民俗芸能としての春駒踊りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民俗芸能としての春駒踊りの意味・解説 

民俗芸能としての春駒踊り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 01:29 UTC 版)

春駒」の記事における「民俗芸能としての春駒踊り」の解説

または胴に馬の頭や尾をつけて、三味線太鼓囃し祝い唄唄い踊る。春駒踊りは民俗芸能として新潟県佐渡地方山梨県甲州市塩山一之瀬高橋などに伝承されている。養蚕の神ともされる郡上おどり春駒 :“七両三分のはるこま”の掛け声と共に踊るテンポ良い踊り岐阜県白川村春駒踊り:岐阜重要無形民俗文化財 佐渡春駒:「はりごま」と佐渡では呼ぶ。男の春駒、女の春駒がある。 沖縄のじゅり馬:春の到来を寿祝(ことほ)ぐ予祝芸能。「じゅり」は尾類と書き遊女のことで、戦前まであった那覇辻遊郭女性たち旧暦正月20日着飾って行列し手綱のついた馬の頭を象ったものを帯前に付けて踊ったのが始まり。現在も那覇市辻で踊り披露される山梨県甲州市塩山一之瀬高橋 一之瀬高橋の春駒:国の選択無形民俗文化財小正月行事である道祖神祭りの一種群馬県川場村門前春駒群馬県重要無形民俗文化財毎年2月11日養蚕守護神「金甲稲荷神社」に奉納される大正時代それまで毎年来村して春駒踊りをしていた旅芸人がある年から来なくなったところ、不作続いたため、村人代わりに踊るようになった旅芸人一家父・母・娘)に扮し地元青年たちが村内130戸を門付して回り家内安全五穀豊穣を祈る。 宮城県仙台市秋保の田植踊春駒:本踊の余興として踊られる古歌舞伎風な踊りのひとつ。ユネスコ無形文化遺産

※この「民俗芸能としての春駒踊り」の解説は、「春駒」の解説の一部です。
「民俗芸能としての春駒踊り」を含む「春駒」の記事については、「春駒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民俗芸能としての春駒踊り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民俗芸能としての春駒踊り」の関連用語

1
16% |||||

民俗芸能としての春駒踊りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民俗芸能としての春駒踊りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの春駒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS