浦河大隊区とは? わかりやすく解説

大隊区

(浦河大隊区 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/29 09:25 UTC 版)

大隊区(だいたいく)は、大日本帝国陸軍の陸軍管区の一つ。旅管区を4個の隊区に分け、区域内の徴兵召集に関する事務、区域内に所在する予備後備将校及び相当官の異動等届出[1]を所掌した。各大隊区は地名を冠した名称で、大隊区司令部を有した。


  1. ^ 明治27年勅令第178号により、対象となる「予備後備ノ将校及相当官」が「在郷陸軍軍人予備徴員及屯田補充兵役ニ在ル者」に変更された。


「大隊区」の続きの解説一覧

浦河大隊区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/29 09:25 UTC 版)

大隊区」の記事における「浦河大隊区」の解説

1894年10月19日大隊区司令部条例改正明治27年勅令178号)により設置され同時に改正された「陸軍管区表」(明治27年勅令177号)により、次のとおり管轄区域定められた。 北海道 沙流郡新冠郡静内郡浦河郡様似郡幌泉郡三石郡日高国1896年4月1日大隊区連隊区移行した際に廃止され、旧管轄区域改正された「陸軍管区表」(明治29年勅令24号)により十勝連隊区編入された。

※この「浦河大隊区」の解説は、「大隊区」の解説の一部です。
「浦河大隊区」を含む「大隊区」の記事については、「大隊区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浦河大隊区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浦河大隊区」の関連用語

浦河大隊区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浦河大隊区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大隊区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大隊区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS