撃柝売買とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 撃柝売買の意味・解説 

げきたく‐ばいばい【撃×柝売買】

読み方:げきたくばいばい

証券取引所で、昭和57年1982)まで株式特定銘柄始め値終わり値決定用いていた値段決定方法複数売り手買い手とを相手係員が適当と思う値段唱えて仮の商い進め売買量が一致したときに拍子木打って商い成立させるもの。


撃柝売買

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 13:50 UTC 版)

撃柝売買 (げきたくばいばい)は株式市場商品市場において、売りと買いそれぞれの注文を集計した上で、売買数が均衡となる単一の価格を決定する価格決定方式のこと。撃柝とは拍子木を叩くことであり、この拍子木によって価格の決定を市場参加者に知らせた。

歴史的には、1893年(明治26年)に取引所法が公布されたのに伴い、当時の大阪株式取引所が寄り付き・大引けの価格決定のために行った「付け合せ方式」が端緒だとされる[1]

東京証券取引所

東京証券取引所では、1949年(昭和24年)の取引所設立から1982年(昭和57年)まで、一部の特定銘柄の午前・午後の寄り付き・大引け時(合計4回)に撃柝売買を行っていた。1982年12月の大納会が撃柝売買の最終日となった。

特定銘柄については、一銘柄ずつ価格決定のためのセリが行われ、拍子木が叩かれるまでの間であれば、ある会員(証券会社)が一度買った株式を別の会員に転売したり、逆に売った株式を買い戻したりすることも自由に行うことができたが、価格については拍子木が鳴らされた時点のものが統一的に適用された[1]

特定銘柄

なお、東証での撃柝売買終了後となる1984年1月に、NHKテレビ大河ドラマ山河燃ゆ』の「昭和13年当時の集団競争売買の立会い」シーン撮影のため、東証職員の協力のもと、東証立会場(旧市場館)で撃柝売買が再現されたことがある[2]

関連項目

外部リンク

出典

  1. ^ a b 1982(昭和57)年撮影:特定ポストの終わる日、1999(平成11)年撮影:株券売買立会場閉場日 - 日本取引所グループ公式チャンネル
  2. ^ 撃柝 東証Arrows見学 - 日本取引所グループ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「撃柝売買」の関連用語

撃柝売買のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



撃柝売買のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの撃柝売買 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS