正編から続編までの経過期間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 正編から続編までの経過期間の意味・解説 

正編(第二部)から続編(第三部=宇治十帖)までの経過期間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/29 09:30 UTC 版)

源氏物語年立」の記事における「正編第二部)から続編第三部宇治十帖)までの経過期間」の解説

正編第二部)から続編第三部宇治十帖)との間には、第三部における2人主要な登場人物である薫と匂宮年齢差についての矛盾がある。 正編第二部)の記述元に計算した場合、薫は「柏木」巻で生まれており、匂宮年立の上で薫が2歳になるその翌年である「横笛」巻において「三の宮三つばかりにて(三の宮(=匂宮)は3歳になる)」と記述されていることから「匂宮は薫より1歳年長ということになる。 続編第三部宇治十帖)では匂宮や薫の個々年齢について言及は1個所も無いものの、両者年齢差について「浮舟」巻において薫は「かの君も同じほどにて、今二つ三つまさるけぢめにや(匂宮とほぼ同じ年齢であるが2、3歳年上である)」との記述がある。 この矛盾から、一条兼良以来すべての年立では光源氏主人公である第一部第二部では光源氏年齢基準記述され、また第三部では薫の年齢基準として記述される。また正編続編の間の経過年数明記されることは余りない

※この「正編(第二部)から続編(第三部=宇治十帖)までの経過期間」の解説は、「源氏物語年立」の解説の一部です。
「正編(第二部)から続編(第三部=宇治十帖)までの経過期間」を含む「源氏物語年立」の記事については、「源氏物語年立」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正編から続編までの経過期間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

正編から続編までの経過期間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正編から続編までの経過期間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語年立 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS