木造随身立像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木造随身立像の意味・解説 

木造随身立像

主名称: 木造随身立像
指定番号 3041
枝番 00
指定年月日 1956.06.28(昭和31.06.28)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 各の像内に応保二年潤二月二日始之、阿形像内に大仏師筑後講師厳成の銘がある
員数 2躯
時代区分 平安
年代 1162
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造随身立像

主名称: 木造随身立像
指定番号 3226
枝番 00
指定年月日 1966.06.11(昭和41.06.11)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 2躯
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  随身像の古例としては、岡山高野神社一対応保年銘昭和三十一年重要文化財指定)があるのみで、作例がまれである。この神谷神社一対は、直立し、両肘を外方張って身構えるかたちが、高野神社のものと似通い後世床几【しようぎ】に坐る形制の随身像にくらべると古制示している。阿形【あぎよう】、吽形【うんぎよう】とも、かたいケヤキ材を用い頭部を頸のあたりで輪切りにし、袍【ほう】の襟内の状の矧【は】ぎ面にのせて寄木造りの形をとっているが、これが高野神社のものと同巧なのもおもしろい。両袖のつよく、ふかい衣褶【いしゆう】、その外方ひるがえるさまなど、巧みに刻み面相また中々要を得てつよい表情を刻む。特に阿形面相巧み象形は、凡手よくするところではない。作風からして鎌倉中期をくだるものとは思われず、神谷神社本殿建保七年建立知られているので、そのころの制作考えてほぼあやまりあるまい
重要文化財のほかの用語一覧
彫刻:  木造降三世明王坐像  木造降三世明王立像  木造随身立像  木造随身立像  木造難陀竜王立像  木造雨宝童子立像  木造青面金剛立像



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造随身立像」の関連用語

木造随身立像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造随身立像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS