日本での鍾馗とは? わかりやすく解説

日本での鍾馗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 08:39 UTC 版)

鍾馗」の記事における「日本での鍾馗」の解説

日本鍾馗流入した経緯定かでは無いが、最も古い鍾馗図の例として平安時代末期作の辟邪絵のひとつに確認できる室町時代以降漢画画題として多く画師好まれた。 民衆のあいだでは、江戸時代末(19世紀)ごろから関東鍾馗五月人形にしたり、近畿魔除けとして鍾馗像を屋根に置く風習見られるようになった京都市内民家京町家)など近畿 - 中部地方では、現在でも大屋根小屋根軒先10 - 20cm大の瓦製の鍾馗人形置いてあるのを見かけることができる。これは、昔京都三条薬屋立派な鬼瓦葺いたところ向かいの家の住人突如原因不明の病に倒れ、これを薬屋鬼瓦跳ね返った悪いものが向かいの家に入ったのが原因考え、鬼より強い鍾馗を作らせて魔除け据えたところ住人の病が完治したのが謂れとされる平成25年2013年12月京都市東山区にある若宮八幡宮社境内日本初となる鍾馗祭った鍾馗神社創建された。

※この「日本での鍾馗」の解説は、「鍾馗」の解説の一部です。
「日本での鍾馗」を含む「鍾馗」の記事については、「鍾馗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本での鍾馗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本での鍾馗」の関連用語

1
6% |||||

日本での鍾馗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本での鍾馗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鍾馗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS