末期のローマ暦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 末期のローマ暦の意味・解説 

末期のローマ暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 21:05 UTC 版)

ローマ暦」の記事における「末期のローマ暦」の解説

紀元前46年まで使われていた最終期ローマ暦は、1年12か月355日だった。年始1月1日であった1月から順にそれぞれの月の日数次のとおり。 29,28,31,29,31,29,31,29,31,29,29,29 平年1年長さ355日で、2年1度2月23日2月24日の間に22日間または23日間の閏日挿入した閏年1年長さ377日または378日になる。閏日2月23日翌日おかれるのは、初期ローマ暦閏年2月日数23日減じたことに由来する。なお、最終期のこの暦法ヌマ暦呼ばれている。 閏日挿入最高神祇官職責であったが、この官職職務軽視されがちであり、規則どおり閏日入れないことがしばしばあった。政治的な理由で、1年長さ恣意的操作するため、閏日挿入したりしなかったりすることもあった。そのため、暦の上日付季節がまったく合致しなくなった末期には、1月(Ianuarius)が秋に来る異常事態となったこのため当時執政官ガイウス・ユリウス・カエサル抜本的な改暦決意し紀元前46年の暦に、閏月都合3回合計90挿入した上で、翌紀元前45年のIanuariusのKalendaeより1年を365.25日とする太陽暦移行させ、閏月挿入に伴う暦法上の混乱収束させた。これがユリウス暦である。記録に残る限り、最も1年日数長い年はこのローマ暦紀元前46年である。カエサルこの年をultimus annus confusionis(最後混乱の年)と呼んで自らの功績誇ったが、ローマ人達は単にannus confusionis(混乱の年)と呼んで皮肉ったという。

※この「末期のローマ暦」の解説は、「ローマ暦」の解説の一部です。
「末期のローマ暦」を含む「ローマ暦」の記事については、「ローマ暦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「末期のローマ暦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末期のローマ暦」の関連用語

末期のローマ暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末期のローマ暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローマ暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS