松平勝以とは? わかりやすく解説

松平勝以

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/04 06:25 UTC 版)

松平 勝以(まつだいら かつゆき[2][4][1])は、江戸時代前期から中期にかけての旗本大名下総国多古陣屋9000石の交代寄合であったが、加増を受けて大名に列し、多古藩初代藩主となる。官位従五位下甲斐守豊前守大蔵少輔


注釈

  1. ^ 勝以の項には「隊下大久保長十郎忠音が宅地をこふのところ等閑なることあり」。大久保忠音の項には御小姓組のとき「宅地のことをはじめ請たてまつりしのみにて、其頭転ずるたびごとに申請ざる事をろそかなり」として、勝以と同時に同期間の拝謁停止処分を受けている[6]
  2. ^ 『寛政譜』では家千代死去の記述がなく「家千代殿の御傅となり、御側の次役に候し、乗輿を許され、仰によりて大蔵少輔にあらたむ」とある[3]
  3. ^ この年3月に大坂で享保の大火が発生している。
  4. ^ 勝以以前には、兄の松平勝則[2]や松平勝直[2]、松平勝郷[7]が白泉寺に葬られている。
  5. ^ 『寛政譜』では梅園久季の女とある[3]
  6. ^ 松平宇右衛門勝秀は勝以の兄(勝義の七男)で別家(300俵)を立てた[8]

出典

  1. ^ a b c 松平勝以”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク所収). 2022年3月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 『寛政重修諸家譜』巻第五十三、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.280、『新訂寛政重修諸家譜1巻』p.286。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 『寛政重修諸家譜』巻第五十三、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.281、『新訂寛政重修諸家譜1巻』p.287。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 通史編 第四章>第三節 久松松平氏と多古藩>二、多古松平氏歴代”. 多古町史(ADEAC所収). 2023年6月4日閲覧。
  5. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第五十三、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』pp.280-281、『新訂寛政重修諸家譜1巻』pp.286-287。
  6. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第七百十三、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.837
  7. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第五十三、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.283、『新訂寛政重修諸家譜1巻』p.289。
  8. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第五十三、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.284、『新訂寛政重修諸家譜1巻』p.290。


「松平勝以」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平勝以」の関連用語

松平勝以のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平勝以のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平勝以 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS