湖沼伝説とは? わかりやすく解説

湖沼伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 20:14 UTC 版)

鬼無里村」の記事における「湖沼伝説」の解説

鬼無里盆地がかつて湖だったとする伝承大望峠下の十二神社村中心部鬼無里神社などに伝承残り各所伝承因む歌碑などがある。 盆地を囲む倉山荒倉山土倉山(一夜山)を渡し舟結んでいたとされる両岸を結ぶ綱が張ってあり、これを頼りに船が渡ったとも。「北岸」の大望峠付近に十二神社、「南岸」の大洞峠付近には飯縄神社があり、両社にはかつて船を繋いだとされる大木があった。十二神社には「船繋ぎ」の切り株が残る。大洞峠側の昭和50年代倒木したとされる十二神社社紋帆掛け舟で、「波よけ鳥居」(厳島神社などに見られる両部鳥居)も伝承裏付けるとされる湖水銚子口長野市側からみると鬼無里盆地入り口相当する)から裾花峡抜けて流出し湖底から「魚山」が現れとされる魚山現在の市街地中心部にあり、頂部鬼無里神社がある。涸れて出現した盆地水無瀬となり、7世紀末頃に鬼無里村改称したとされるそのほか湖に住んでいた竜の「宝珠」が大龍寺伝わっていたが、昭和15年に寺ごと焼失した

※この「湖沼伝説」の解説は、「鬼無里村」の解説の一部です。
「湖沼伝説」を含む「鬼無里村」の記事については、「鬼無里村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「湖沼伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湖沼伝説」の関連用語

湖沼伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湖沼伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鬼無里村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS