月岡雪鼎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 月岡雪鼎の意味・解説 

月岡雪鼎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 04:22 UTC 版)

月岡 雪鼎(つきおか せってい、享保11年〈1726年[1] - 天明6年12月4日1787年1月22日)〉とは、江戸時代中期から後期にかけて活躍した浮世絵師


  1. ^ 仁和寺の僧官が日毎に記した事務記録『御室御記』明和二年六月二十二日条、安永七年三月廿五日条より逆算。山東京伝が『浮世絵類考』に加筆した『追考』(享和2年(1802年))の書き入れ部分に、「天明六年十二月四日歿 歳七十七」とある事から逆算して、宝永7年(1710年)生まれというのが定説だが、『御室御記』が雪鼎在世中の一次史料であり、仁和寺の事務記録という公的性格を考慮すれば、こちらのほうが信憑性が高いと考えられる。ただし、江戸時代では僧位を届け出る際、後に子息が官位を届け出る時の家例になるからという理由で、実際の年齢より若く申告する例もあり、この生年が必ずしも正しいとは言い切れない。また、享保11年生まれとすると雪鼎は61歳で没したことになるが、作品の行年書きには63歳を上限、70歳を下限として法眼落款とともに行年を書き入れた例が存在する。もっともこれは、行年書きが基本的に還暦を過ぎてから書き入れる慣習があったので、実年齢よりも加算して記した可能性がある(山本ゆかり(2010)pp.61-65)。
  2. ^ 滋賀県日野町教育会編 『近江日野町志』昭和5年(1930年)刊。復刻版は臨川書店、昭和61年(1986年)
  3. ^ 『御室御記』。なお同書では、仁和寺が永宣旨によって許可する僧位に対し「叙任」「叙す」という言葉は使わず、「御推免」「御免」「免許」「被 免候」など「免」の語が用いられている。これは当時「叙」の語は勅許で位を得た時に用い、永宣旨の場合は「免」の語を用いる区別があったものとみられる(山本ゆかり(2010)p.60〉。
  4. ^ 岡田樗軒 『近世逸人画史』 文政7年(1824年 )刊。
  5. ^ 政田義彦 『浪速人傑談』 安政2年(1855年)。
  6. ^ 以下那須ロイヤル美術館旧蔵のものは『小針コレクション 肉筆浮世絵』(第三巻)より。
  7. ^ a b c 樋口一貴 『肉筆春画傑作選』 大洋図書、2016年4月6日、pp.26-57、ISBN 978-4-8130-2270-1
  8. ^ 上記のサイトの表記は1772年。
  9. ^ 大阪歴史博物館編集 『特別展 大阪の祭り ―描かれた祭り・写された祭り―』 大阪府神社庁、2009年7月15日、pp.6-9(全12図全て掲載)
  10. ^ 大阪城天守閣編集『特別展 大坂図屏風 ―景観と風俗をさぐる』 大阪城天守閣特別事業委員会、2005年10月8日、第11図。
  11. ^ 豊中市史編さん委員会編集 『新修豊中市史 第6巻 美術』 豊中市、2005年12月28日、口絵64、pp.187-189。
  12. ^ 敦賀市立博物館編集・発行 『館蔵逸品図録』 1995年1月4日、第50図。
  13. ^ 豊中市史編さん委員会編集 『新修豊中市史 第6巻 美術』 豊中市、2005年12月28日、口絵92、pp.274-276。


「月岡雪鼎」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月岡雪鼎」の関連用語

月岡雪鼎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月岡雪鼎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月岡雪鼎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS