松平喜徳とは? わかりやすく解説

松平喜徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/19 15:19 UTC 版)

松平 喜徳(まつだいら のぶのり[1][注釈 1])は、幕末から明治期にかけての大名華族子爵[2]会津藩藩主[3]会津松平家10代当主[注釈 2]、守山松平家9代当主。は子礼[2][3]雅号は、天山、有隣堂[3]


注釈

  1. ^ よみは『平成新修旧華族家系大成』による。慶喜に「よしひさ」と呼ぶ説が存在していることから、喜徳自身にも「のぶのり」ではなく、「ひさのり」と呼ぶという説がある[要出典]。 出典は、『会津戊辰戦死者の虚と実』野口信一著(歴史春秋社)の13頁に根拠が書かれている。根拠史料は『田中玄清事実』。
  2. ^ 『平成新修旧華族家系大成』松平(会津)子爵家の項(下巻p.586)では、容保の代で断絶した家名を容大が再興したという記述になっている。喜徳は傍系とされ、当主としては記載されていない。

出典

  1. ^ a b c d 維新史料編纂会 1929, p. 614.
  2. ^ a b c d e f "松平喜徳". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2022年12月17日閲覧
  3. ^ a b c d e f g 大関 1994, p. 910.
  4. ^ 維新史料編纂会 1929, p. 607,614.
  5. ^ a b c d e 野口 2005, p. 191.
  6. ^ a b 国書刊行会 1984, p. 422.
  7. ^ 国書刊行会 1984, p. 440.
  8. ^ 野口 2005, p. 168.
  9. ^ a b 幕末へタイムトラベル(戊辰150周年記念連載)|平成30年9月号 甲賀町通(北出丸大通り)”. 会津若松市 (2019年1月31日). 2022年12月17日閲覧。
  10. ^ 野口 2005, p. 183.
  11. ^ a b 野口 2005, p. 187.
  12. ^ 国書刊行会 1984, p. 453.
  13. ^ 国書刊行会 1984, p. 454.
  14. ^ 野口 2005, p. 189.
  15. ^ 野口 2005, pp. 189–190.
  16. ^ 国書刊行会 1984, p. 457.
  17. ^ 国書刊行会 1984, pp. 459–460.
  18. ^ a b c 国書刊行会 1984, p. 462.
  19. ^ 大蔵省印刷局 編『官報 1892年06月18日』日本マイクロ写真、1892年、179頁。NDLJP:2945956 
  20. ^ 戊辰戦争150年”. 福島県立博物館. 2023年8月29日閲覧。
  21. ^ 福島県立博物館【公式】の2018年9月20日午後8:06のツイート2023年8月29日閲覧。
  22. ^ 『官報』第308号、1884年7月9日。
  23. ^ 維新史料編纂会 1929, p. 607.


「松平喜徳」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平喜徳」の関連用語

松平喜徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平喜徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平喜徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS