橘三喜とは? わかりやすく解説

たちばなみつよし 【橘三喜】

江戸前期神道家肥前平戸の人。号は為証庵。吉田神道系の教えを受け、江戸浅草で自ら橘神道唱えた弟子らにより弓矢神道生まれた。著『一宮巡詣記』他。(一六三五一七〇四)→ 弓矢神道

橘三喜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 13:28 UTC 版)

橘 三喜(たちばな みつよし、寛永12年(1635年) - 元禄16年3月7日1703年4月22日))は、江戸時代前期の神道家である。為証庵と号した。延宝3年(1675年)から23年かけて全国の一宮を参拝し、その記録を『諸国一宮巡詣記』全13巻として著している。また、橘神道を唱道した。


  1. ^ 『諸国一宮巡詣記』巻末の記述によれば、江戸を出発した橘三喜は先ず故郷である平戸へ向かった。『諸国一宮巡詣記』は延宝3年(1675年)7月16日に橘三喜が平戸を発して、まず生国である肥前国の一宮、淀比咩神社(現在の與止日女神社)へ向かうところより始まっている。
  2. ^ 同書は 佐伯有義 編『神祇全書 第2輯』皇典講究所 1907年2月 に所収。ただし、現在完本は伝わっておらず、『神祇全書 第2輯』に所収されているものは抜粋となっている。
  3. ^ 薗田 稔 高橋政宣 編『神道史大辞典』吉川弘文館 2004年7月 より。
  4. ^ 式内社研究会會編『式内社調査報告』第24巻西海道 皇學館大學出版部 1978年3月。
  5. ^ 詳しくは度津神社天手長男神社を参照のこと。
  6. ^ 梅田義彦『神道の思想 第3巻 神社研究編』雄山閣出版 1974年9月 より。
  7. ^ 入江孝一郎『諸国一の宮』移動教室出版事業部 2001年6月 より。


「橘三喜」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橘三喜」の関連用語

橘三喜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橘三喜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橘三喜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS