掃海艇中改名ノ件 昭和三年六月十二日(達八〇)驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス 第一號驅逐艦 ヲ 驅逐艦神風カミカゼ トス(以下略)』
  35. ^ 大正12年7月17日(火)官報第3289号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ2
  36. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.61『大正一二、七、一六(内令二六四)第四驅逐隊ノ次ニ第五驅逐隊(第三、第五)ヲ加フ』
  37. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.39『大正一二、一二、一(内令四二一)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 金剛比叡/第五戰隊 由良名取長良/第二水雷戰隊 北上、第一、第二、第四、第五驅逐隊/第二潜水隊 若宮』
  38. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.39-40『大正一三、一二、一(内令二九四)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 金剛 比叡 霧島/第五戰隊 長良 名取 由良 川内/第二水雷戰隊 五十鈴、第一、第四、第五驅逐隊/第二潜水戰隊 長鯨、第十四、第二十六潜水隊 伊號第五十一潜水艦』
  39. ^ 大正13年12月6日(土)海軍公報 第3631号 p.34」 アジア歴史資料センター Ref.C12070293600 『○旗艦變更 第二水雷戰隊司令官ハ旗艦ヲ北上ヨリ五十鈴ニ、第二潜水戰隊司令官ハ旗艦ヲ平戸ヨリ長鯨ニ十二月一日孰レモ變更セリ』
  40. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.40『大正十四年 第二艦隊 八、三一(内令二三四)第五驅逐隊(二水戰) 第一遣外艦隊 六、一七(内令一七七)第五驅逐隊|第二艦隊 六、一七(内令一七六)第五驅逐隊(二水戰) 第一遣外艦隊 八、三一(内令二三二)第五驅逐隊』
  41. ^ a b c d 大正14年11月11日(水)官報第3965号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ4
  42. ^ 大正14年12月2日(水)官報第3982号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ11(宮部免職・木田補職)
  43. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.40『大正一四、一二、一(内令三一八)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 霧島比叡/第五戰隊 由良名取川内/第二水雷戰隊 五十鈴、第三、第五、第二十九驅逐隊/第二潜水戰隊 長鯨、第十四、第十七潜水隊』
  44. ^ 大正15年10月15日(金)第4176号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070304900 pp.3-4『○艦船所在 ○十月十五日午前十時調【佐世保】』
  45. ^ 大正15年10月16日(土)第4177号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070304900 pp.7-8『○艦船所在 ○十月十六日午前十時調【航海中】』
  46. ^ #五十鈴松風旗風坐礁(2)pp.28『一.事件ノ概要 大正十五年十月十五日海軍小演習終了後第二水雷戰隊司令官ハ五十鈴 一番隊(第三驅逐隊(1)島風(2)汐風(3)夕風(4)灘風)及二番隊(第五驅逐隊(1)第七號(2)第三號(3)第九號(4)第五號)ヲ率ヒ横須賀軍港ニ皈港ノ途次桃山御陵参拝ノ為大阪ニ寄港スヘク同日午後三時五十五分佐世保出港、翌十六日午前一時早鞆瀬戸轉流時前ノ流速小ナル時ニ下關海峡ヲ通過セントスルノ目算ヲ以テ向後崎通過後速力概ネ十八節同日午後十一時十二分蓋井島燈台ノ南七十四度西二浬二〇到達セリ(以下略)』
  47. ^ #五十鈴松風旗風坐礁(2)pp.21-22『大正十五年十月二十三日 第二艦隊司令長官 海軍大臣殿 第二水雷戰隊坐礁事件査問會組織ニ關スル件 大正十五年十月十六日午前零時第二水雷戰隊旗艦五十鈴第七號驅逐艦及第九號驅逐艦ハ山口縣豊浦郡安岡町沖中藻及未留見瀬ニ坐礁シ第七號駆逐艦ハ直ニ五十鈴ハ同日午前二時二十六分ニ第九號駆逐艦ハ同日午前四時十分ニ離礁為ニ相當損害ヲ被ルニ至リ仍テ別紙委員ヲ任命シ本坐礁事件査問會ヲ組織候條右報告ス』
  48. ^ #五十鈴松風旗風坐礁(5)pp.7-13『大正十五年十月十八日第九號驅逐艦長古賀七三郎 第九號驅逐艦坐礁報告』
  49. ^ #五十鈴松風旗風坐礁(2)pp.25-26『意見 一.第二水雷戰隊旗艦五十鈴第七號及第九號驅逐艦坐礁事件ニ付別冊査定書ニ同意ス 二.責任者ニ對シテハ左記ノ通處分スヘキモノト認ム|第二水雷戰隊司令官 海軍少将 坂本貞二/謹慎三日|五十鈴艦長 海軍大佐 中原市似/同三日|五十鈴航海長 海軍少佐 村尾二郎/同三日|第五驅逐隊司令 海軍大佐 森田弥五郎/誡告|第七號驅逐艦長 海軍中佐 吉田庸光/同(誡告)|同(第七號駆逐艦)航海長 海軍大尉 藤牧美徳/―|第九號驅逐艦長 海軍中佐 古賀七三郎/誡告|同(第九號驅逐艦)航海長 海軍大尉 佐藤治三郎/―』
  50. ^ #五十鈴松風旗風坐礁(3)pp.11-13『一.第九號驅逐艦長海軍中佐古賀七三郎ノ責任(略)一.第九號驅逐艦航海長海軍大尉佐藤治三郎ノ責任』
  51. ^ a b c d 大正15年12月2日(木)官報第4283号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ9古賀免職・鈴木田補職
  52. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.41-42『昭和二、一二、一(内令三八四)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 金剛比叡/第五戰隊 加古古鷹衣笠青葉/第二水雷戰隊 名取、第二十二、第二十三、第二十九、第三十驅逐隊/第二潜水戰隊 長鯨、第七、第十七、第十八潜水隊|昭和二年 第二艦隊 八、一(内令二六〇)第五驅逐隊(二水戰)|昭和二年 第二艦隊 五、一〇(内令一六四)第五驅逐隊(二水戰)』
  53. ^ a b c d 昭和2年12月2日(金)官報第279号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ8高橋免職/公家・石川補職、コマ9後藤免職・鈴木田補職
  54. ^ a b c d e 昭和3年3月16日(金)官報第363号。国立国会図書館デジタルコレクション
  55. ^ 昭和10年8月31日(土)官報第2600号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ15
  56. ^ a b c d 昭和3年5月8日(火)官報第406号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ3原・石戸・山中補職
  57. ^ a b c d e 昭和3年12月11日(火)官報第587号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ7倉田免職、p.8鈴木補職・山中免職、p.9武田補職
  58. ^ 昭和4年11月2日(土)官報第854号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ5武田免職・手束補職
  59. ^ 昭和4年12月2日(月)官報第878号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ12鈴木免職・坂本補職
  60. ^ a b c d e 昭和5年12月2日(火)官報第1179号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ9坂本免職・斎藤補職、コマ10武田免職、コマ11白石補職
  61. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.43-44『昭和五、一二、一(内令二二八)|聯合艦隊|第一艦隊|第一戰隊 長門伊勢霧島日向/第二戰隊/第三戰隊 神通那珂/第一水雷戰隊 川内、第四、第五、第二十九驅逐隊/第一潜水戰隊 迅鯨、第七、第八、第二十九潜水隊』
  62. ^ a b c 昭和6年11月16日(月)官報第1465号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ2白石免職・阪補職
  63. ^ a b c 昭和6年12月2日(水)官報第1478号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ10斎藤免職、コマ11坂野補職・大藤免職・阪補職
  64. ^ 昭和19年2月23日(発令2月23日)海軍辞令公報(部内限)第1337号 p.48」 アジア歴史資料センター Ref.C13072095900 
  65. ^ a b c d 昭和7年2月23日(火)官報第1542号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ4
  66. ^ 昭和7年8月9日(火)官報第1683号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ27
  67. ^ a b 昭和7年9月16日(金)官報第1716号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ4
  68. ^ 昭和7年12月2日(金)官報第1778号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ9中田免職・五藤補職
  69. ^ a b c 昭和8年5月19日(金)官報第1912号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ5
  70. ^ 昭和8年5月22日(月)官報第1914号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ5
  71. ^ a b c d e 昭和9年11月16日(金)官報第2364号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ9五藤免職、コマ10橋本補職・小田免職、コマ11高橋補職
  72. ^ 昭和18年10月16日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1241号 pp.35-36」 アジア歴史資料センター Ref.C13072093800 
  73. ^ 昭和19年6月1日(発令2月17日付)海軍辞令公報(部内限)第1499号 p.8」 アジア歴史資料センター Ref.C13072099400 
  74. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.46-47『昭和八、一一、一五(内令三五一)|聯合艦隊|第一艦隊|第一戰隊 金剛 扶桑 日向 霧島/第二戰隊/第七戰隊 五十鈴 長良 名取/第一水雷戰隊 川内、第五、第二十三、第二十九、第三十驅逐隊/第一潜水戰隊 長鯨、第七、第八潜水隊/第三潜水戰隊/第一航空戰隊 赤城 龍驤、第二驅逐隊』
  75. ^ 昭和9年6月13日(水)海軍公報第2193号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070343600 pp.3-4『○艦船所在 ○六月十三日午前十時調【航海中】』
  76. ^ #旗風第12太吉丸触衝pp.2-3『駆逐艦旗風第十二太吉丸觸衝事件報告 一.觸衝状況 當隊昭和九年六月十三日本職之ヲ率ヰ横須賀發寺島水道ニ回航ノ為原速力十二節ニテ編隊航行中午前八時三十七分東京湾第三海堡ノ北西千九百米ノ地点ニ於テ小型發動機船第十二太吉丸(總噸数約十噸)ハ三番艦旗風及四番艦朝風ノ列間ヲ通過セントシテ操縦ヲ誤リ略〃其ノ船首ヲ直角ニ旗風ノ右舷後部(百六十四番ビーム及百六十六番ビーム間ニシテ艦尾ヨリ約八米ノ位置)ニ觸衝セリ(以下略)』
  77. ^ #旗風第12太吉丸触衝pp.7-8『始末書』
  78. ^ #旗風第12太吉丸触衝pp.3-4『二.損傷状況』
  79. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.47-48『昭和九、一一、一五(内令四七六)|聯合艦隊|第一艦隊|第一戰隊 榛名 扶桑 山城 伊勢/第二戰隊/第八戰隊 長良 五十鈴 名取/第一水雷戰隊 阿武隈、第二十一、第二十二、第二十九驅逐隊/第一潜水戰隊 多摩、第七、第八潜水隊/第三潜水戰隊/第一航空戰隊 鳳翔 龍驤、第五驅逐隊』
  80. ^ 昭和10年2月27日(水)海軍公報第2401号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070349500 pp.34-35『○艦船所在 ○二月二十七日午前十時調【有明灣】』
  81. ^ 昭和10年2月28日(木)海軍公報第2402号」 アジア歴史資料センター Ref.C12070349500 pp.37-38『○艦船所在 ○二月二十八日午前十時調【有明灣】』
  82. ^ #狭霧敷波電疾風触衝p.2『一、昭和十年二月廿八日午前三時 第二水雷戰隊ハ本職指揮ノ下ニ第二艦隊第一回應用教練配備ニ就ク爲有明湾出港ノ際第十驅逐隊狭霧(駆逐艦長海軍中佐西岡茂泰)ト第十九駆逐隊敷波(駆逐艦長海軍少佐佐藤康夫)ト觸衝 第六駆逐隊電(駆逐艦長海軍少佐有賀幸作)ト第五駆逐隊旗風(第一航空戰隊)ト觸衝セリ』
  83. ^ #旗風電触衝p.1『昭和十年二月二十八日當隊有明湾碇泊中驅逐艦旗風同湾出動中ノ第二水雷戰隊驅逐艦ト觸衝シ旗風ノ艦首ヲ毀損セリ 事件ノ顛末並ニ當隊トシテ採リタル處置左記ノ通ニ有之』
  84. ^ #旗風電触衝p.4『(略)昭和十年二月二十八日當隊有明湾ニ碇泊中驅逐艦電ト觸衝シ船首ヲ毀損セリ(以下略)』
  85. ^ #伊53触衝pp.49-50『本二十八日午前三時有明湾ニ於テ本職指揮ノモトニ第二水雷戰隊無燈出港ノ際左ノ通リ觸衝ヲ惹起セリ|一、敷波艦首ト狭霧左舷中部ト觸衝狭霧ハ左舷百十番ビームヨリ百十三番ニ互ヒ外鈑内方ニ若干灣曲補機質ニ僅ニ漏水アリ、後部魚雷出入用ダビットモギ取ラレ敷波ハ三番ビームヨリ前部右ニ屈曲水線上二米ニ經二米ノ破孔ヲ生ジ第一防水區劃ニ浸水約一尺其ノ他浸水ヲ認メズ|二、電ノ艦首ト旗風ノ右艦首ト觸衝 電ハ一番ビームヨリ前方露天甲板ノ下ニ約一米壓潰破口ヲ生ズ尚水線下三呎迄縦ニ亀裂ヲ生ジ僅ニ漏水アリ|三、人員、狭霧ニ大腿骨折一、輕傷者二、其ノ他ナシ|四、三艦共自力ヲ以テ呉ニ回航應急修理セシム入渠ヲ要スルモノト認ム|五、各所艦長ヨリノ報告ハ書類ヲ以テ提出セシム』
  86. ^ #旗風電触衝pp.15-23『別紙第二 駆逐艦旗風船体損傷ニ対スル第一航空戰隊聯合工作報告 一.聯合工作實施ノ経過並ニ要領(別紙第一) 二.所見(別紙第二) 三.講評並ニ訓示(別紙第三)』
  87. ^ #荒天遭難報告(1)p.50『駆逐艦旗風 一.艦橋窓硝子(三)破損 二、扉蓋屈曲破損及小物件流出多数』
  88. ^ 昭和10年11月16日(土)官報第2663号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ9橋本免職、コマ10高間補職
  89. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.48-49『昭和一〇、一一、一五(内令四五八)|聯合艦隊|第一艦隊|第一戰隊 長門 扶桑 山城 榛名/第三戰隊/第八戰隊 神通 長良 川内/第一水雷戰隊 阿武隈、第九、第二十一、第三十驅逐隊/第一潜水戰隊 迅鯨、第十八、第十九、第二十八潜水隊/第一航空戰隊 鳳翔 龍驤、第五驅逐隊』
  90. ^ a b c d 昭和11年6月16日(火)官報第2835号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ7
  91. ^ 昭和11年7月16日(木)官報第2861号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ5
  92. ^ 昭和12年6月2日(水)官報第3122号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ16
  93. ^ 昭和11年12月2日(水)官報第2976号。国立国会図書館デジタルコレクションコマ21高間免職・江戸補職
  94. ^ a b c d 昭和12年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(号外)第107号 p.37古閑補職・勝見免職、p.38赤沢免職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072900 
  95. ^ a b c d 昭和13年1月6日(発令1月2日付)海軍辞令公報(号外)第116号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072072300 
  96. ^ a b c 昭和15年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第555号 p.3金桝免職、p.11古閑補職、p.17菅原補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079500 
  97. ^ 昭和16年4月9日(発令4月9日付)海軍辞令公報(部内限)第613号 p.27」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080700 
  98. ^ 昭和13年2月10日(発令2月10日付)海軍辞令公報(号外)第136号 p.10林免職、p.11菅原補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073400 
  99. ^ 昭和13年4月20日(発令4月20日付)海軍辞令公報(部内限)号外第171号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C13072073700 
  100. ^ a b c d e 昭和13年8月24日(発令8月23日付)海軍辞令公報(部内限)号外 第239号 p.41」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074200 
  101. ^ 昭和18年3月20日付 海軍辞令公報(部内限)第1076号 p.17」 アジア歴史資料センター Ref.C13072090100 
  102. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.72『昭和一三、一一、一五(内令九三五)第四十一驅逐隊ノ次ニ第四十五驅逐隊(朝風、松風)ヲ加フ』
  103. ^ 昭和13年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)号外第261号 p.50江戸補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074500 
  104. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)pp.72-73『昭和一二、一二、一|横須賀鎮守府|第五驅逐隊|朝風、春風、松風、旗風|朝風、松風(一三、一一、一五/九三五)』
  105. ^ 昭和13年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)号外第261号 p.4梶原免職、p.5松崎補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074600 
  106. ^ a b c d e f 昭和13年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)号外第273号 p.16江戸免職、p.18新美補職、p.20佐藤補職、p.21荒木補職、p.34梶原免職、p.36川崎免職、p.37井上補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800 
  107. ^ a b c 昭和14年1月11日(発令1月10日付)海軍辞令公報(部内限)第285号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075300 
  108. ^ a b c 昭和14年10月10日(発令10月10日付)海軍辞令公報(部内限)第389号 p.15」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076400 
  109. ^ 昭和14年10月20日(発令10月20日付)海軍辞令公報(部内限)第393号 p.5」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076500 
  110. ^ 昭和15年8月15日(発令8月15日付)海軍辞令公報(部内限)第517号 p.48」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078700 
  111. ^ #支那事変9回5dgp.13『(敵兵力及軍事施設ノ攻撃)』
  112. ^ a b c d 昭和15年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第543号 p.37赤澤補職、p.39山下免職、p.48入戸野補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 
  113. ^ 昭和18年1月6日(発令昭和17年10月18日付)海軍辞令公報(部内限)第1024号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089000 
  114. ^ 故海軍大佐山下鎮雄外七名位階追陞ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A11115367200 
  115. ^ 昭和15年11月15日(発令11月15日付)海軍辞令公報(部内限)第555号 p.47原補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079400 
  116. ^ a b 昭和16年4月10日(発令4月10日付)海軍辞令公報(部内限)第615号 p.44」 アジア歴史資料センター Ref.C13072080700 
  117. ^ a b 昭和16年10月20日(発令10月20日付)海軍辞令公報(部内限)第732号 p.13」 アジア歴史資料センター Ref.C13072082900 
  118. ^ a b c d #ハンディ判艦艇写真集18p.113(駆逐艦『峯風型・神風型・睦月型』行動年表)◇旗風◇
  119. ^ a b #S1701五水戦日誌(3)pp.4-5『(ロ)「バタビヤ」沖海戰 輸送船隊南下中二月二十七日來「バタビヤ」港外附近ニ出没シアリシ敵艦艇ハ三月一日〇〇〇〇我ガ輸送船隊「バンタム」湾及「メラク」沿岸地區入泊ヲ了シタル直後即チ三月一日〇〇一五敵巡洋艦「ヒューストン」(米大巡)「パース」(豪乙巡)ノ二隻「バンタム」湾泊地ニ來襲セリ 當隊ハ直ニ5sd(22dg、松風缺)11dg 12dgヲ集結2D/7S及敷波ト協力夜戰ヲ決行「バンタム」湾外ニ於テ此ノ敵ヲ撃滅セリ』
  120. ^ #S1701五水戦日誌(2)p.7『二月二十八日〇一二〇松風分離「カリマタ」海峡ニ引返シ4sfノ護衛ニ從事』
  121. ^ #S1701五水戦日誌(3)pp.66-67『別表第一 麾下艦船部隊ノ行動』
  122. ^ a b #佐藤 艦長(文庫)279-281頁『魚雷命中の記録はウソ』
  123. ^ #S1701五水戦日誌(4)p.22『(五)旗風「バタビア」沖海戦ニ於テ後部兵員室右舷ニ被彈「炸裂セズ」左舷ニ貫通四番砲電線切断左舷掃海索捲上機使用不能人員被害ナシ』
  124. ^ #S1701五水戦日誌(3)pp.17-18『(ハ)我被害左ノ通(略)(二)輸送船佐倉丸沈没/龍城丸蓬莱丸大破転覆/龍野丸中破(何レモ敵砲雷撃ニ依ル)』
  125. ^ 日本水雷戦史116-117頁『6 第五水戦の解隊とインド洋作戦』
  126. ^ 昭和17年3月10日(発令3月10日付)海軍辞令公報(部内限)第824号 p.13」 アジア歴史資料センター Ref.C13072084400 
  127. ^ #S1701五水戦日誌(3)p.7『二.人員ノ現状』
  128. ^ #S1701五水戦日誌(3)p.6『(ホ)三月十日附當戰隊ハ解隊セラレ名取ハ16Sニ 22dgハ2KF附属 5dgハ1KF附属ニ夫々編入セラル』
  129. ^ #S1701五水戦日誌(3)p.73『二.三月十二日一四三〇旗風昭南島着』
  130. ^ 南西方面海軍作戦6頁『水上部隊等の改編』
  131. ^ 南西方面海軍作戦22-23頁『南西方面艦隊兵力』
  132. ^ #S17.05横鎮日誌(6)pp.20-22『五(天候略)八、旗風ハ成ルベク速ニ横須賀ニ囘航ノ指令發ス/九、五日附驅逐隊ノ編制中左ノ通改定セラル 第五驅逐隊ノ項中旗風ヲ削ル 浮志摩、沖風(燃料補給後)ハ一時間待機トス 五日附旗風ヲ警備驅逐艦ト定ム(以下略)』
  133. ^ #内令昭和17年5月(1)pp.31-32『内令第八百號 横須賀鎮守府豫備驅逐艦 驅逐艦 旗風 右警備驅逐艦ト定メラル|舞鶴鎮守府豫備水雷艇 水雷艇 千鳥 水雷艇 眞鶴 右警備水雷艇ト定メラル 昭和十七年五月五日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  134. ^ #S17.05横鎮日誌(6)p.49『一六(天候略)|一.萩風、舞風、嵐、赤城、野分、春雨、朧出港 旗風、夕立、五月雨入港(以下略)』
  135. ^ #S17.09横鎮日誌(5)p.41『一二(天候略)一、十二日附旗風ニ對スル大警長官ノ作戰ニ關スル指揮ヲ解カレ聯合艦隊長官ノ作戰指揮下ニ入ル(以下略)』
  136. ^ #S17.09横鎮日誌(3)p.9『十四日 二一三五四艦隊(宛略)四艦隊機密第一四二一三五二三番電 發 四艦隊長官 内南洋部隊電令作第四〇四號 一、旗風、峯風ヲ第十兵力部署「カロリン」方面部隊ニ編入ス/二、右兩船ハ聯合艦隊機密第一四〇八〇〇九一番電ニ依ル雲鷹ノ護衛ニ任ズベシ』
  137. ^ #S17.09横鎮日誌(3)pp.11-12『十四日 〇八〇〇聯合艦隊長官|十六日〇九〇〇 四艦隊長官(横鎭参謀)|聯合艦隊機密第一四〇八〇〇九一番電 發 聯合艦隊司令長官 内南洋部隊指揮官ハ旗風、峯風ヲシテ九月二〇日頃内地發トラツク方面囘航ノ雲鷹ノ護衛ニ任ゼシムベシ』
  138. ^ #S17.09佐鎮日誌(4)p.35-37『参考 一、部下艦船部隊(特設ヲ含ム)ノ行動』
  139. ^ 中部太平洋方面海軍作戦(2)180頁
  140. ^ a b 第2海上護衛隊日誌(3)p.10『四 参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』(昭和17年10月)
  141. ^ 第2海上護衛隊日誌(3)pp.13-14『二(天候略)一、夕張AA着/二、夕月ハあきつ丸護衛ノ為航海中/三、追風ハ護衛任務ノ為航海中/四、夕凪護衛任務航海中/五、朝凪ハ船團護衛航海中/六、浮島丸ハ日立丸ヲ護衛シPT発/七、旗風ハPPニ向ケPT発|位置、夕凪「マーシャル」方面防備部隊ニ編入セラル/二、旗風第二海上護衛隊掩護隊ニ編入セラル』
  142. ^ 中部太平洋方面海軍作戦(2)193頁『情勢判断と編制』
  143. ^ 中部太平洋方面海軍作戦(2)193-194頁『護衛の実施』
  144. ^ 中部太平洋方面海軍作戦(2)201頁
  145. ^ 第2海上護衛隊日誌(3)pp.8-9『(ハ)直接護衛及運航統制船舶表(自十月一日至十月三十一日)』
  146. ^ 中部太平洋方面海軍作戦(2)268頁『情勢判断と兵力』
  147. ^ 中部太平洋方面海軍作戦(2)269頁『護衛の実施』
  148. ^ a b 第2海上護衛隊日誌(3)p.43『四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』(昭和17年11月)
  149. ^ a b c d 昭和17年11月10日(発令11月10日付)海軍辞令公報(部内限)第982号 p.27」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088000 
  150. ^ 昭和17年10月26日(発令10月25日)海軍辞令公報(部内限)第971号 p.22」 アジア歴史資料センター Ref.C13072087400 
  151. ^ 昭和17年11月30日(発令11月28日付)海軍辞令公報(部内限)第998号 p.23」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088300 
  152. ^ a b 昭和18年11月17日(発令11月11日付)海軍辞令公報(部内限)第1262号 p.37」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094400 
  153. ^ 昭和19年7月19日(発令4月11日付)海軍辞令公報(部内限)第1539号 p.41」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100000 
  154. ^ #S17.07横防日誌(2)p.26(11月28日)
  155. ^ a b c 中部太平洋方面海軍作戦(2)215-217頁『航空母艦による航空機輸送』
  156. ^ a b c 日本空母戦史430-433頁『龍鳳の竣工(十一月三十日)』
  157. ^ #S17.12四水戦日誌(2)p.16『11日1116龍鳳→各隊/発竜鳳艦長 一.竜鳳ハ時津風ヲ率ヒ竜鳳キデ101301番電通行動ス。二.冲鷹ハ主給水ポンプ故障ノ為出港ヲ延期シ12日復旧後卯月ヲ率ヒ艦長所定ニ依リ行動セシム。三.朝雲時雨ハ15日1200竜鳳ニ会合予定ノ通警戒ニ任ズ』
  158. ^ #S17.12四水戦日誌(2)p.17『12日1058竜鳳→各隊/右舷中部ニ浸水アルモ単独航行ニ差支ナシ横須賀ニ引返ス 警戒ニ関シ御手配ヲ乞フ』
  159. ^ a b #S17.12横防日誌(1)pp.4-5『(イ)而シテ本月ハ上中下旬ヲ通ジ三陸ヨリ犬吠埼ニ至ル海面ニ於テ敵潜水艦ノ出現頻繁ニシテ其ノ數別表ノ如ク味方艦及船團ニ對シテ雷撃或ハ砲撃ヲナシ神護丸ノ沈没其ノ他ニ商船損害ヲ受ケタルモ其ノ都度直率部隊ノ艦艇ヲ始メ東京湾部隊三陸部隊ノ艦艇及館空飛行機ヲ以テ之ヲ捜索掃蕩攻撃セリ中旬ニハ北緯三十二度十分東経百四十二度三十二分ニ於テ南下中ノ龍鳳雷撃ヲ受ケ軽微ノ損害ヲ蒙リ直率部隊艦艇及館空機ハ同艦ノ警戒護衛ヲ實施シ東京湾ニ入港セラレタリ』
  160. ^ #S17.12横防日誌(1)p.23『敵潜水艦發見記録|一二|一〇一八|N三十二度十分 E百四十二度五〇分|龍鳳|雷撃|損害アリ旗風 駆潜三十三、三十四警戒直衛 館空飛行機捜索攻撃』-『一三|〇六二〇|N二十四度〇分 E百四十二度二十分|〃(龍鳳)|〃(雷撃)|命中セズ』
  161. ^ #S17.07横防日誌(2)p.43『(十二月)十四日(天候略)』
  162. ^ 日本空母戦史432-433頁
  163. ^ #S17.12呉防戦日誌(5)p.6『二-一|那沙美、由利島 怒和島、36ch|土佐沖|山城出撃』
  164. ^ #S17.12横防日誌(7)p.2『(二月一日)一四三〇|山城艦長|横鎮長官 1F GF 長官 大臣、總長|横須賀ニ向ケ山城一四〇〇桂島發、山雲、旗風、野風一二三〇呉發』
  165. ^ #S17.12横防日誌(7)p.9『(二月三日)一八〇〇|山城艦長|大臣、總長、横鎮長官 GF長官 1F長官|山城、山雲、旗風、野風 横須賀着』
  166. ^ #S17.12横防日誌(7)p.77『機密横鎮海面防備部隊命令作第七九號 昭和十八年二月十三日 横鎮改名防備部隊指揮官 吉富説三 海面防備部隊命令 一、山雲、旗風、野風ハ二月十五日横須賀發機密横須賀鎮守府命令作第一六五號ニ依ル陸奥ノ護衛(横須賀瀬戸内海間)ニ任ズベシ 右護衛任務ニ從事中ハ作戰ニ関シ陸奥艦長ノ區處ヲ受クベシ/二、護衛終了後ノ行動ニ関シテハ後令ス(終)』
  167. ^ #S17.12呉防戦日誌(5)pp.22-23『十四日一〇三〇呉防戰司令官|十四日一一二〇 豊後防備部隊 佐空司令 呉鎭長官 陸奥艦長 山雲艦長 旗風艦長 野風艦長|呉防戰機密第一四一〇三〇四三番電 電令作第三八號 一、陸奥、山雲、旗風、野風、左ノ點ヲ通過横須賀ヨリ桂島ニ回航ノ豫定 二月十五日横須賀発(以下略)』
  168. ^ #S17.12横防日誌(7)p.34『(十五日)|一一〇〇|陸奥艦長|海軍大臣 横鎮長官 軍令部總長 1F、GF長官|桂島ニ向ケ横須賀発、陸奥、旗風、野風』
  169. ^ #S17.12呉防戦日誌(5)p.7『自二-一五 至二-一六|釣島 夏島 ch36 37 39 怒和島 由利島 31ag二隻|冲ノ島南方海面|陸奥、山雲、旗風入泊』
  170. ^ #S17.12横防日誌(7)p.40『(十六日)|一八一〇|陸奥艦長|防戰司令官 横鎮参謀長|一八〇〇速吸瀬戸ヲ通過、旗風、野風ノ指揮ヲ解ク』
  171. ^ #S17.12呉防戦日誌(5)pp.46-47『一六(天候略)(略)二、豊後防備部隊第二哨戒配備「A」トナシ陸奥、山雲、旗風、野風豊後水道入泊掩護(以下略)』
  172. ^ #S17.12呉防戦日誌(5)p.9『一六|陸奥 山雲 旗風 野風|37ch 由利島|入泊針路(沖ノ島ヨリ30浬)|(略)』
  173. ^ #S17.12横防日誌(7)p.41『(十七日)|一二三〇|旗風艦長|防戰司令官|旗風、野風呉着一二一〇』
  174. ^ #S17.12横防日誌(7)p.42『(十八日)|〇七一五|旗風艦長|防戰司令官|呉発本艦神戸囘航中行動予定左ノ通リ定ム 一、十八日一四〇〇高松着金比羅神社参拝/二、十九日一三〇〇高松発一七〇〇神戸着本行動中掃海訓練実施ノ予定』
  175. ^ #S17.12横防日誌(7)p.47『(十九日)|一六三〇|旗風艦長|防戰司令官|神戸着一六三〇』
  176. ^ #S17.12横防日誌(7)p.53『(二十一日)|一三二七|野風艦長|防戰司令官 旗風艦長|一三〇〇假泊地発二三〇〇頃大王埼附近ニ於テ船団ト合同ノ予定』
  177. ^ #S17.12横防日誌(7)p.55『(二十一日)|二三三〇|野風艦長|海防司令官|二三〇〇船団ト合同ス旗風ノ指定ニ依リ護衛ヲ開始ス』
  178. ^ #S17.12横防日誌(7)p.51『(二十一日)|〇七五〇|旗風艦長|防戰司令官|盤谷丸、西貢丸護衛ノ為神戸発〇七三〇』
  179. ^ #S18.01呉鎮日誌(4)p.34『廿二日一六四五|廿二日一九〇〇 呉鎭長官 呉防戰旗艦|盤谷丸機密第二二一六四五九四番電 盤谷丸、西貢丸一三三〇横須賀着發』
  180. ^ #S18.01呉鎮日誌(4)p.8『二十八日 盤谷丸、西貢丸(佐鎭七特分乗)ハ海風、清波ノ護衛ヲ受ケ〇九三〇PTニ向ケ横須賀發』
  181. ^ #S17.12横防日誌(7)p.60『(二十四日)|一一二〇|旗風艦長|防戰司令官 大臣、總長 横鎮長官|二十四日入渠役務ニ差支ヘアリ三月一日出渠ノ予定』
  182. ^ #内令昭和18年2月(4)pp.48-49『内令第三百十二號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年二月二十五日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第五驅逐隊ノ項ヲ削ル|第十一驅逐隊ノ項中「初雪」ノ下ニ「、天霧、夕霧」ヲ加フ|第二十一驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |第二十二驅逐隊|皐月、水無月、文月、長月| |第三十一驅逐隊ノ項中「大波」ノ下ニ「清波」ヲ加フ』
  183. ^ #S18.01呉鎮日誌(4)p.42『廿八日一一〇〇|海軍大臣|呉鎭機密第二八一一〇〇番電 軍艦大淀二月二十八日授受結了』
  184. ^ #S17.12横防日誌(7)p.69『(二十八日)|一四四〇|海防指揮官|野風 旗風|発参謀 貴艦三月三日午後横須賀発豊後水道ニ囘航機密横鎮信電令作第六三号ニ依ル大淀ノ護衛任務ニ從事セシメラルゝ予定』
  185. ^ #高松宮日記6巻72頁『三月二日(火)曇 曇。「旗風」、「横」ニテ爆雷整備中爆発、艦尾沈下、火災』
  186. ^ #S17.12呉防戦日誌(6)p.11『七|大淀、山雲、野風|三十一掃五隻|沖ノ島ヨリ出撃針路上七〇浬|對潜掃蕩実施』
  187. ^ a b c d 昭和18年6月1日(発令5月26日付)海軍辞令公報(部内限)第1129号 p.12」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091300 
  188. ^ 昭和18年5月10日(発令5月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1111号 p.34」 アジア歴史資料センター Ref.C13072090900 
  189. ^ 昭和18年6月12日(発令6月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1143号 p.9」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091600 
  190. ^ a b c 昭和18年6月25日(発令6月25日付)海軍辞令公報(部内限)第1158号 p.29」 アジア歴史資料センター Ref.C13072091700 
  191. ^ a b c 昭和19年3月1日(発令3月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1351号 p.35」 アジア歴史資料センター Ref.C13072096300 
  192. ^ 日本海防艦戦史42-43頁『松輸送』
  193. ^ 日本水雷戦史423頁
  194. ^ 日本海防艦戦史43-44頁『松輸送の司令官の横顔』
  195. ^ a b c d 戦史叢書、海上護衛戦363頁『東松3号船団』
  196. ^ Cressman (1999) , p. 463.
  197. ^ 日本水雷戦史432頁『雷(いかずち)』
  198. ^ #海護総司令部日誌(3)p.28『(九)十八日大海指第四〇〇號ニヨリ旗風、汐風、千鳥、天草、八十島、海防艦第十二號ヲ作戰ニ關シ聨合艦隊長官ノ指揮下ニ入ル』、同日誌p.36〔6月18日〕
  199. ^ 本土方面海軍作戦227頁『硫黄島の防備強化』
  200. ^ #S19.06十一水戦日誌(1)p.44『二五(略)伊号輸送部隊編成|長良、冬月、清霜、松、木曾、多摩、若葉、初春、皐月、旗風、汐風、夕月、四号輸、一〇四、一五二、一五三、能登丸ヲ以テ伊号輸送部隊編成』
  201. ^ a b c 日本水雷戦史468-470頁
  202. ^ #S19.06十一水戦日誌(1)pp.23-24『伊號輸送部隊作戰要領左ノ通』
  203. ^ #S19.06十一水戦日誌(1)p.7『麾下艦船竝ニ訓練部隊一時加入艦船ノ行動(其ノ二)』
  204. ^ #S19.06十一水戦日誌(1)p.36『機密第三〇一一〇二番電 発伊号輸送部隊B指揮官(略)二.能登丸旗風汐風七月一日〇八〇〇頃父島発ノ予定』
  205. ^ #S19.06十一水戦日誌(1)p.36『機密第三〇〇六三一番電 発11Sd参謀 伊號第三輸送隊〇五〇〇父島着』/『機密第三〇〇七一五番電 発11Sd参謀 伊號第三輸送隊(欠旗風汐風能登丸)〇七三〇硫黄島ニ向ケ父島発』
  206. ^ #S19.06十一水戦日誌(1)pp.36-37『機密第三〇一一二一番電 能登丸ノ荷役遅レ一〇三號特設輸送艦ハ第三輸送隊ト同行出来ザリシ爲旗風ヲシテ硫黄島近海迄同船ノ護衛ニ任ゼシムルニ付諒承相成度』
  207. ^ #S19.06十一水戦日誌(1)p.37『機密第三〇一三三〇番電 旗風、汐風、第一〇三號特設輸送艦硫黄島ニ向ケ父島発』
  208. ^ #海護総司令部日誌(3)p.39『二九(略)第二十四號海防艦、第一〇三號輸送艦ヲ護衛硫黄島出撃ノ際一〇二〇敵潜水艦ノ雷撃ヲ受ケ沈没』
  209. ^ 日本軽巡戦史536-537頁『小笠原へ』
  210. ^ a b #S19.06十一水戦日誌(2)p.10『一日〇六二五硫黄島Kg|一日一〇一五 父特根(司令官)〔汐風 旗風 伊號輸送部隊〕|機密第〇一〇六二五番電 一〇三號特設輸送艦今暁揚搭終了後離岸ノ際潮流ノ爲横倒シトナリ其ノ儘砂濱ニ打揚ゲラレタリ 護衛艦ニ曳卸ヲ依頼セントシ附近飛行捜索セシム見当ラズ汐風旗風ハ何處ニアリヤ|無電』
  211. ^ #S19.06十一水戦日誌(2)p.10『一日〇六四五硫黄島Kg|一日一〇一五 父特根(司令官)〔汐風 旗風 伊號輸送部隊〕|機密第〇一〇六四五番電 一〇三號特設輸送艦ハ大発ニテ半利用〇六四〇離岸ニ成功ス護衛艦ニ救助ヲ要セズ』
  212. ^ #S19.06十一水戦日誌(2)p.12『機密第〇一一一二七番電 発11Sdサ 旗風 汐風〇九〇〇 21dg(若葉初春)夕月 一〇四 一五二 一五三號特設輸送艦一〇一五父島着』
  213. ^ #S19.06十一水戦日誌(2)p.12『機密第〇一一二一六番電 発11Sd参謀 旗風 汐風 能登丸一二〇〇横須賀ニ向ケ父島発』
  214. ^ #S19.06十一水戦日誌(2)p.6『麾下艦船竝ニ訓練部隊一時加入艦船ノ行動(其ノ三)』
  215. ^ #S19.06十一水戦日誌(2)p.18『GF電令作第二二四號』
  216. ^ #S19.06十一水戦日誌(2)p.66『三(略)伊號輸送部隊ノ編成ヲ解ク 伊號輸送任務終了』
  217. ^ 本土方面海軍作戦229頁『父島空襲』
  218. ^ #S19.07.07-07.20経過概要pp.9-10〔昭和19年7月4日〕『硫黄島増強ノ陸軍兵力輸送ニ任ジタル「イ」号輸送隊ノ大部ハ横須賀ニ帰投 残ル清霜(11Sd/GF)、夕月(30dg)皐月(22dg)モ横須賀ニ向ケ北上中ノ處、今朝0640頃ヨリ西ノ島北西方ニ於テ敵艦上機ノ解接攻撃ヲ受ケテヰル模様』
  219. ^ 本土方面海軍作戦228-229頁『硫黄島所在航空兵力壊滅』
  220. ^ #S19.07.07-07.20経過概要p.15〔昭和19年7月4日〕『正午頃|第103特設輸送艦ハ父島ノNW100′附近ニテ被爆轟沈セルモノト認ム(父島避退時消息不明ナリシ所 文丸ノ報告ニ依ル)|呉鎮所管』
  221. ^ #S19.07.07-07.20経過概要p.13〔昭和19年7月4日〕『130号特設輸送艦950tハ推進器故障ノ爲硫黄島在泊中ナリシガ敵(飛行機)ノ攻撃ヲ受ク|太平洋 GF附|坐礁沈没』
  222. ^ #S19.06十一水戦日誌(2)pp.21-22『四日〇九三一清霜(宛略)機密第〇四〇九三一番電 〇五三〇ヨリ〇七三二迄六機ト交戰/戰果 皐月 撃墜二機 夕月 撃破一機/被害 皐月 負傷者三名探照灯破損』
  223. ^ 日本海防艦戦史78-79頁『12号、敵巡洋艦に追わる』
  224. ^ a b 日本水雷戦史475-477頁
  225. ^ 本土方面海軍作戦254-255頁『八月三~四日』
  226. ^ #海護総司令部日誌(4)p.12〔1944年8月4日〕
  227. ^ a b 経過概要(護衛対潜)昭和19年8月p.1(昭和19年8月4日)
  228. ^ 日本海防艦戦史80-81頁
  229. ^ #海護総司令部日誌(3)p.57『二九(略)小笠原方面増勢部隊輸送船團部隊(第二護衛船團司令官松、旗風其他)二〇〇〇館山出撃』
  230. ^ 昭和19年7月14日(発令7月8日付)海軍辞令公報甲(部内限)第1535号 p.16」 アジア歴史資料センター Ref.C13072100000 
  231. ^ 日本海防艦戦史82-83頁
  232. ^ 昭和19年12月6日(発令12月1日付)海軍辞令公報(甲)第1661号 p.1」 アジア歴史資料センター Ref.C13072102200 
  233. ^ #S1912三十一戦隊(1)p.6『同二十六日|1dg(神風野風)旗風呉竹汐風朝顔ヲ警戒部隊ニ編入セラル』
  234. ^ a b c d 日本水雷戦史615-616頁『旗風の喪失(一月十五日)』
  235. ^ a b 日本海防艦戦史150-151頁『香港でも被爆(一月十六日)』
  236. ^ #S1912三十一戦隊(1)p.38『十四日一一〇五 31S参謀(宛略)旗風型駆逐艦用十二糎四號通常彈(信管八八式及九一式時限信管)及装藥高雄馬公方面ニ皆無ニツキ當司令部用トシテ梅貴地出港ノ際成ルベク多数搭載ノコトニ取計ヲ得度』
  237. ^ a b #S1911第17駆日誌(3)p.22『一-三 一五五〇17dg司令(宛略)神威信令第七号ニ依ル護衛隊警戒要領 一、泊地外方移動哨戒二〇〇〇迄御蔵以后海一三屋代倉橋ノ順四時間交代第二日目ハ海一三ヨリ始メ以下之ニ準ズ 二、泊地哨戒(イ)聴音常時全周哨戒(ロ)電波哨戒/(1)浜風時雨十三号夜間一時間交代/(2)磯風旗風十三号日出一時間前ヨリ日没一時間后一般宛/(3)逆探駆逐艦常時』
  238. ^ a b c d #武藏下458-459頁
  239. ^ #S1911二水戦日誌(2)p.11『一応矢矧時雨ノ南方進出合同ヲ予定セラシモ前者ハ訓練未成ノ為1月中旬迄内海西部ニ於テ訓練ノコトトナリ後者ノミ12月31日ヒ87船団護衛六連発(略)』
  240. ^ #S1911第17駆日誌(2)p.8『三.30日雪風蒸気管亀裂ノ為呉ニ回航|四.司令駆逐艦ヲ浜風ニ変更』
  241. ^ #S1911第17駆日誌(2)p.19『17dg司令官301740/準備出来次第司令駆逐艦ヲ浜風ニ変更シ艦船番号序ヲ浜風磯風雪風トス』-『雪風202320→17dg神威龍鳳時雨旗風磯風/検査ノ結果亀裂ニ非ザル模様ナルモ現状ニテハ使用不能、応急修理上一昼夜以上ヲ要スル見込ミ、明日呉ニ回航(一軸運転)修理ノ事トス』
  242. ^ #S1911二水戦日誌(1)p.61『12月31日0730 十七駆(磯風浜風)時雨、龍鳳隊ヲ護衛六連発(略)』
  243. ^ 磯風、特年兵328-329頁
  244. ^ #S1904第7護衛船団(3)p.27『1月3日0600比島東方海面ニ敵機動部隊数群探知ノ報アリ|0900台湾全土空襲警報発令ノ報アリタルタメ船団反転舟山群島北方泊地ニ向フ』
  245. ^ #1904神威日誌(4)pp.36-37『七日〇三一〇旗風駆逐艦長(宛略)光島丸タルビン(ベアリング焼付)故障航行不能復旧見込立タズ大西洋山ノ四〇度二八浬ニ投錨セシム』-『七日〇七三〇旗風駆逐艦長(宛略)故障復旧ニ努力ノ上光島丸約一日ノ現地修理ヲ要ス廻航地ニ変更アラバ御指示ヲ得度』
  246. ^ #S1904第7護衛船団(3)p.31『7日1127 宗像丸前部ニ魚雷命中、直ニ船団強速トナシ緊急左四十度一斉回頭トスル』
  247. ^ #1904神威日誌(4)pp.24-25『七(天候略)一一二七台湾海峡通過中船団敵潜水艦ノ雷撃ヲ受ク宗像丸ニ被雷(二五-四四 一二一-一四)』
  248. ^ #S1904第7護衛船団(3)p.32『7日1300船団速力12節トナス。竜鳳ヲ17駆時雨ヲシテ護衛セシメ基隆ニ先航セシム』
  249. ^ a b #武藏下459-460頁
  250. ^ a b 磯風、特年兵330頁
  251. ^ #S1911第17駆日誌(3)p.31『8日0645将旗17dg→神威/0730司令駆逐艦ヲ磯風ニ改ム、浜風ハ応急作業終リ次第馬公ニ回航セシム』
  252. ^ #S1911第17駆日誌(6)p.5『8日(略)四.1330神威海邦丸ト分離、時雨ト共ニ船団ヲ追及ス|五.1930高雄要々外着(先行船団ハ既ニ到着シオリ)』
  253. ^ #S1911第17駆日誌(6)p.6『12日0645タモ35船団護衛門司ニムケ基隆発』
  254. ^ 磯風、特年兵334頁
  255. ^ #1904神威日誌(4)p.38『八日一三三六GEB参謀長(宛略)一、旗風朝顔ハ高雄方面ニ配備サル/二、三宅屋久ハ佛印方面迄船団ヲ護衛』
  256. ^ #1904神威日誌(4)p.38『八日一四二〇(長官)GF(宛略)GF電令第五九二號 位置、時雨ハ「サンジャック」方面ニ回航2sdニ、旗風ハ高雄ニ廻航31Sニ合同スベシ 時雨旗風ハ右行動中GEB長官ノ指揮ヲ受ケ船団護衛ニ從事スベシ/二、三宅屋久ハGEB長官ノ指揮ヲ受ケ昭南迄ヒ八七船団ノ護衛ニ從事スベシ』
  257. ^ #海上護衛戦(角川)368-370頁
  258. ^ 日本海防艦戦史144-145頁『海防艦五隻の状況』
  259. ^ #海上護衛戦(角川)371-372頁
  260. ^ a b #S1912三十一戦隊(1)p.40『十五日二〇五五南西方面部隊警戒部隊指揮官(宛略)旗風、高雄要港内ニ於テ敵艦上機群ト交戰中十五日一〇四二第一第二罐室ニ敵機ノ直撃彈ヲ受ケ火災百方防火ニ努メタルモ一八〇〇遂沈没セリ 戰死准士官以上二名、下士官兵二〇名 重傷下士官兵十五名 戰果撃墜二機』
  261. ^ #S1906第27駆日誌(6)p.44
  262. ^ 経過概要(護衛対潜)昭和20年1月p.11(昭和20年1月24日)
  263. ^ a b 昭和20年2月2日(発令1月30日付)海軍辞令公報(甲)第1710号 p.6」 アジア歴史資料センター Ref.C13072144400 
  264. ^ 昭和20年7月25日(発令7月15日付)海軍辞令公報(甲)第1867号 p.13高柳免職、p.14若松補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072106400 
  265. ^ #秘海軍公報昭和20年3月(2)p.17『内令第二二八號|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 旗風、驅逐艦 梅、驅逐艦 樅|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 時雨、驅逐艦 栂|右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル(以下略)昭和二十年三月十日海軍大臣』
  266. ^ #秘海軍公報昭和20年1月(3)pp.40-41『内令第二〇九號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和二十年三月十日 海軍大臣|驅逐艦、一等神風型ノ項中「、旗風」ヲ、同|白露型|時雨|ヲ、同松型ノ項中「、梅、樅」ヲ、同二等粟型ノ項中「、栂」ヲ削ル(以下略)』


「旗風 (駆逐艦)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旗風_(駆逐艦)」の関連用語

旗風_(駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旗風_(駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旗風 (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS