浦本駅 - 直江津駅間の輸送改善とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 浦本駅 - 直江津駅間の輸送改善の意味・解説 

浦本駅 - 直江津駅間の輸送改善

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 22:00 UTC 版)

北陸本線」の記事における「浦本駅 - 直江津駅間の輸送改善」の解説

頸城トンネル」、「郷津駅」、および「新潟県道542号上越糸魚川自転車道線」も参照 最後まで残った非電化単線区間有する区間では、従来ルートでは、地質学的今後地すべりの被害予想されたこと、海岸至近を走るために波浪等の影響電化設備塩害無視できないこと地形的に狭隘な場所を通っているために複線化用地確保するのが非常に困難なことなどから、この区間線形山側振り一直線トンネル抜け経路模索された。 その結果浦本 - 能生間を浦本トンネル木浦トンネル能生 - 名立間を頸城トンネル名立間 - 有間川間を名立トンネル有間川 - 谷浜間を長浜トンネル(新)、谷浜 - 直江津間を湯殿トンネル短絡するルート設定された。各駅も移転余儀なくされ、能生駅名立駅従来線より山側に、トンネル間の明かり区間用いて設置され適当な明かり区間のない筒石駅保安面の管理役割兼ねて頸城トンネル内へ設置された。また、郷津駅代替駅を設置せず廃止している。 頸城トンネルをはじめとしたトンネル工事および電化複線工事1966年昭和41年3月着工1969年昭和44年9月29日供用開始し浦本駅 - 直江津駅間の新線切り替え区間は計2.4km短縮された。旧線のうち、浦本 - 谷浜間は新潟県道542号上越糸魚川自転車道線谷浜 - 直江津間は国道8号拡幅用地として転用された。

※この「浦本駅 - 直江津駅間の輸送改善」の解説は、「北陸本線」の解説の一部です。
「浦本駅 - 直江津駅間の輸送改善」を含む「北陸本線」の記事については、「北陸本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浦本駅 - 直江津駅間の輸送改善」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浦本駅 - 直江津駅間の輸送改善」の関連用語

浦本駅 - 直江津駅間の輸送改善のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浦本駅 - 直江津駅間の輸送改善のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北陸本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS